トップページ | 2004年3月 »

2004年2月

2004.02.29

Spain

夫が寝床でSpain(Akoustic Bandバージョン)を聴いていたら、ムスメ6歳が「パパあそんで~」とやってきたらしい。「ほら、ムスメちゃん、このSpainはいつものSpainとは違うでしょ」と言ったら、「あ、ほんとだ。ちがうね」とやたら嬉しそうだったらしい。

「スペインでは、『この日本はちょっとちがうね』って言ってるね」

とのこと。意味わかんないけど。

| | トラックバック (0)

ZAKZAK: 盗んだ車のキー落とし、知人が拾って乗り逃げし…

ZAKZAK


類友?

|

2004.02.28

ハブ

「ハブにされる」というフレーズを使おうとして、「あれ? 『ハブされる』だっけ?」と思い、わざわざ検索し(本日のGoogleではハブにされる約298件、ハブされるは13件)で、じゃぁ「ハブにされる」かしら、と。なんでこんなフレーズを使うのにここまでしてるんだ。しかも「私(=西村)がハブにされてるだけだったりして」という痛い箇所で。

で、上記フレーズを使ったメールを送信した後に、「ま、まさか(載ってたりするわけは…)」とGoo辞書を見たら「ラ行5段階活用」だとわかってががーん。三省堂では既に動詞認定でしたか。


|

ZAKZAK: オレオレの次は“装い詐欺”…500万円取られる

ZAKZAK

やっぱり、手口の紹介で注意を呼びかけるってよりは、やり方を指導してるように思えてしまう。でもまぁZAKZAKは注意を呼びかけなくちゃいけない立場じゃないのか。うーむ。

|

inobbs設置メモ

★下書き★
Reine山さんのために公開。

前提:NIFTYの@homepage(sendmail使用不可)のcgi-binにCGIを置く

anchoco:#: inobbsより「inobbs ver.1.3.3(メール通知なし)」をダウンロードして展開。

アップロード前にいぢるファイルは
r.cgi (表示用)
w.cgi (書き込み用)※私はコレつかってないけど
rw.cgi (表示/書き込み用)
の3つ。

・w.cgiとrw.cgiの削除用パスワードを変更
・3ファイルの$CSSFILE=の所でスタイルシートのパスを変更

@homepageのhomepageディレクトリにstyles-bbs.cssをアップした場合
$CSSFILE ='http://homepage3.nifty.com/じぶんち/styles-bbs.css';
にする。
とりあえずココログのスタイルシートを使ってしまいましょうなら
$CSSFILE ='http://××-nifty.com/××/styles.css';

リンク文字のデフォルトは[link]。変更するなら3ファイルの[link]を検索して修正。

あとはanchoco:# の説明に従ってアップロード&設置するべし。
私は、表示(iframeの中)はr.cgiで、「今、私は」からはrw.cgiにリンク、rw.cgiで表示&書き込みにしてるです。
この場合、「r.cgi」の「$CALL=1;」を「$CALL=0;」に変更。

乱暴な説明ですまん。ていうかもう本当にj&s

| | トラックバック (0)

2004.02.27

「日本ブレイク工業 社歌」DVD発売

ZAKZAK

もろさんがついうっかり買っちまわないか大変心配です。

|

ZAKZAK:あれは?港のヘドロに埋まった上半身…

ZAKZAK

男性が見つかったヘドロ保管プールは、42.5メートル、横9.1メートル、深さ4.27メートルで、25日にしゅんせつしたヘドロが入っていた。

しゅんせつ?
ああ、浚渫

竣工とか施設とか敷設などの漢字(のイメージ)があたまのなかをくるくるとめぐりました。ひらがなにするくらいなら別の語に言い換えろってのよ。別にZAKZAKに限った話じゃないけど。

|

2004.02.26

ZAKZAK: お釈迦様がつけた恋の火…若村麻由美“怪見”

ZAKZAK

誰なのか何なのかもさっぱりわからないまま、仕事中に、仕事中であるはずの知人から「チェキしとけ」と指示されたのでメモ。


カテゴリ「恋愛」をはじめて使ってみました♥

|

ZAKZAK: “重労働”もムダ…まるごと1台盗んで逮捕

ZAKZAK

よ…4000円。

|

2004.02.25

ZAKZAK: 児童に“手錠体験”警官講師がとんだ学習会

ZAKZAK

女子児童とわざわざ性別を書くところがZAKZAK。

「触ってみたい人~!」「は~い!」ってんなら別にそんな悪いことしたとは思わないんだけど…ダメなんかなぁやっぱり。

|

カリキュラマシーン DVD-BOX

カリキュラマシーン DVD-BOX

Amazonで予約受付中らしいですよ>Reine山さん。

|

MIFES for Windows Ver.6.0

■Ver.6.05 公開日: 2003/4/22

1年近く前のアップデートに今頃気付く。

リンクファイル(*.LNK)をドラッグ&ドロップされた場合は、リンク先のファイルを開く仕様に変更しました。

そうそう。これやって欲しかったんだよ。「なんでショートカットファイルそのものを開いちゃうかなっ(まぁしょうがないか)」って思ってたんだよ。

ちなみに、コマンドライン(たとえば「miw memo.lnk」)でもOKでした。満足満足。

|

ファッション系のかほり

hiw氏にここのアドレスを教えてみた。
返事が来た。


なんか、ファッション系の香りがしますね。
これでオープニングFlashがあって、skipすれば完璧です。


なんでこう私の周りはこういう人ばっかりですか。

|

2004.02.24

ウサギのぬいぐるみ

ムスメ6歳が、玄関のホワイトボードに「うさちゃんの毛が抜けちゃったのでお洋服を作って」とメッセージを残していたらしい。全く読めない仕上がりだったが、パパにそう伝えたのだそうな。

このうさちゃんは1999年4月、あね宅へ遊びに行くときにおみやげ代わりに買ったんだっけか。5年弱も経てばボロボロにもなるわな。

こりゃぁ服を着せたくなる気持ちはわかる。が、私には洋裁の心得がない。…ということで、無理矢理毛糸で服を作ることにしてみる。

かなり適当に、行き当たりばったりに編み、なんとなく完成。

まぁこんなところで許してくれないか>ムスメ。かーちゃんはこれでいっぱいいっぱいだ。

…それにしても、このウサギ、今までどこにあったんだ? 別にこれいつも一緒に寝てるとかそういう“お気に入り”でもなかっただろうに。なんか目に付いちゃったんだろうな。

ていうかもう本当に S

|

Yahoo!ニュース:職場に「グリコ」100円箱 食べたいときに好きな菓子

Yahoo!ニュース - 九州 - 西日本新聞

食べた分だけお金を頂きます―。江崎グリコ(大阪市)は二十三日から、菓子箱を企業の職場などに設置し、なくなった分の代金回収と商品補充をする「オフィスグリコ」サービスを福岡市で始めた。

うちにも欲しい…けど危険…。
面白いサービスだなぁと思ったのでメモ。

|

肌、曲がりっぱなし

土夜・日夜とメイクを落とさずに寝てしまい、そして今日もこんな時間まで起きていて…32歳の肌はとてもじゃないけど回復不能です。せっかくここまで持ってきたというのに(※手触り重視)。

とにかく寝ます。徹夜は美容云々を抜きにしても、もう、無理なんです。

エンジンかかるの遅すぎなんだよ>我。調子が出たところで寝ないといけないってのはけっこうなストレスです。

|

今年って何年?

深夜帰宅した夫が夕飯を食べつつ「今年って平成16年?」と話しかけるのとひとりごとの中間くらいの感じで発言。「そうなの?」と私。「16年…」と夫。「そうだっけ?とにかく2004年だってのは覚えた(年賀状を書いたので)」「16年なのか」「どうなんだろう」

…どうやら夫はこの記事を読んでいたらしい。

「えーと、ど、どんなリアクションすればいいのかな?」「いやぁ別に…」
お互いに「えーっと?」な状態でこの話題終了。

|

2004.02.23

「たべるときはちっちゃいスプーン」

その方がいっぱい食べてる気分になるから byムスコ@小1

プレーンヨーグルトを、大きなスプーンで取り分けながら解説。

|

TODO: ココログ用データをローカルで生成

ココログの画面が重くて面倒。ローカルで作成したXMLデータをpostできないか調べるべし調べるべし。

| | トラックバック (0)

TODO: H-SA3001VでBCCやREPLAY-TO

SANYOのH-SA3001Vで、BCCやREPLAY-TOを毎回手動で指定するのが面倒。常に指定しておく方法を調べるべし(できない予感96%)。

|

2004.02.21

ITmedia ライフスタイル:IT住宅に命を吹き込む「魔法のシナリオ」って?

ITmedia ライフスタイル:IT住宅に命を吹き込む「魔法のシナリオ」って?

>あまり“幸せ”になっていないようだ

>N記者の生活より抜粋

N記者は幸せそうだ。

|

テスト: 下書と時刻

2/18に下書したものを、2/20に公開してみる。

投稿の状態:下書
時計:02-18-2004 at 04:29 PM

↑この時計アイコンをクリックすると日付変更が可能。が、とりあえずこのまま公開する。自ココログの「最近の記事」にはどう表示されるのか?

| | トラックバック (0)

ZAKZAK: 武豊のハルウララ騎乗ピンチ、高知行きが白紙に

ZAKZAK

武騎手がハルウララに騎乗するには、黒船賞でノボトゥルー以外の中央の馬とともに出場することが必要となる。

いろいろややこしいのであるなぁ。

|

ZAKZAK: ネット上では“牛丼ヤミ市”、裸エプロンまで登場

ZAKZAK

まあこれだけ人がいれば、心ない人もいるということです」と、ちょっとションボリして語った。

ションボリ。

|

2004.02.20

ITmediaニュース:「カーマは気まぐれ」の名翻訳を募集 SIIがコンテスト

ITmediaニュース:「カーマは気まぐれ」の名翻訳を募集 SIIがコンテスト

「カーマは気まぐれ」というタイトルはすばらしかったよなぁ。「狼のように飢えて」はどうかと思ったが。

|

Grace Under Pressure

GRUBをあーでもないこーでもないといじっている間中、Rushを歌いっぱなし。でもそれはGRUBじゃなくGLOVES。発音違いすぎ(でも区別できない俺)。

handle with kid gloves
気を付けて扱え。慎重に、そっと。
さもないと

…ファイル壊しちゃうからね…

|

携帯電話+音声入力

Reino de Reine : Dragon Speech

ずっと前から暖めているアイディアなんですが、携帯電話でメールを打つときの、ひらがな入力相当までを音声でやるってのはどうでしょう。

「これからかえります」とマイクに向かってしゃべり、画面を見ておもむろに変換なり修正なり確定なりするの。

携帯電話には既にマイクがあるわけで、変換機能もあるわけで、そしてプチプチとあいうえをを打つのが大変めんどうなわけで。けっこう便利だと思うんだけど、ど、どうかな。だめかな。

そりゃ漢字変換までちゃちゃっとやってくれりゃぁ助かるけれど、現状はというと、音声認識まででいっぱいいっぱいなんじゃなかろうかと思うのさ。

実現するとトランシーバーで会話する人みたいな感じになるねきっと。
「これから かえるよ」(画面見て変換)「なにかかっていくものあるはてな」(画面見て変換)


そして、クイック投稿でカテゴリが1つしか選べないってのはどうなんだ。

|

ZAKZAK: 「牛丼出せ」と店員のエプロン裂く…大トラ暴行逮捕

ZAKZAK

吉野家も大変だ…ってのはさておき(おいちゃうのか)

>また「牛丼だせ」と逆ギレ-。

って何がどう“逆”なんだ?
「注文して→断られて→キレる」は別に“逆ギレ”じゃないでしょう。逆ギレは例えば「注文して→断られて→文句いったら→店員がキレた」みたいなケースのことを言うのでは。

こんなことでキレるなよ、キレなくてもいいじゃん、みたいな意味合いで使っているのか、語呂が良いから使っているのか。なんにせよ安易な言葉遣いだと思いました。まる。

|

ZAKZAK: サルサダンスの回転で目を回らせ“新手エッチ”

ZAKZAK

久々にZAKZAKらしい記事に出会えて嬉しい。リンボーダンスて。

|

2004.02.19

VMware4.0.5(on Windows2000)+Fedora Core1

VMware4.0.5(on Windows2000)にインストールしていたFedora Core1がファイル破損?で起動できなくなったので再インストール。先週ものすごく苦労したので(※未記録)かなりブルー。ああそういえばFedora Core1のインストール画面もブルーだね。ふ。

「内部モニタエラー」
*** VMware Workstation internal monitor error ***
BUG F(141):2121 bugNr=2770

の回避には、CDをテストするのがコツ(1枚目だけで良い)。理由は不明。でも確かにそうで、1枚目のCDをテスト→自動イジェクト→再度1枚目をセットしてContinueでインストールが先に進む。
参考
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?threadID=790&messageID=2987

で、今回も律儀に1枚目のCDをテストしつつインストールするも、途中でパッケージの読み込みエラー。しかも、前回(xanaやxsriのあたり)ではない所だったので、おとなしくISOイメージを作ることにする。

GNU utilities for Win32のdd.exeで

dd if=\\.\H: of=Fedora1_1.iso ibs=20480
(H: はCD-ROMドライブ、ibsの数値はフィーリングで←おい)

先週の時点で素直に作っておけばよかったよなISOイメージ。

| | トラックバック (0)

ITmedia ライフスタイル:FTTHは1Gbpsで小休止、“DIY”の時代へ?

ITmedia

DIY???

将来的には、利用者に特別なスキルがなくても、配線や接続の作業が行える環境を整え、DIY(Do It Yourself)にも対応できるような環境を作りたいという。

…ああ、DIY。

|

ZAKZAK:「北アルプス中学」は略称「アル中」なのでNG

ZAKZAK

生徒が猛反対。そらそうだわな。

|

ネットラジオ:Nuspirit Helsinki

Radio@Netscapeで「Abstoract Beats」を選んだらNuspirit Helsinkiがかかっていた(既にエンディングだったけど)。なるほど、私はここを選べば良いんだなという俺メモ。ジャンル名ってもう何がなんだかわけわかんないっす。

|

2004.02.18

ソニーDVD機「スゴ録」、同時多発フリーズの怪

ZAKZAK

最後にどうしてもこのフレーズを書きたくなってしまう。それがZAKZAK。

それにしても不思議なエラーですね。なんだったんだろ?

|

Hotmailのメールチェック

ちょっとした行きがかり上つくったHotmailのアドレスに、すんごくたまにメールが届く。が、たまにしかこないだけに、メールチェックがめんどくさい。なんとかならないものかと思っていたら、Dragon's Mail CheckerというHotmailに対応したメールチェッカを発見。ありがたく使わせていただくことにする。嬉しい嬉しい。


|

改行の反映とタグの追加

昨日の記録でサンプルソースは枠で囲みたかったのでCSSに「属性にclass="code"と指定されている要素は枠線を表示」という設定を追加する。ついでに等幅フォントも指定。
追加したCSSは以下。

.code {
border-width: 1px;
border-style: solid;
border-color: gray;
padding-left: 0.5em;
font-family: monospace;
}

無事枠線が表示された。が、どうも“上の方”しか等幅フォントになっていない。先頭のワンブロックだけ、という感じ(こういうのを確認するときは、一時的に「color: red;」などを追加しておくと様子がわかりやすい)。

何故だろう? と思ってHTMLを見たら、<p><blockquote></p><blockquote>となってしまっていた。

(1)ココログ入力で“改行を反映”としている場合、入力画面で改行した位置に<br />が入るが、空行(改行の連続)の場合は空行までがワンブロック扱いで<p>~</p>で囲まれるらしい。

(2)私はソース部分をココログ入力画面で“引用”扱いにした→<blockquote>と</blockquote>が自動で追加された(そして<blockquote class="code">と書き換えた)。

(3)サンプルソースの中には空行があった。

(4)機械的に(1)が適用されたため、タグが噛み合わなくなっていた。

さてどうしよう。これ、blockquoteだからっていう問題じゃないよね。divにしたところで同じだよね。

blockquoteの前後に</p>と<p>を補うという手もあるけれど、<p>の追加が自動で行われていることを考えるとちょっとこれは危うい。プログラム側で(1)や(4)のルールが変わると妙なことになってしまう。再編集の時にも嫌な動作を招きそうだ。やはり自動で追加されるタグがない状態でもそれなりの状態になっていなくては。

ということで、blockquote(でもdivでもなんでも)内に空行を入れたい場合

(a)複数のブロックとするならば、それぞれをblockquoteで囲む
(b)見た目として空行が入れば良いのであれば、空行部分に<br />と書いておく
のどちらかにすれば良いらしい。

“改行の反映”をしない場合はどうなるんだろう。

おそらく、<br />が自動で追加されないだけで、空行を区切りとみなして<p>と</p>で囲むという処理をされそうな気がするんだけど、改行の反映をしない設定をどこでやるんだかわかんなくなっちゃったよママン!

2/18 20:52追記:“改行の反映”をしない場合はココログ側でのタグの自動生成は一切行われなくなる教えていただきました。謝謝!

| | トラックバック (0)

2004.02.17

ココログのスタイルシートに独自定義を追加(notスタイルシート置き換え)

ココログの「無地」というスタイルはシンプルでそれなりに気に入っているのだけれど、タイトルが埋もれてしまうため、一日にちょこまかと追加するタイプの書き込みにはちょっと向いていない。
※どう埋もれているかというと、フォントサイズがmediumで、色が#666666。

せめてタイトルの文字サイズをちょこっと大きくできないだろうか。それだけでいいのだけれど…。

ココログのスタイルシートは既にみなさん試行錯誤を繰り返し、結果を公開してくださっている。ありがたや。

ということで、Googleで検索(検索ワード:ココログ スタイルシート 変更)してすぐに出てきたtsupo氏の観測気球: 独自スタイルシート適用 -- RSS valid にするための変更およびトラックバックにあったjuan氏のJuanlog: スタイルシート その2を見ながら、(1)CSSの作成 (2)JavaScriptの作成 (3)JavaScriptの埋め込み を行う。ただし、私は、できればデザインをNIFTYまかせにしたいので、CSSを置き換えるのではなく、“CSSの定義を追加”という方針にする(せっかくカスケードできるんだからほら)。

追加したいCSSは以下(cocolog.css

/*タイトル*/
.content h3 {
color: black;
background: #E0E0E0;
font-size: large;
}

/*フッター*/
.content p.posted {
text-align: right;
}

CSS追加用のJavaScriptは以下。
(まずjuan氏のサンプルソースを使って試して、それから書き換えました。痕跡が変数名に残っています)

//追加定義を書いたCSSファイルのURL
myStyleHref = "http://…/….css";

//linkエレメント生成
link = document.createElement("link");
link.setAttribute("rel","stylesheet");
link.setAttribute("href",myStyleHref);
link.setAttribute("type","text/css");

//headの一番最後にlinkエレメントを追加
head = document.getElementsByTagName('head').item(0);
head.appendChild(link);

そして、tsupo氏のページを参考に、マイリストに埋め込んだのが以下。

<script type="text/javascript" src="http://…/….js"></script>
※使用するリストタイプや埋め込む位置によって他のタグを補う必要があり。tsupo氏の場合は</a>と<a>を補っている。


何かの参考になれば幸いです。

| | トラックバック (0)

西亭新九郎(by唐沢商会)

息子@小1の用事で奄美在住の母に電話する。メインの用件が終わり、タンカン(ミカンの仲間。香りが強くておいしい)届いたよありがとう云々と話していたら、「そうそうお願いしたいことがあったのよ」と言われる。

携帯電話を使ってみようかしらと思っているらしい。出先から家に連絡したりするのに、なんだかんだで便利よね、と。公衆電話を探すのも大変だし。そういえば去年の秋、クラス会に参加するために上京してきた時も連絡とるのに苦労してたんだわな(携帯有り前提で予定が組まれがちなんだろうな)。

基本料金とか、どういった機種がいいのかとか、そういったのを調べて欲しいとのこと。いやでも奄美でしょ。まずそこで使えるのは…Docomoくらいなんでないの?(そして私はH"ユーザーなので他キャリアのことはさっぱりわからない)

地元の電気屋さんで「この辺で使えるのはどれか?」と訊いて、それから選ぶがよかろうと話しつつ、まぁ一応…と検索してみたら、工作船ニュースてんこもりでちょっとへこんだ。

|

子どもに持たせたい端末

あと数年もしたら、子どもにも携帯電話を持たせたいってなことになるんじゃなかろうか(とりあえず息子@小1には公衆電話の使い方を教えてテレカを持たせてある)。

しかし持たせたら持たせたで心配事も多いわけで…で、かける相手が限定できる安心だフォンみたいなやつにすればいいんだな…と思うんだけど、限定したいのは“かける相手”だけじゃなくて“かけてくる相手”もなんだよな。で、「特定の番号からしか着信できません」とアナウンスして欲しい(特定の相手を着信拒否してる状態はなんだか感じ悪いので)。

携帯電話は人間を操作する「リモコン」として機能してしまうことがあるので怖いです。親が子に渡す携帯電話は「監視モニター」になっちゃったりね。携帯電話を持たせる親(=私)は、自分が“子ども操作”に使用してしまわない様自戒する必要がある、けど、“不特定の誰か”にまでそれを期待できるかというと…。

もちろん、子どもを“操作されない人間”として育てるのが最重要なのだけど、成長過程ってぇもんがあるわけで。

まぁ携帯電話を持たせないってのが正解っぽいです(が、そこはそれ諸般の事情が待ちかまえているのに違いない)。

|

H-SA3001V

新年早々愛用していたH"機(Panasonic KX-HV210)が操作不能になったため購入したコイツはデザインもそうだけどどうしても操作に馴染めない。


メール受信→H"ボタン押す→未読分のメールが表示される。あ、これ保護指定しておこうと思う。…ができない。
H"ボタン:十字キーの真ん中にあるボタンで、これを押すとメール関係の操作ができるのがH"の慣わし(だと思う)。

正解は、いったん表示終了し未読メール表示も終わらせ、あらためてH"ボタンを押してメールのメニューを開き受信ボックスを開きそのメールを選択して(そして表示はしない状態で)メニューキーを押して「保護設定」を選択する。

どーーーーしてこんなインターフェイス思いつくかな。メールを読んだら、“その場で”保護したり削除したりしたいのが人情ってぇもんじゃないですか?

そもそも、なんで未読一覧と受信ボックス(どっちも機能は“メールの一覧表示”)で動作が異なるようなプログラムを作ってしまうんだSANYO。

|

2004.02.16

ブラウザ手話学習システム

検索の過程手話学習システムなるページに。へぇぇぇぇと思って探したらあいさつ、質問文例集も。こういう学習はブラウザ向きかもなぁ。


で、せっせと真似していて、左右を間違えている自分に気が付くわたくし。むぅ。

|

David Sylvian JAPN TOUR 2004@4/23・24

David Sylvian JAPN TOUR 2004


e+でプレオーダーが始まってるそうです>もろさん。

Every Colour You Are BBSにて知りました。ありがたや。

|

「ブラジル人の過半数がカーニバル嫌い」

nikkansports.com > 社会TOP > 社会ニュース

リオデジャネイロなどで行われるカーニバルについて、「嫌い」「関心がない」とする市民

が全体の57%に達し、「好き」「参加する」とした41%を上回っていることが同国政府系機関の世論調査で12日、分かった。

ふーんそんなもんか、って思ったけど…「好き」「参加する」が41%ってものすごくないですか?


“愛の反対語は無関心”っていうけど(byマザーテレサ)、ここでの「関心がない」ってのを「嫌い」にしちゃうってのはちょっと違うんでないかなと思いました。

|

ポロリ

そうそう、この事件(←おおげさ)なんだけど。

「放送禁止歌」で、デイブ・スペクターが、「アメリカでは生放送でも6秒のタイムラグを入れて放送している」って語っている箇所があるんだけど、ポロリがそのまま放送されたってのは「ディレクターがOKだと判断した」ってことなのかな。それとも「6秒ルールは過去の話」ってことなのかな。

でも、

(「第46回グラミー賞」では)放送は映像をチェックし5分後の時間差にするなどメディアも“警戒”を強めている(ZAKZAK

ってことは時間差放送ってのはまだ普通に行われているのかなぁ。

関連記事
下品な放送に歯止めを――米政府、取り締まり強化に動く
その他、興味深い記事
ジャネット事件が知らしめたTiVoの監視力

|

「ハっ?エっ!目と耳はもともと同じだったって」

ZAKZAK

感覚器が形成されるのは、発生過程の特定の時期に、必要な2つのタンパク質が存在するとの条件を満たした場合、と突き止めた。

ほええええ。そうなのか。

|

TODOリストがどうもうまく使いこなせない

致命的なのは、私が自分のTODOリストを見ないということだと思う。

|

久々のどとーる

久々にどとーるで仕事。年末にThinkPad X31を買い、拡張バッテリを追加したってぇのに彼の活躍の場が今まで少なすぎたと思います(X22はメンテ中)。しかし最近のどとーるは混んでいるのでノートパソコンを使うにはちょっとためらいが。なので、今、私は、新しい仕事場を探さねばなぁと思っています(家でやれ)。

|

宅ふぁいる便

一家で寝坊した朝(夫が「うわっ」と言ったのが8:05)、marbleさんからのプレゼントに気付く。ありがとうございました。感謝感激。

プレゼントは宅ふぁいる便で届きました。こ、こんなサービスがあるとは。

|

2004.02.15

チョコレートケーキ

chocolatecake.jpgおいしかったです!!! ありがとうございました>Omuさん。

|

今、私は。

今、私は、Omuさんに教えてもらったチョコレートケーキのレシピに従って、ケーキを焼いているところです。

くそー。リベンジしてやる(←焼き上がる前にリベンジ宣言かよ)

いや、Omuさんの手順通りにやればばっちぐーなはずだったのですが、ムスメ6歳が「いっしょにやるー!」というので、「じゃぁ、これを混ぜ混ぜしていてね」という隙にメレンゲ作る→混ぜるのに手を貸す間メレンゲ放置→ふと気が付いたらメレンゲ分離→あわてて泡立て直すもなんかいまいちな雰囲気→卵もったいないしそのまま強行。という。

でも、すごく良い香りがしています。焼き上がりまであと10分。

|

2004.02.14

「花粉症の化学剤手術」

asahi.com : Be on Saturday

トリクロール酢酸は古いドイツの教科書に別の鼻づまりの治療法として載っていた。当時の設楽哲也教授の指示で八尾さんが、アレルギー性鼻炎の鼻づまりに効くかどうか、花粉症の医師や看護師で実験し、現代によみがえった。

美容室で読んだ雑誌の記事で興味を持って「北里 花粉症」で検索。
「よみがえらせた」ってあたりが面白いなぁと思った。
(もし花粉症になったらぜひ試してみたいものである。大変そうだもんなぁ花粉症)

|

「上戸彩の太ももで視聴率の“エースを狙え”」

ZAKZAK

本当にZAKZAKは上戸の太股が好きだなぁと。

|

2004.02.10

「カラフルランドセル、定番の『赤』抜いてアカ抜けた」

ZAKZAK

オシャレ志向は加速する一途で、業界からは何と「来年は柄モノで勝負!」なんて声も-。

柄モノはさすがにどうかと。
度を超しちゃうと「赤と黒以外ダメ」とか「指定メーカーのみ」とか、ばかばかしい話になっちゃうんだよなきっと。

そもそも6年間使う前提な品に柄モノ(どうせみんなキャラクターもんにちがいない)はかなりチャレンジング。

|

「これこそ電源つなげば即ネット…高速電力線通信」

ZAKZAK

配電線がLAN(構内情報通信網)の役割も果たすため、パソコンとテレビ、エアコンなどを相互接続しパソコンで操作することも可能になる。

これいいなぁ。

|

「『ボス猿』やめます…“発祥の地”が呼称廃止決める」

ZAKZAK

市などによると、開園当初は、群れを統率するリーダーの猿がいると考えられ、その猿を人間界に例えてボス猿と名付けた。ところが、その後の研究で、ボス猿は単に群れの所属年数が最も長い猿にすぎず、けんかの仲裁や群れを守る“ボス的な”行動をしないことが分かった。

なるほど。

|

トップページ | 2004年3月 »