« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004年3月

2004.03.30

ZAKZAK:ビデオを校内鑑賞

ZAKZAK

…朝の7時半。

|

模様替え

夜、猛烈な勢いで模様替え。ベッドを無理矢理運び出し、別室に無理矢理押し込み、大変でした。まるっきり倉庫番でした。

そして、ろくな準備もしないまま強行したので、なんだか、家中が倉庫です。しかも大道具さんが演出したような。

|

2004.03.28

誕生日

sriさんとodrさんに頂いたお花
今日は誕生日でした。
とても良い天気でした。happy! happy!(←プロペラby杉林恭雄)

|

JIN-ZOU

こんにちは。aneです。
私は昨日からnisi家におじゃましています。
ついさっき、今回のナイスフレーズが誕生しました。
なんだか最近えらい頻尿なんだけど、やばいかな? という私の問いに対するnisiさんの返答。
「Reineちゃんは頻尿にはきびしいよ!」


…「詳しい」と言いたかったみたいです。
ナイスフレーズ。
後から後からこみ上げてきます。いろいろなモノが。

|

2004.03.27

結婚記念日

今日は結婚記念日です。ちなみに11年目です。

今、私は、夫と飲みながらハードディスクからのデータ吸い上げとThinkPad535のキーボード換装を…

|

2004.03.25

夜桜見物

奄美から上京してきていた両親と共に夜桜見物。

|

Windows:動作画面をキャプチャ

紫ちゃんより「マウス付きでキャプチャできるソフト」(他条件いくつか)の問い合わせを受ける。が、私は普段ペイント派で、最近ようやくClipDeskを使うようになったってな具合で(でもやっぱりペイント使用率が高い)、さっぱり役に立てない。

そんな中、猛烈にスクロールしてゆく画面の途中をキャプチャしたくなり、かといってPauseやCTRL+Sすらできずな状態で(※VMware上のLinuxのLoading Linux...からloginまでの間、とかその他もろもろ)、さーて困った。

そういえばWindowsの画面を“録画”するというツールが昔あったぞ。会社員時代、ソフトウェアのマニュアルをそれで作れないかということでしばらく調べてたんだ。…って探してみたら、いろんなのがいっぱい。グラフィックセーバってジャンル名なんだってさ。便利な世の中になったもんだねぇと縁側でお茶をすすりたい気持ちに(うちには縁側ないけど)。

…ということで、録画ツールでざざっと録画して、必要な箇所を抜き出すってのを試みてみた。

まず、コマ数などを指定して録画してBMPやPNGにざざっと変換できるツールを使ってBMPを作成し、重複ファイルチェッカで同じ画像を削除。けっこういいじゃないですか。らくちんです。

※この重複ファイルチェッカは写真などのデータを想定しているのか、“完全一致”にしても削除されすぎてしまう(※実際はファイルの移動なので自分で確認してから削除すればOK)。別のソフトを探した方が良いのかも。

あー、そんでもってマウスカーソルだけどまだ試してないっす。すまん>紫ちゃん。

|

ZAKZAK:シンセの生みの親、モーグ博士と“競演”

ZAKZAK


さっそく録画しようと思い、そしてスペースシャワーTVだったことに気付く。
契約してないナリ。

|

2004.03.24

HotWired:アルファベット26文字のキーも備えた携帯電話

アルファベット26文字のキーも備えた携帯電話

アルファベット26文字のキーも備えた携帯電話『ファスタップ』(Fastap)

イカス。

|

そしていきなり

こいつをようやく接続して(いろいろ複雑だから大変なのだ)、まっさきにやったことはCDの再生でした。便利だね!

|

2004.03.23

TVほとんど見ないのに

これ、買っちゃった。くすくす。


いやあのね、これはね、TVを“たまに見る”人のためのものですよ。テレビ番組表を毎日見ない人にこそ便利な品なのですってば。多分。

わーいわーいハードディスク録画♪ 試してみたかったんだぁい♪

|

2004.03.20

Windows95

西村@2004年度PTA書記、引き継ぎ作業のため学校へ。「なんかね、三四郎?のファイルなのよ。あと一太郎」「うち、Wordなら使えるんだけど…」のような会話を聞いていたので、どんなことになっているやらと見てみたらWindows95のデスクトップ(壁紙は桜)に一太郎・花子・三四郎のアイコンが。

まぁコンバートできるだろ、と思いながら良く見てみると、Microsoft Office2000も入ってるでやんの。学校で購入したやつじゃなくて、誰か個人がこっそり入れちゃったんじゃなかろうか。…まぁ深く追求せずに使うことにする。どうせ印刷するだけだし(家だとB4出力ができないのだ)。

ファイルがどこにあるやらわからない状態になっているらしいので、ちょこっと探してみることにする。そこそこまとまっているけれど、"アンケート結果.xls"なるファイルがC:\とマイドキュメントにあって、それぞれ全く違う内容だったりするなど、混乱の後も見えたりもし。

この際だから年度別のフォルダを作ってとりあえず放り込んで置くことにする。そういえば、ディスクの空きってどのくらいだろう? ああ、1/3空いてるのか。…って731MBって何? と思ったら、そうだよね、この時代のハードディスクは2GBで大容量だったんだよ。桁が2つ違うよママン。でも私が始めて買ったハードディスクは確か20MBだったね。やっぱり桁が2つ違うんだね。

という具合なので、ディスク中にあるデータファイルを全部集めてもフロッピーディスク1枚に収まってしまうのでありました(最近の書記さんは自宅からフロッピーディスク持参で作業していたらしく、ハードディスクにあるのは数年前のファイルがメイン。やっぱりフロッピーディスクなのだね)。

新しいパソコンを入れてはだめなのだろうか。KnoppixでOpenOffice.orgってのはどうだろうか。でも、一生懸命覚えてどうこうするほど使用頻度高くないんだろうな。古いパソコンでも普通に使えているってのはそれはそれで良いモノであることよ。

それにしても、マウスのダブルクリックの間隔が一番遅くなっているのには参りました。

| | トラックバック (0)

2004.03.18

オプティカル・ホイール・マウス(ミニ)II

昨日、2つ目の拡張用Li-Ion バッテリー・パックを買うついでに、マウスも注文。

当たり前だけどThinkPadとおそろいで、とても嬉しい(前使っていたマウスは紫色でちょっとそれはどうかという感じだった)。でも、赤ポチがあまりにも“おそろい”で、なんかこう、ちょっと、恥ずかしいんだけど…とためらっていた品。

…そんなマウスが届く。えへへ。

マウス あれ? 赤くないじゃん? ちぇっ なんだよー(←嫌なんじゃなかったのか?)と思っていたら、そうか、通電すると赤く光るのですね。わ。やっぱりちょっと照れくさいかも。


…でもそうやって言ってるうちに夫に奪われてしまいそうな予感。

ちなみにサイズ比較

|

CNETJapan:「ココログ」で複数ライター向け上位版

ニフティ、Blogサービス「ココログ」で複数ライター向け上位版などを提供

待ってました!!!
が、上位版なのね。月額998円はちょっとしんどいかも。

(っていうかやっぱり無料版ではできなかったんだな。どうりでいくら設定を探してもわからないわけだわい)

ココログプラス/ココログプロ
Nifty NEWS RELEASE 「ココログ」の高機能版を提供

| | トラックバック (0)

コマンドライン用計算ツールcalc.exeの32bit版(結果編)

ということで(以下WindowsXPにて※実際はVMware上
borland C++を検索し、「Borland C++ Compiler 5.5 無償ダウンロードサービス」へ行き、freecommandlinetools2.exeをダウンロードして実行(C:\borland\bcc55にインストールされる)。

コマンドプロンプトにて、calc.lzhを展開したディレクトリへ移動。pathにC:\borland\bcc55\Binを追加してbcc32(=コンパイラ)を実行。

>cd c:\temp\calc
>path=C:\borland\bcc55\Bin;%path%
>bcc32 -I\borland\bcc55\Include -L\borland\bcc55\Lib *.c
わ、できたよ。まさかこんなあっさりできるとは思わなんだ。嬉しい嬉しい。

| | トラックバック (1)

コマンドライン用計算ツールcalc.exeの32bit版(経緯編)

コマンドラインで使う計算ツールcalc.exeをたまに使っているのですが、古いため16bit版で、XPや2000だといちいちcommand.comが起動するのがわずらわしい。癖でうっかり使ってしまい「あーそうだったよ」と毎回思う。で、32bit版が欲しいなぁと思うのだけど、たまにしか使わないためそのままにしてしまい数年経つような気がする。

calc.exeで検索してもWindowsの電卓が出るばかりでなかなか見つからず。ようやくお仲間発見。

しかしこの方もcalc.exeをWeb上では見つけることができなかったとのこと。ちなみにうちで使っているのは「CALC.EXE 1990/08/13 01:04 30,166byte」という品。

類似のプログラムはけっこうあるらしい。同じ様な使い勝手ならばそれでヨシ。ということでVectorへ。同じ名前(calc)のソフト発見。しかも時間(hh:mm)の計算にも対応しているらしい。これは嬉しい。

しかしこれは16bit版。
しかしこれはソース付き。

コンパイルすればよいのだ。そうなのだな?
しかし私は元々Pascalユーザーで、うちにあるのはDelphiだ。いやまて、BolandはC++のコンパイラを無償配布していたはずだ。

ということで(続く)。

| | トラックバック (0)

2004.03.17

トラックバックのテスト

CASA de MONA「テスト」

トラックバックってやってみないとわかんないんすよね。
ってことで、トラックバックしてみましたですよ。
こんどはワンコの写真をよろぴく(はぁと)。

| | トラックバック (0)

感謝のキモチ

ムスメ卒園ということで、担任の先生おふたりへ「感謝のキモチ」を作り、みんなで渡そうということになりました。

先生へ(1)
先生へ(2)

いよいよ本当に卒園なのであるなぁ。

|

2004.03.15

確定申告

確定申告は3/15までというのに3/15当日税務署へ。去年と同じように道を間違え、去年と同じように東洋大の前で間違いに気付く。だからさ、右に曲がるんじゃなくて左に曲がるわけよ。2回しか道まがらないのになんで間違うかな地図見ながら。でも、去年は東洋大の警備員さんに道を訊いたけど、今年は訊かずに黙って引き返したよ!

朝早めに行ったら建物の外まで行列。この行列は提出したい人々の列で、私は記入をしに2Fへ。もちろんこっちも満員。でも、タッチパネルマッシーンが増えていたため比較的スムーズに作業が進む(←スムーズだと感じたあたり、かなりマヒしていた模様)。

…が、ハンコを忘れてきたことに気付く。ががーん。また自転車で家まで戻るのは嫌だ。時間もったいないし。

税務署前の警備員さんに「あの…近くに文房具店は?」「あ、ハンコですか?(丸わかりらしい)」「はい」「それなら、この建物のとなりのとなり、ほら、あそこです」

税務署の近くでハンコを売っているとは、なんとまぁ良い商売だこと、と思いながら行ったら古~い文房具店。おそらく税務署(最近移転したピカピカな建物)よりも前からここで細々と営業していたのであろう。ハンコ棚の蓋がきちんとしまらなくてセロテープでとめてあり、自分で剥がして開けて良いものかどうかすらわからんような、そういう商売っけの無さ。店先にハンコ棚を出して置くだけで大繁盛だよおばあちゃんっ と思いながらハンコを探す。400円也。

来年は道を間違えないようにしよう。そして、ハンコを忘れないようにしよう。っていうかもう少し早めに提出しよう。まる。

|

Hotwired: プラシーボ効果はなぜ起こるのか

プラシーボ(偽薬)効果はなぜ起こるのか――専門家が究明に動く

しかしプラシーボの服用が常に効果的なわけではなく、場合によっては逆効果となることもある。いわゆる「ノシーボ」効果と呼ばれるもので、プラシーボを服用すると、本来服用したと思っている薬の副作用が生じることを指す。ノシーボ効果については、数年前から研究が行なわれている(ノシーボ(nocebo)は「私は害を加えるだろう」、プラシーボ(placebo)は「私は喜ばせるだろう」という意味のラテン語)。

へぇ。ノシーボって言葉があるのか、というメモ。

|

2004.03.14

Qujilaライブ(ひとりくじら)

(加筆予定)
ひとりくじらを見に渋谷へ。初の試みとして「わたしもいってみたいなぁ」とかねてから呟いていたムスメ6歳も連れて行くことに。
※ムスメを預ける相手がいなかったのでQujilaデビューが早まってしまった。すみませんでした。

開場30分前にライブハウス入り口の階段に並ぶ。席を取るため気持ちを盛り上げるためそしてCDを買うためだったんだけど、なんと、ウワサに聞いていた詩集が2冊なにげなく置いてある。1冊売れて、え?なに?私が買っても良いのかしら?なんつって手にしちゃったりしてお金を払っていたら、数名の人が「あ…」という顔を。す、すいません。

ムスメは3歳からライブハウスに行っているけど、椅子に2時間座るライブは初体験かもしれず。でも、MCの時はスカートをいじるなどちょっと落ち着きがなくなるものの、曲が始まると集中し(耳慣れない曲だと「これもくじら?」と確認していたけど)、途中で席を立つこともなく最後まで聴くことができました。最悪、CD買ってすぐ帰る覚悟だったんだけど、ほっと一安心…しかしやっぱりまだ早いわな。

ムスメ自身は楽しそうで、知っている曲がはじまるとしっかり手拍子。そしてこの門前の小僧はけっこういろんな曲を覚えていて「はい、みなさんごいっしょに」(※ひとりくじらは客が「コーラス隊」になる慣わしがある)という時にはちーさい声だけどしっかり歌っていたりする。

…詳細は後日やっきさんがきっとアップしてくれるであろうセットリストを見ながら書くことにします。それにしても、まさか、杉林版OTOMISAN(逆から読むと梨本。3へぇ)が聴けるとは。圧巻でした。

帰宅後さっそくCDを聴く。そして速攻でCDDBに登録してしまうわたくし。さぁ驚け>今日(初お披露目)で一緒に買ったみなさん。パソコンで再生するとき、もしかしたら、曲名が自動で表示されるかもしれませんことよ(そして入力ミスしてたらごめんなさい)。

ソロCD「えいえんの種まき」は、Qujilaだと思って聴くと全く違うけれど(連想したのはSketchShow、すばらしい内容。杉林氏によると「部屋の中をぐるぐる散歩するときのBGM」とのことだけど、部屋の照明を落としてしばらくトリップしていたい感じです。身体は一歩も動かさずに散歩。

| | トラックバック (0)

卒園お祝い会

(加筆予定)
ムスメ6歳、年度末の「お祝い会」そして「卒園式」。0歳クラスから年中組までさまざまな出し物や劇をやる中、ムスメ達かぜぐみ(年長組)は「半日村」の劇。先生&園児で作ったカツラが、かぜぐみさん達に似合うったらない。思いがけず演技派な所を見せるT君やら、イントネーションまでばっちりなKちゃんやら…みんなすごいです。

そして、卒園式。衣装(ゆかた)を脱いで、卒園児として並ぶ子ども達。ムスメ、椅子に座った時点で既に涙目。ぐしぐしと泣きじゃくり先生からハンカチ借りっぱなし。つい貰い泣き(「もぉらぁらいひぃなき」じゃないから>Reine山)する我々。…月曜日からあと半月ばかり保育園に通うわけですが。

|

2004.03.13

Wired:改造マニアのプロポーズ

改造マニアのプロポーズは特製の『ウェディング・コンピューター』で

いやぁ…これ、どうなんだろう。作るのは相当楽しかったと思うけど…。

|

2004.03.11

タンカン・ジュース

juice奄美から届いたタンカンが、一部乾燥してきてしまったのでハンドジューサーで絞ることにする。皮が固くなっていても中はジューシーなままで、容器がすぐいっぱいに。急遽、1リットル入る麦茶ポットを出してきて…

|

ZAKZAK:新庄みたいに白くしたい…

ZAKZAK

新庄選手のチャームポイントは、時として意味がわからない宇宙語が飛び出すこともある、少々ゆるめの口元

私は、ZAKZAKにおける新庄、あるいは、新庄に対するZAKZAKが大好きです。


ちなみに、私も夫も野球を見る趣味が皆無なので、彼が試合している様を見たことはありません。

|

漢字異体字を欧米OSでも…トロン坂村教授開発

ZAKZAK

楽しみなのでメモ。

|

WiredNews: 遺伝子操作は自宅でもできる? 意外に簡単な「DNA合成」

遺伝子操作は自宅でもできる? 意外に簡単な「DNA合成」

ほええええええ~ という間抜けな声しか出てこないんですが、ほ、ほええええええ
。すごいなぁ。

|

2004.03.09

デジカメ写真の枚数

夫からのメール

(略)ところで、うちのデジカメ写真っていま何枚ぐらいあるんだろうね。

デジカメ写真は、C:\デジカメ写真 に「C:\デジカメ写真\A01-×月×日どこそこにて\…」という具合に溜め込んであるので数えてみることにした。

C:\デジカメ写真>dir /s /b *.jpg | wc -l
8907

wcコマンドはGNU utilities for Win32に収録されているものを使用。

※フォルダ→ファイルの検索でもわかります。

| | トラックバック (0)

2004.03.08

CDDBでキーワード検索

Gracenote: Search CDDB

なんだ、CDDBも検索ページからキーワード検索できたのか。これは便利だ。

そういえば、楽曲データの所有権問題ってどうなったんだろ。

| | トラックバック (0)

Google検索とWeblog

Weblogの普及、というか、大手サイトによるWeblogサービスの普及にともない、Googleの検索精度がどんどんまずいことに。以前から、四軒丁で話題になっていたのを読んではいたのですが、ここまでまずいことになっちゃっているとは。

たとえば、ココログの場合、1件投稿すると、ココログナビの新着情報やらカテゴリ別新着やら、各ココログ利用ページに自動生成される“最近更新されたココログ”やらなにやらにリンクされまくってしまうので、PageRankが過度に上がってしまうらしい。

うちは、ちょこっと試しにつくったメモ用のページで、話題もアクセスもあまりありませぬ。そんな中、今週の検索ワードが(※一部伏せ字にしました)

1 ○ンターGUY 19.2% 102
2 ○ンターガイ 10.2% 54
3 ○ンターGUY 5.6% 30
4 ○ンターguy 3.5% 19
。本日(11:00すぎ)で既に
1 ○ンターGUY 25.3% 17
2 ○ンターガイ 22.3% 15
3 ○ンターGUY 7.4% 5
4 ○ンターguy 4.4% 3

本当にまずいです。

| | トラックバック (1)

DDwinで英英辞典

オンラインの英英辞典は便利だけど、やっぱりローカル環境にも英英辞書が欲しい、できればDDwinで使いたい(国語、和英、英和が既に入っている)…ということで幾度と無く探しては諦めていたのだけど、久々に検索してみたらKitokitoさんのDDwinのページで、WordNetおよびRoget's Thesaurusが利用できると知る。フリーで配布されている辞書をFreePWINGで変換したものらしい。ありがたや。さっそくダウンロードしました。便利です。

ちなみに、ロングマンの英英辞典をEPWING形式にする試み:
ロングマン現代英英辞典をEPWINGとして使う・改
「ロングマン現代英英辞典をEPWINGとして使う」・・・をさらに見やすく

電子辞書まとめ:
翻訳のための電子辞書 for Windows いろいろTips

|

2004.03.06

Webページにふりがな(ひらがなゲートウェイ)

ムスコ@小1があやとりにはまっている(少し前にムスメ@年長組で流行っていた)。もう私の知らない技も山ほど知っていて何も教えることができないので、あやとりの本でも…と検索していたらあやとりのぺえじ発見。おお、これは、とプリントアウトしてムスコに見せようとしたが、1年生には読めない漢字が使われている。うーむ。

そういえばどこかに読み仮名をふってくれるサイトが…と探して見つけたのがひらがなゲートウェイ。いろいろ便利なサイトが増えているなぁ。ありがたや。

変換系ゲートウェイといえば、Nihon - 「日本語」フィルターなんてのも。各地にいろいろあるらしい。これらはDOS時代の名作OSAKAが元になっているのであろうなぁ。ちなみにWTERM+OSAKAで“パソコン通信のログをぜんぶ大阪弁で読む”なんて使い方がありました(確か)。

| | トラックバック (0)

2004.03.05

いろいろ改めよ。

やばい。完全に夜型になってしまった。もう寝なくては。ここ数日、朝、ほとんど役に立ってない私(すまん>夫)。

|

けやき坂:コーセー ルミナス・グロスラスティング・ネイルBE359

けやき坂クリニック:大高RECOMMENDS『ベージュのネイルカラー』

またつい大高博幸にのせられて買ってしまったわけだが、きれいで塗りやすくてとてもナイスでした。ふふふん。ただし、クリアな色なので“ガンプラ度”はやや低め。普段使っているREVLON F012(茶)はガンプラ度が高いです。

|

ITmediaモバイル:携帯電話専用の無料ブログサイト「ケログ」が開始

ITmediaモバイル:携帯電話専用の無料ブログサイト「ケログ」が開始

わーーー。こんなのまでできたのか。
打つの? 親指で? すごいなみんな。
でも、携帯なら写真を簡単に送れるんだね。それは面白いかも。


ま、H"ユーザーには関係ない話っぽいですが。

|

2004.03.04

ITmediaニュース:CDDBをアナログ録音データでも オンキヨーがソフト発売

ITmediaニュース:CDDBをアナログ録音データでも オンキヨーがソフト発売

音楽データの波形と、CDDBに登録された曲の波形とを照合し、一致した楽曲の情報をダウンロードする

うわ。そんなこともあでできるノカー。すごいなぁMusicID。

|

ITmedia Survey:ウェブ・ブラウジングの快楽

ITmedia Survey:ウェブ・ブラウジングの快楽

フロー:何かに没入し夢中になることで、最高の経験が持続していく状態

だそうな。フローって言うのか。なるほど。

フローが生じるには2つの条件が必要です。まず、環境に何らかのチャレンジがあること、そしてそれに相応しいスキルが本人にあることです。

難しすぎても簡単すぎてもダメなのであるなぁ。確かにそうだわな。

「人工的状況において収縮する自我:ウォルト・ディズニー・ワールドにおける人間について」
テレビが消せない-依存を生む心理
↑あ、やっぱりこういう観点の文章があるのだな。

書籍:
楽しみの社会学
フロー体験 喜びの現象学
Flow: The Psychology of Optimal Experience

あ、やっぱりフローってFLOWなんだ。ていうかもう本当にj&s

|

ER 緊急救命室 VIII

こんな状態なのに、Amazonさまから

お客様からご注文いただいた商品を本日発送させていただきました。 ご注文の処理が完了しましたのでお知らせします。

あたたかくなったら見ます。

あらすじだけは読んでいたけどテレビの方はぜんぜん見てなかったんだよな…

いやいやいやいや、今の仕事が終わってから見ます。本当です。

|

TODO:blogデータの同期はどうやれば?

たとえばローカル環境にもMovableTypeをインストールして、そこであじゃこじゃやったとして、それを別のマシンと同期させるにはどうすればいいんだろ。やっぱこれは自分の手元に入れてみないとわからんな。

というメモ(を書いておくと誰か教えてくれるかもしれない。たとえばyukariちゃんとか、yukariちゃんとか、あと、yukariちゃんとか)。

| | トラックバック (0)

ITmediaニュース:「Googleの独占は終わった」――検索市場は住み分けが進む

ITmediaニュース:「Googleの独占は終わった」――検索市場は住み分けが進む

「とりあえずGoogleで検索しとけ」と言えば済む時代は終わってしまうのですね。楽だったんだけどなぁ。

| | トラックバック (0)

3月をなめてました。

こんなに忙しいものだとは思わなんだ。

小学校PTA引き継ぎ(来年から役員)、
保育園卒園の謝恩会準備 ※私は参加者確認(ほぼ完了;よくがんばった>俺)、
学童保育キャンプの会場確保と下見(去年から役員)、

子ども達それぞれがお別れ遠足(ってことはお弁当や水筒が必要)、
24日からしばらくは毎日お弁当作り、

小学校入学の準備、

田舎で法事、
青色申告用の書類作成&申告、

プラス、メインの仕事(普段の倍)、臨時の仕事(こっちも倍)。


むーりーでーすー
むーりーでーすー。

忙しいと燃える質だけどモノには限度ってものが。今月はQujilaのライブもあるのに。

|

Reino de Reine : vínculo a Google

Reino de Reine : vínculo a Google

このスペイン語の方で、たとえば“cocolog”を検索すると、検索結果に日本語ページも表示されるが、それが文字化けしている、と。そういうメールを受け取ったような気がする。

<!-- B&uacute;squeda Google -->
<FORM method=GET action="http://www.google.es/search" target="_blank">
<TABLE><tr><td>
<A HREF="http://www.google.es/">
</A>
<INPUT TYPE=text name=q size=15 maxlength=255 value="" style="padding: 0; background: silver" />
<INPUT TYPE=hidden name=hl value=es>
<input type=submit name=btnG value="Google" />
<input type="hidden" name="ie" value="utf-8" />
<input type="hidden" name="oe" value="utf-8" />
</td></tr></TABLE>
</FORM>
<!-- B&uacute;squeda Google -->
てな具合に<input type="hidden" name="oe" value="utf-8" />を追加すればOKってことはない? 気のせい? 気のせいかも。

そして、このタイトルはちゃんと文字化けせずに表示できるのだろうかというテスト。

| | トラックバック (0)

2004.03.03

男達の風景

男達の風景のビデオが届く。なんでも、奄美在住のMy両親がちらっと映っているらしい。出演者が農作業をするために奄美大島へ渡る。農場へ向かう前に小学校時代の担任の家へ立ち寄る、という所で母翠登場。わはははは。映ってるよおい。

母は私が生まれる前に教員を辞めているので(その後は自宅で書道教室をやっていた)、30年以上前の教え子。こうやって懐かしい顔に会えるってのはいいものなのであろうなぁと素直に思う。

私自身はというと、小学校時代の事なんて覚えちゃいねぇっす。先生ゴメン。

母は30年以上前の教え子といまだに年賀状を交換しているタイプ、そして自分自身も、自分の恩師と年賀状を交換し、奄美に招待したりしているらしい。さらに小学校時代の同級生から大学時代の同窓生まで奄美ツアーを組んでいる。奄美村のプチ観光大臣だ。

…それにしても東京にある学校の同窓会会場が奄美ってどうよ。フットワーク軽すぎだろみんな。

| | トラックバック (0)

喰いあらためよ。

ここ数日、夜更かしするやら食欲が壊れるやらで、かなりマズイ感じです。食生活を見直さねばなりません。
見直さねばならないのは食生活だけじゃないのですが、せめて食生活くらい改めねばという感じです。

|

2004.03.02

AmazonをGoogle風に検索

Amagle: Amazon.co.jp Search Engine

AmazonをGoogle風に検索できる。感激。

| | トラックバック (0)

検索などに使うinputボックスの色とサイズ

Reine山さんちで、Googleの検索ボックスを入れたがどうも色がいまいち(うちは白無地だからあんま関係がない)。ってことでちょっと実験。

インプットをたくさん使うならスタイルシートで指定、そうでない場合はインラインスタイルで指定するがよさげ。

<input type="text" name="q" size="13" maxlength="255" value="" style="padding: 0; background: silver" />

style="background: 色指定;"でインプットボックスの中の色を変更(文字色も変えたかったら color:色指定; も追加。padding:0;で文字高びっちりの高さになる(はず)。

ちなみに「size=""」が表示幅(おおまかな文字数)なので、インプットボックスの横幅はこっちで変更。あとはあとで。

| | トラックバック (0)

ITmedia: 赤ちゃんの泣き声分析器「WhyCry」を、本物の赤ちゃんに試す

ITmedia ライフスタイル:赤ちゃんの泣き声分析器「WhyCry」を、本物の赤ちゃんに試す (2/2)

うおーーー。試してみたい(できれば自分の声で)。

やはり、赤ちゃんの精神状態を安定させるには、親がゆとりを持って臨むのが一番。そう考えるなら、育児に自信がない段階でWhyCryという「安心」を1万6800円で買うことは、1つの選択肢といえるかもしれない。

真面目な話、そうなんだよなぁと思う。保育園に通い始める時なんかも、親が安心しているかどうかっていう要素は想像以上に大きい。親が安心してないのに安心するアカンボはめったにいないもんな。

|

@nifty:メールアカウントが変更可能に

@nifty:メールアカウント登録・変更で、登録済のメールアドレスが変更になったらしい。まぁ私はnisimura.megumiそのまんまでいいんすけど、困ってた人多いだろうからよかったよかった。

NIFTY時代はネット=ID付きでやっていたから、メールアドレスもそのまま自分の名前を使うのが当たり前だったけど、今はそうじゃないんだよなぁ。私が困っているのはH"のメールアドレスです。有料でいいから変更させて欲しいっす。

| | トラックバック (0)

Becky: URLクリックで新規ブラウザ

どこかで設定できるはず…と思いながら我慢してつかっていたのですが、ネットラジオを頻繁に聴くようになって「URLクリックで新規ウィンドウ」でないと困るようになりました。ネットラジオの画面が使われてしまうとひじょーに不快。

IE側の設定でOKでした。

インターネットオプション→詳細設定の「ショートカットを起動するためにウィンドウを再使用する」のチェックを外してください。

Becky! Ver.2 BBS
BeckyFAQ[09006]

以前もGoogleで調べようとしていたんだけど、なぜか、“ブラウザ”ではなく“IE”で検索していたため、見つからないのなんの。あと、素直にサポートページを見に行け>私。ってことで。ありがとう2年前にサイト上で教えてくれていた人。

| | トラックバック (0)

2004.03.01

ガスール活用法

しばらく前から気に入って使っているガスールですが、肌がしっとりすべすべになって大変気持ち良いです。なによりも泥をこねこねしているという事実が楽しくてたまらんです。ちなみに私が使っているのは粉末の方です。東都生協で購入。

手についたガスールで鏡をぐしぐしっと拭いて流すとピカピカになります。そして、今日発見したのですが、カカトにガスールをつけて軽石で擦ると、実にいい感じです。しっとりやわらか(まだ“すべすべ”には到達していない)です。

|

思った通りだ(©S.E.T)

今日のような寒い日は、ドトール店内はむしろ暑く、そして混んでいる。

ここで「間違いない」にならず、「思った通りだ」になってしまうあたりがYMO世代。

| | トラックバック (0)

ZAKZAK: 人気はぶっちぎり…ハルウララ、銀幕デビュー?

ZAKZAK

武豊騎手(34)が騎乗する22日に向け、便乗商法も“春爛漫(らんまん)”だ。

すぐ上に書かれているCDの話ですよね?
ガンバッテ!

|

ZAKZAK: “スーパーカップル”誕生…運命の場所で挙式

ZAKZAK

ZAKZAK海外班がいいニュースを。

|

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »