« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月

2004.08.31

Namazu

http://www.nisimura.info/Namazu検索できるようにしました。ついでなので、ここのログも検索できるようにしました。www.nisimura.infoはレンタルサーバーなのでmknmzはうごかせないので(動かせるとしても、同じサーバーを借りている人に迷惑なような気がするし)、いったんデータをローカルに持ってきて、mknmzでインデックスを作成し、そのインデックスをアップロードする、という手順をとることにしました。細かいコメントを入れる余裕(気分的なそして時間的な)がないので単にスクリプトをコピペします。

(1)wgetにてログを取得

cd /home/nisimura/html/
wget -q -r -nv -np --accept=html,html,jpg,gif,css,xml,xsd,xslt,txt,java \
--domains=nisimura.txt-nifty.com https://nisimura.txt-nifty.com/memo/
wget -q -r -nv -np --accept=html,html,jpg,gif,css,xml,xsd,xslt,txt,java \
--domains=www.nisimura.info http://www.nisimura.info/

(2)mknmzにてインデックス生成

export LANG=ja_JP.ujis
export PERL_BADLANG=0
cd /home/nisimura/html
find nisimura.txt-nifty.com www.nisimura.info -type f -not -name index.html | \
xargs grep -L '<\!-- deny Namazu -->' |\
mknmz --html-split \
--replace 's#/home/nisimura/html/village/#http://member.nifty.ne.jp/village/#;\
s#/home/nisimura/html/nisimura.txt-nifty.com/#https://nisimura.txt-nifty.com/#;\
s#/home/nisimura/html/www.nisimura.info/#http://www.nisimura.info/#' \
-O nmzindex -F -
cp nmzindex/templete/* nmzindex

「/home/nisimura/html」がデータディレクトリ(バックアップも兼ねているので画像ファイルなども取得してます)、「nmzindex」がNamazuのインデックスディレクトリ。
あとはNMZ.*をアップロードするんですがここがあまりかっこよくない(以前、日記をローカルで書いてアップロードしていた時のものをそのまま流用)。

(3)インデックスファイルをアップロード
#! /bin/sh
indexpath=/home/nisimura/html/nmzindex
cd $indexpath
ftp -n < ~/nmz.ftp

※nmz.ftpの内容
open サーバー名
user ユーザー名 パスワード
cd public_html
cd cgi-bin
cd NMZ
bin
put NMZ.field.date
put NMZ.field.date.i
put NMZ.field.from
put NMZ.field.from.i

quit

もっと良い方法があるよという方(特にFTPのあたり)ぜひご連絡を。よろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

2004.08.21

asahi.com : 急がばゆっくり

asahi.com : 渋滞防止に「急がばゆっくり」 仏高速道で新システム

ドライバーがわれ先にアクセルを踏むよりも、そろって速度を落として走る方が渋滞が起きにくいという効果を狙ったシステムで、「急がばゆっくり」と名付けられた。
速度を守らない車については、監視カメラがナンバープレートを撮影して電光掲示板で表示。反則金は科さないが、秩序を乱した車を「名指し」する。

面白い!面白い!面白い!

それにしても

>月末には650キロという記録的な渋滞も発生

て。

|

2004.08.19

ZAKZAK:“大漁”は北京で

上野、重圧涙で振り切り!泉“大漁”は北京で

Reine山さんが「“モッサリくん”って感じだけど、インタビューでの受け答えにおける“てにをは”がきちんとしているなど、大変すばらしかった」と力説するので読んだ。なるほど、つい人に語りたくなるドラマの持ち主。っていうかすごいな。すごいじゃないですか。そうかぁ、「10年でモノにならなければ帰って漁師になれ」か。で、10年目が今なのか。

約束から10年。『金』の大漁はならなかったが、「漁師になれ」の約束は、4年後の北京五輪に持ち越しだ。

まだモノになったとみなしませんかZAKZAK。

|

2004.08.18

ZAKZAK:コンビニ強盗に「ふざけるな」

ZAKZAK:コンビニ強盗に「ふざけるな」何もとらずに逃走

(コンビニエンスストアに)客を装った男が押し入り、包丁のようなものをちらつかせ「金を出せ」と脅した。
男性店員(25)が「ふざけるな。そんなことで簡単に金が手に入るものじゃない」と一喝したところ、男は何もとらず自転車で逃走した。

一喝だけでもすごいけど、説教まで加えるとはすごいな店員(25)。

|

2004.08.13

ZAKZAK:女子高生が下着ドロ撃退

ZAKZAK:「盗まれたアダ討ち!」女子高生が下着ドロ撃退

軒先に干してあった下着4点を盗んでいた男は驚いて下着を放り投げ、自転車で逃走。女子高生はひるまず「ドロボー!」と叫びながら追っかけた。男は約30メートル走ったところで自転車を乗り捨て、なおも逃走。結局、脚力が勝った女子高生に袖をつかまれた。

↑これは記事の真ん中あたり。で、記事の最後にようやく「無職の男(68)」と。
それはともかく、「追っかけた」て。

|

2004.08.12

Call me

リビングにある電話が鳴っても寝室で聞こえないYO! ということで、子機のある留守番電話機を購入。いま使ってる留守電はNTT-P機を子機にできるやつなんだけど、既にNTT-Pがないんだからしょうがないじゃないかよ兄弟。な、そうだろう?

あーみなまで言うな。どうせ電話かかってこないです。でもほら、仕事の電話を受けることだってたまにはあるしね、電話をかけることだってあるしね。だからいいじゃないですか、子機がついてる電話機買うぐらい。許して欲しいんですよ。

で、棚の、アクセスしにくい位置に置いてあったのを、机の上に移して。なんかいい感じだなーって。私の左手側の斜め前だから、電話来たらさっと取って右手でメモとれてカンペキだなーって。そう思ってたんだけど、まぁ、結局、こんな感じです。telephone



あらゆるハードウェアが私の方を向いている中、彼だけそっぽを向いてます

|

2004.08.11

WIRED:シャッフル再生で音楽の聴き方が変わる

WIRED:『iPod』のシャッフル再生で音楽の聴き方が変わる

まだ吸い上げが終わっていないんですが、それでも、シャッフル再生で「こんな曲あったんかいっ ……ああ、そういえば」という曲にたびたび。往々にしてオムニバスもといコンピレーションに収録されているもので、アルバム通しで聴いているときはあまり意識していなかった曲だったのであるなぁと。あと、夫のCDから吸い上げた曲だったり。今まで自分用のプレイリストを作ってそればかり聴いていたからなのだろうな。

iTunesのパーティーシャッフルと、スマートプレイリストは本当に良いです。現在、iTunesで作成したリストをiPodで再生中。最近ようやくドックにラインアウトが付いていることに気が付きました。

*現在2336曲。9.85GB

|

2004.08.06

iPod

到着しました。只今もりもり転送中。

|

LATA

さて問題です。これはなんの写真でしょう。
mondai






答え→オモテ ウラ
ってことで、FUNK'N' LATAのCD入手しました。びばびば。ありがとうHMV!
ブツを手にするまで、ずっと、「河原の石」だと思ってました。なんで石? と。

|

2004.08.05

Kaja CD発売

久々にKajaが聴きたくなり、しかし私はLPしか持っておらず、古いテープをひっぱりだしてCoolEditで取り込んでMP3に変換してみたものの、なんせ元のテープの音が悪すぎてうーんうーん。

で、何度も検索しているけど、性懲りもなく検索したら、あなた、Crazy Peoples Right to Speak [Bonus Tracks] 予約受付中じゃないですかっ

発売予定日は2004/09/07だそうです。楽しみです。

|

WIRED:Bike Writer

WIRED:自転車に載せたワイヤレスプリンターで道路に抗議メッセージ

抗議メッセージ云々よりも、まず、自転車+ワイヤレスプリンターをやってみたかったんだよね?

|

2004.08.03

ZAKZAK:新しい同僚

ZAKZAK:メッツ稼頭央の新同僚

……いや、稼頭央さんこの記事内容にほとんど関係ないし。

|

2004.08.02

X31再インストール(7/31)

X31が微妙に不調なのできれいさっぱり再インストール。次回の再インストールに備えて以下の手順で(そして次回はこれを見ながら作業すれば楽できるはず、という趣旨のメモ)。

前提:X31は持ち歩きマシンな仕事マシンなので、なるべく余計なものは入れずに、でもある程度の作業はできないといけない。

(1) まずはバックアップ
フォルダ単位でバックアップ。USBなハードディスクにドラッグドロップで。
C:\bin
C:\bat
C:\Data(仕事データ。メインマシンとほぼ同期している)
C:\Tools(タスクバー+インストーラ要らずなGUIソフト置き場)
C:\Work(DDwin用の辞書データほか:昔の「Dドライブ」の名残り)

念のためbookmarkとクッキーをエクスポート(My Documentsに保存)

XPのバックアップツールによるバックアップ
\Documents and Setting(マイドキュメントとデスクトップ)
※My Virtual Machinesは別途

Windowsに移行して以来、極力細かい設定はしない、カスタマイズするならむしろ自分を、という路線を守っていますbin,bat,dataはホームディレクトリな感じ(なくなると号泣じゃすまされない感じ)、マイドキュメントは/var/logあるいは/tmpな感じ(←ニュアンスでGO)。

(2) D2Dによるリカバリで工場出荷状態に

そういえばハードディスクを換装していたためD2D(Disk to Disk)が使えず、リカバリCDを使用。

(3) 要らないソフトをアンインストール

ああメモしておくんだった。なに削除したんだっけかな。
とりあえずバンドル版nortonは消した。なぜならNortonInternetSecurityを別途購入しているため。

(4) Windows Update実行

したがってここでインターネット接続用の設定を行うことになる

(5) 絶対使うとわかっているソフト群をインストール

ATOK、MIWTeraTerm、DDwin、Super日本語大辞典、シソーラス、Acrobat、PhotoShop

※NortonInternetSecurityとVMwareは常に最新を入れたい&トラブルが多いのでこの段階ではインストールしない
TClockClipDeskはC:\Toolsに入っている
※Officeは毎回悩んでどうしても必要になると渋々インストールする(そして2000にするかXPにするかで毎回悩む。でもそろそろ2003を買わないといけないだろうと思う)

(6) 細々とした作業その1
次回の再インストールを楽にするため作業を2段階に分けた。

C:にて
md \bat
md \bin
md \Tools
md \Tools\Tools
md \Data
md \work
md \work\Dic
echo subst S: C:\work\dic >\bat\subs.bat

C:\bat\subs.batをスタートアップにいれる
C:\bat;C:\binをPATHに追加
\Tools\ToolsをツールバーにしてData、MyDoc、コンパネ、DOSのショートカットを入れておく

\Data、\Work、ATOKの辞書ディレクトリ、マイドキュメントを共有設定に

NIFTYのモバイル接続作成、接続アイコンをスタートアップメニューの先頭に(CTRL+ESC、↓矢印、Enterで接続するという癖がついているため)

デスクトップをある程度整備
 テーマをClassicにかえたり、壁紙を替えたり、アイコンの横幅を24にしたり、要らないショートカットを削除したり

(7) インストールセットと称してバックアップを作成

システムの状態からなにからなにまでごっそりとinstall-x31-20040731.bkfへ

(8) 細々とした作業その2

(1) のバックアップを全部戻す
ただしVMwareのVirtual Machinesはすぐに使いたいやつだけ

VMwareのインストール
NortonInternetSecurityのインストール、LiveUpdate、システム全体のウィルスチェック

メインマシンと同期(DataとATOK辞書をxcopyにて:もちろん細々とオプションを加えたBATファイル使用←DOS時代からの慣わし)

と書き出してみて、(7)を作ったところで次回は(6)しか省略できないのでは? と思うに至ってみたりみなかったり。いや、この細々がめんどっちいわけよ。楽するためならどんな苦労も厭っちゃいかんのよ。

※メイン機の場合、さらに、スキャナやプリンタがどうのやら、FTPソフトやメーラーの設定がどうのやら、使っているソフトがもっと多いやら、バックアップしなきゃいけないデータがずっと多いやらでかなり大変。

※だがしかし、メイン機の場合、再インストールするときってのは往々にしてマシン構成をかえたときだったりするので、(7)のようなインストールセットが作れない。

※ってことで、普段使いのソフトは全部「D:\soft」に入れて、何も考えずどかどかインストールできるようにしています。あと、過去一度でもインストールしたことのあるソフトは「D:\soft2」、ドライバ類は「D:\driver」に。

| | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »