オリジナルディストリ
IBM dW:独自のLinuxディストリビューションを作成する方法
ああまた刺激されてしまった。いつかはやってみたい。
でも今はちょっと無理。いや、そんなことをいってるからずっとできないままでいるのか。
| 固定リンク
IBM dW:独自のLinuxディストリビューションを作成する方法
ああまた刺激されてしまった。いつかはやってみたい。
でも今はちょっと無理。いや、そんなことをいってるからずっとできないままでいるのか。
| 固定リンク
IBM dW:URI、URL、URN における問題の解決
URNって結局どうなっちゃうんだろうなぁ。もう一息なんじゃろうか。サンプルとしてよく出るのはISBNだけど、amazonのASBNなんかもURNとして成り立っちゃうような気がしないでもなし。
| 固定リンク
あ、これ、日記でちょっと書いたような気がするけど、WebのLogだからこっちであらためて書くのだ。
さぁ懐かしめ。懐かしむのだ。
私は多分メモリのあたりからお世話になってます(自宅にて)。あと、何よりもお世話になったのがLANボード。でも、「NetWare Lite J」じゃなくて「簡単Web」でした。HUB兼用LANボードを386Mに挿して、98NOTEとIBMの486DXをつないで、その後ショップブランド→自作まっしーんへ進む、のあたり、ずっとメルコのカードを使ってました。今じゃ1000円で投げ売りっていうかオンボード名ネットワークだけど、会社(社員私だけ)では「アライドテレシスが4万円のカードを出した!」って言って喜んでました。さぁ一緒に懐かしもうじゃないか80sな皆様。←やだねー。年寄りくさいねー。
当時、自宅のLANで、10BASE-5にするか10BASE-Tにするか、けっこう本気で悩んだりしたものですよ(会社が10BASE-5だった。-Tなる選択肢が薄い時代、だけど-2は大会社にしかあり得ない選択だった、そんな時代です)。DOSの3.xとかだったしね当時。
そういえば、OS/2がサポート終了ですと?
いや、Warp4をかろうじて入れたWarp3オンリーユーザーなんで、逆に「使ってなくてすみません」という気分なのですが、そうか…。でもIBMはきっとドライバなんかは地味~にアップデートしてくれたりするんだろうなと思ったり。あ、有償サポートは続けるのか。そこが国際ビジネスマッシーンであることよ。
当時惚れていたOS/2ファンの人の熱さは忘れません。自分が使っているパソコンやディスプレイやキーボードやOSを愛することができるのはとても幸せなことです。
| 固定リンク
もうキーボードは叩かない--IBMが新種の入力手法を公開(CNET Japan)
一週間遅れな反応ですみません。日本語ユーザーな私が最初に思ったことは「うらやましいぜちくしょう」でした。
何か日本語をうまいこと入力する方法はないのだろうか。漢字変換は10年以上寝かして寝かせっぱなしなMyテーマであります。「す」とかね。そういう漢字変換はもちろん、ローマ字入力についても。
やはり何らかの影響があると思うのですよ。ローマ字なんて、むちゃくちゃになってますでしょ。元は発音ベースで作られた表記法なのに、いま、ローマ字入力者(私もそうです)が使っているローマ字はひらがな表記ベースです。
ヘボン式・訓令式のミックスの上に、ひらがな表記ベース。ローマ字入力をしていると本来の発音が失われるような、でも、えーっと、どっちが正しいの? てな気分に。この辺じっくり学んでみたいです(「研究したい」と言えない自分が哀しい)。
| 固定リンク