運動会の手つなぎゴールメモ(※結局不明のまま)
メールログを見ていて、やっぱり書いておくかと思ったメモ。
友人との会話の中で、運動会の手つなぎゴールについての話題になった。小学校の運動会で、順位付けをしないために、手をつないでゴールするというアレ。都市伝説なのかな? リアルで体験あるいは目撃した人の話を聞いたことがないよね? (ちなみにBIGLOBEなんでも相談室にも同様の質問があった)
Webで検索したところ、読売オンラインで
「東京都小学校体育連盟の調査(1997年)では、都内の小学校の約8割は、運動会で子どもたちの順位をつけないようにしている。ゴール前で手をつないで一緒にテープを切らせたり、足の遅い子には距離の短いコースを走らせるなどの工夫もしている。」
という記述を発見。8割ってなんだろう。ぱっと読むと、「8割の学校では個人の順位がつく競技をやっていない」ように思っちゃうけどまさかそんなわけはない。全部団体戦なのか? リボンや景品ってことかな。だとしたら確かに近所の小学校では景品を配っていなかった。私の子供時代(1970年代の千葉県の公立小学校)では1位ノート、2位鉛筆3本、3位鉛筆1本だった気がする。いやでもリボン=順位をつける、じゃないよな。紅白以外に個人優勝は誰それとかやってるとしたら、やっているという残り2割の学校がむしろすごい。いや、私が知らないだけか? しょせん自分が関わっている小学校しか知らないもの。PTA役員をやったところでよその学校なんてうわさ話程度だ。
じゃぁってことで「東京都小学校体育連盟」の連絡先を探してみた(たぶんそのとき私は仕事をしたくなかったんだと思う)。どうも、事務局のような物があるわけではなく、理事を担当している先生の所が窓口となっているようだ。ネットに出ていた学校に電話して2009年担当の大泉小学校を教えてもらい、その小学校に電話してみるも、校長先生は不在。「っていうかいきなり聞かれてもわからんだろうなぁ。迷惑だろうしなぁ……」と思う。そうだ、このような調査資料なら図書館にあるんじゃなかろうか。
*
文京区の図書館は、Webサイトでレファレンスを受け付けている。“書名等がはっきりしない資料の調査および事項調査の依頼”ができる。とてもありがたい。
2009年6月3日に質問した。6/20に回答後、7/30に追加回答があったあたり、かなぁり難問だったようだ。結局わからず。文京区立図書館の方、ありがとうございました。
以下、質問と回答を転載(改行等一部修正)。
依頼日:20090603(※私が送信した質問)
質問内容:運動会における「子どもたちの順位づけをしないという方針」についての、実際のデータ
数年前、運動会で、順位付けをせずに一斉にゴールするという話題がありました。読売オンライン2003/10/14田淵英治記者の記事で「東京都小学校体育連盟の調査(1997年)では、都内の小学校の約8割は、運動会で子どもたちの順位をつけないようにしている。ゴール前で手をつないで一緒にテープを切らせたり、足の遅い子には距離の短いコースを走らせるなどの工夫もしている。」とありますが、この調査結果を閲覧することは可能でしょうか?
同調査は他の新聞社でも利用されているようで、
>毎日新聞1999(平成11)年7月15日「子供のスポーツが危ない14 運動会」 東京都の小学校体育連盟の運動会の実態調査 1997年都内1370校対象
のような形で話題に上っていることがあったようです。「一斉にゴール」を実際に目撃した人がいない、現在中1の子どもの周囲にもそのような話を聞かないことから疑問に思っています。
読売オンライン
http://web.archive.org/web/20040208182125/http://www.yomiuri.co.jp/education21/kodomo/20031014.htm
回答1…回答日:20090612
新聞にも取り上げられたとのことなので、「聞蔵ビジュアル」「ヨミダス文書館」を使い関連記事を確認した。聞蔵ではうまくヒットしなかったが、「ヨミダス文書館」で質問の内容に関連する記事3件がヒットした。次のとおり。
- 1999.10.4 同じレベルの子で走らせる運動会 過保護か適切な配慮か
- *文中に小学校体育連盟の運動会実態調査の内容についての記述あり。
- 2002.10.16 〔関西おもしろ文化考〕 第91話 運動会 競争するより楽しみたいねん(連載)
- *同調査についての記述あり。「…調査部長を努めた青木靖氏によると…」とあり。また、参考文献として、運動会と日本近代』青弓社・『スポーツとは何か』講談社などが出ていた。区内に所蔵していたので確認したが、運動会の実態調査については触れていない。
- 2003.10.13〔子どもの心〕番外編・読者から「リボンは争いのもと?」に意見続々
- *「記者・田淵英治」と署名あり。質問の読売オンラインの記事はこの記事のことと思われる。「東京都小学校体育連盟の調査(一九九七年)では、都内の小学校の八割は、運動会で順位をつけないようにしているる。」との記述。
○毎日新聞1999.7.15付の記事については未確認。
■教育・スポーツ関係の棚、地域資料・参考図書なども一応当るが該当資料なし。分担収集の教育担当館である小石川図書館にも調査依頼したがてがかりなし。
■平行して、「運動会」などをキーワードに国会雑誌記事索引・有料データベースのマガジンプラス・BookPlus(1997以降)、大学図書館の蔵書を調べられるWebcatPlusなどで検索を試みるが該当情報なし。
■調査を実施したとされる「東京都小学校体育連盟」について調べた。Googleからの情報で、同連盟は中学校体育連盟・高等学校体育連盟と並び、(財)東京都体育協会の加盟団体であることがわかった。
*以下の協会・連盟に実態調査について問い合わせた。
東京都体育協会(渋谷区神南1−1−1 ☎03−3481−****)
東京都小学校体育連盟(練馬区立大泉小学校 ☎03−3925−****)⇒手掛かりなし。
(この時点で一旦質問者に状況を伝えた。)
■運動会で順位付けをしないという話題は、一時期マスコミでもかなり取り上げられた記憶があり何らかの情報が得られるのではと予想し再挑戦した。
都立図書館ホームページ「専門図書館ガイド」を見て、蔵書数・内容などから類推し、国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館(千代田区霞ヶ関3−2−2 ☎03−6733−****)に調査依頼した。
*同図書館のOPACでは検索できない地方教育資料・「順位をつけない」という視点から平等教育、実態調査部長として新聞記事に出ていた青木靖氏の著作などからも調査したが、該当資料は見あたらなかったとの回答であったただ、青木靖氏の著書『祈りを忘れた教師たち』文芸社 2003に、“大運動会の在り方”という章がありP91に「平成九年春に運動会を実施した学校は何と八割であった。」という記述があったそうです。
回答2…回答日:20090730
■最後に、以上の経過を添えて都立中央図書館にレファレンス依頼した。
*主に東京都教育委員会刊行の行政関係資料(『東京都児童・生徒の体力・運動能力調査報告書』、等12点)、体育関係資料(学校教育関係のアンケート調査を収録する『教育アンケート調査年鑑1998』創育社、等5点)、雑誌論文記事などについて調査したが該当する情報は得られなかったとのことでした。
ただ、当館での調査でも現物が確認できなっかた資料として、次の資料があります。『愛知教育大学保健体育講座研究紀要300号』2005所収論文
“運動会における徒競争の検討「不平等の再検討」の立場から
相羽亮介・加藤渡・角田和代[他]著 P1-5に収録*本書は国会図書館に所蔵していましたので、直接国会図書館に出向き閲覧または複写の申請ができます。また、日数と郵送料がかかりますが、区内の図書館を通じての郵送複写申込も可能ですのでご検討ください。
以上、お読みいただきわからない事がありましたら、ご連絡ください。随分時間がかかり、思うような結果が得られず申し訳ありません。またのご利用をお待ちしております。
国会図書館に行かねばなんだよなぁ。まさかこんなにわからないもんだとは思わなかった。
| 固定リンク
「Diary」カテゴリの記事
- VARDIAが到着したが分配機がなくTBSだけブロックノイズだった日。(2009.12.28)
- どのくらい行けば「行きつけのお店」なのだろう。(2009.12.26)
- クリスマスなんて雲散霧消。そんな今日はフリック記念日。(2009.12.25)
- RoboMopは働き者でえらいと思います。(2009.12.24)
- (2009.12.23)
「社会?」カテゴリの記事
- 運動会の手つなぎゴールメモ(※結局不明のまま)(2009.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント