社会?

2009.12.16

運動会の手つなぎゴールメモ(※結局不明のまま)

メールログを見ていて、やっぱり書いておくかと思ったメモ。

友人との会話の中で、運動会の手つなぎゴールについての話題になった。小学校の運動会で、順位付けをしないために、手をつないでゴールするというアレ。都市伝説なのかな? リアルで体験あるいは目撃した人の話を聞いたことがないよね? (ちなみにBIGLOBEなんでも相談室にも同様の質問があった

Webで検索したところ、読売オンラインで

「東京都小学校体育連盟の調査(1997年)では、都内の小学校の約8割は、運動会で子どもたちの順位をつけないようにしている。ゴール前で手をつないで一緒にテープを切らせたり、足の遅い子には距離の短いコースを走らせるなどの工夫もしている。」

という記述を発見。8割ってなんだろう。ぱっと読むと、「8割の学校では個人の順位がつく競技をやっていない」ように思っちゃうけどまさかそんなわけはない。全部団体戦なのか? リボンや景品ってことかな。だとしたら確かに近所の小学校では景品を配っていなかった。私の子供時代(1970年代の千葉県の公立小学校)では1位ノート、2位鉛筆3本、3位鉛筆1本だった気がする。いやでもリボン=順位をつける、じゃないよな。紅白以外に個人優勝は誰それとかやってるとしたら、やっているという残り2割の学校がむしろすごい。いや、私が知らないだけか? しょせん自分が関わっている小学校しか知らないもの。PTA役員をやったところでよその学校なんてうわさ話程度だ。

じゃぁってことで「東京都小学校体育連盟」の連絡先を探してみた(たぶんそのとき私は仕事をしたくなかったんだと思う)。どうも、事務局のような物があるわけではなく、理事を担当している先生の所が窓口となっているようだ。ネットに出ていた学校に電話して2009年担当の大泉小学校を教えてもらい、その小学校に電話してみるも、校長先生は不在。「っていうかいきなり聞かれてもわからんだろうなぁ。迷惑だろうしなぁ……」と思う。そうだ、このような調査資料なら図書館にあるんじゃなかろうか。

文京区の図書館は、Webサイトでレファレンスを受け付けている。“書名等がはっきりしない資料の調査および事項調査の依頼”ができる。とてもありがたい。

2009年6月3日に質問した。6/20に回答後、7/30に追加回答があったあたり、かなぁり難問だったようだ。結局わからず。文京区立図書館の方、ありがとうございました。

以下、質問と回答を転載(改行等一部修正)。

続きを読む "運動会の手つなぎゴールメモ(※結局不明のまま)"

| | コメント (0)