ことば

2004.08.19

ZAKZAK:“大漁”は北京で

上野、重圧涙で振り切り!泉“大漁”は北京で

Reine山さんが「“モッサリくん”って感じだけど、インタビューでの受け答えにおける“てにをは”がきちんとしているなど、大変すばらしかった」と力説するので読んだ。なるほど、つい人に語りたくなるドラマの持ち主。っていうかすごいな。すごいじゃないですか。そうかぁ、「10年でモノにならなければ帰って漁師になれ」か。で、10年目が今なのか。

約束から10年。『金』の大漁はならなかったが、「漁師になれ」の約束は、4年後の北京五輪に持ち越しだ。

まだモノになったとみなしませんかZAKZAK。

|

2004.06.14

ZAKZAK:ブリブリ衣装

ヘソ出し&脚線美で…大SEIKO間違いなし - ブリブリ衣装にファンノリノリ

いやぁなんだかほんとに勇気をありがとう。

※勇気をありがとう…ここ数日Reine山とNisimuraの間で流行っている用語。
 もとはNisimuraがここ2年ばかし延々気にしていた「『元気を貰う』だの『元気をあげる』だのってどうよ」からスタート。今じゃ勇気大安売りです我々。

|

2004.06.05

めあて

ムスコ8歳が、「ぎゅうにゅうのんでいい?」と言う。「ああいいよ」と答える。

冷蔵庫を開けながら、ムスコ、「ぼくのめあては…」

なに? どんな魂胆? とドキドキしていたら「…ぎゅうにゅうを、いちにち2はいのむこと」だそうな。

なんで「今月のもくひょう」ではなく「今月のめあて」と表現するんだS小学校。“ひらがなに開くだけじゃ意味をなさない言葉”ってことなんじゃろうか? ふりがなじゃだめなんじゃろうか? うーむ。

|

2004.03.15

Hotwired: プラシーボ効果はなぜ起こるのか

プラシーボ(偽薬)効果はなぜ起こるのか――専門家が究明に動く

しかしプラシーボの服用が常に効果的なわけではなく、場合によっては逆効果となることもある。いわゆる「ノシーボ」効果と呼ばれるもので、プラシーボを服用すると、本来服用したと思っている薬の副作用が生じることを指す。ノシーボ効果については、数年前から研究が行なわれている(ノシーボ(nocebo)は「私は害を加えるだろう」、プラシーボ(placebo)は「私は喜ばせるだろう」という意味のラテン語)。

へぇ。ノシーボって言葉があるのか、というメモ。

|

2004.03.08

DDwinで英英辞典

オンラインの英英辞典は便利だけど、やっぱりローカル環境にも英英辞書が欲しい、できればDDwinで使いたい(国語、和英、英和が既に入っている)…ということで幾度と無く探しては諦めていたのだけど、久々に検索してみたらKitokitoさんのDDwinのページで、WordNetおよびRoget's Thesaurusが利用できると知る。フリーで配布されている辞書をFreePWINGで変換したものらしい。ありがたや。さっそくダウンロードしました。便利です。

ちなみに、ロングマンの英英辞典をEPWING形式にする試み:
ロングマン現代英英辞典をEPWINGとして使う・改
「ロングマン現代英英辞典をEPWINGとして使う」・・・をさらに見やすく

電子辞書まとめ:
翻訳のための電子辞書 for Windows いろいろTips

|

2004.03.06

Webページにふりがな(ひらがなゲートウェイ)

ムスコ@小1があやとりにはまっている(少し前にムスメ@年長組で流行っていた)。もう私の知らない技も山ほど知っていて何も教えることができないので、あやとりの本でも…と検索していたらあやとりのぺえじ発見。おお、これは、とプリントアウトしてムスコに見せようとしたが、1年生には読めない漢字が使われている。うーむ。

そういえばどこかに読み仮名をふってくれるサイトが…と探して見つけたのがひらがなゲートウェイ。いろいろ便利なサイトが増えているなぁ。ありがたや。

変換系ゲートウェイといえば、Nihon - 「日本語」フィルターなんてのも。各地にいろいろあるらしい。これらはDOS時代の名作OSAKAが元になっているのであろうなぁ。ちなみにWTERM+OSAKAで“パソコン通信のログをぜんぶ大阪弁で読む”なんて使い方がありました(確か)。

| | トラックバック (0)

2004.03.04

ITmedia Survey:ウェブ・ブラウジングの快楽

ITmedia Survey:ウェブ・ブラウジングの快楽

フロー:何かに没入し夢中になることで、最高の経験が持続していく状態

だそうな。フローって言うのか。なるほど。

フローが生じるには2つの条件が必要です。まず、環境に何らかのチャレンジがあること、そしてそれに相応しいスキルが本人にあることです。

難しすぎても簡単すぎてもダメなのであるなぁ。確かにそうだわな。

「人工的状況において収縮する自我:ウォルト・ディズニー・ワールドにおける人間について」
テレビが消せない-依存を生む心理
↑あ、やっぱりこういう観点の文章があるのだな。

書籍:
楽しみの社会学
フロー体験 喜びの現象学
Flow: The Psychology of Optimal Experience

あ、やっぱりフローってFLOWなんだ。ていうかもう本当にj&s

|

2004.02.28

ハブ

「ハブにされる」というフレーズを使おうとして、「あれ? 『ハブされる』だっけ?」と思い、わざわざ検索し(本日のGoogleではハブにされる約298件、ハブされるは13件)で、じゃぁ「ハブにされる」かしら、と。なんでこんなフレーズを使うのにここまでしてるんだ。しかも「私(=西村)がハブにされてるだけだったりして」という痛い箇所で。

で、上記フレーズを使ったメールを送信した後に、「ま、まさか(載ってたりするわけは…)」とGoo辞書を見たら「ラ行5段階活用」だとわかってががーん。三省堂では既に動詞認定でしたか。


|

2004.02.27

ZAKZAK:あれは?港のヘドロに埋まった上半身…

ZAKZAK

男性が見つかったヘドロ保管プールは、42.5メートル、横9.1メートル、深さ4.27メートルで、25日にしゅんせつしたヘドロが入っていた。

しゅんせつ?
ああ、浚渫

竣工とか施設とか敷設などの漢字(のイメージ)があたまのなかをくるくるとめぐりました。ひらがなにするくらいなら別の語に言い換えろってのよ。別にZAKZAKに限った話じゃないけど。

|

2004.02.20

ITmediaニュース:「カーマは気まぐれ」の名翻訳を募集 SIIがコンテスト

ITmediaニュース:「カーマは気まぐれ」の名翻訳を募集 SIIがコンテスト

「カーマは気まぐれ」というタイトルはすばらしかったよなぁ。「狼のように飢えて」はどうかと思ったが。

|