NEXT [LIST]

2000年04月13日

スタート

2000年04月13日

IE5でIMEが起動しなくなることがある

対策1:
Internet Explorer 5 のアドレスボックス (URLを入力する部分)を一度クリックしてから、再度 Web ページ中の文字入力フィールドをクリックする。

対策2:
Internet Explorer 5 のツールバーにある [検索]、[お気に入り]、または [履歴] ボタンを押してエクスプローラバーを表示させてから、再度 Web ページ中の文字入力フィールドをクリックする。
エクスプローラバーは、一度表示させた後、すぐに閉じて良い。

対策3:
他の Web ページに移動してから、再度当該 Web ページに戻り、文字入力フィールドをクリックする。


[情報元] http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/j048/2/10 (2000年04月13日)
[実験] 実験 (2000年05月27日)
[実験] 実験 (05/27 8:14)

2000年04月13日

ApacheでCGIを実行可能に
/etc/httpd/conf/access.conf
<Directory /home/httpd/cgi-bin>
AllowOverride None
Options ExecCGI #←追加
</Directory>

/etc/httpd/conf/srm.conf
#↓追加
ScriptAlias /cgi-bin/ /home/httpd/cgi-bin/

# To use CGI scripts:
#↓コメントを外した
AddHandler cgi-script .cgi

最後のを忘れていて、泣きそうな気持ちになった。


[追記] ただしうちではディレクトリを再定義しているので<Directory /home/xxx/public_html>にOptionsの行を追加 (2000年04月13日)
[余談] 手が滑って「ExecSQL」と書いていたため「オプションが違う」というエラーが。何が違ってるかわからず泣きそうな気持ちに (2000年04月13日)
[追記] ↑<と>は実際は半角 (2000年04月14日)

2000年04月13日

かわいい・・・
http://sodaplay.com/index.htm

2000年04月13日

雑誌
OPEN DESIGN No.31/Apache特集
DB Magazine 2000-5/Iracle8i,PostgreSQL vs MySQL
Linux Magazine 2000-5/XFree864.0,TurboLinux6.0

2000年04月13日

SQL3って何だ? SQL92までしか知らんぞ。
がっでむ。ブランク長すぎだ>我
(ってほど知識があった訳じゃないんだけど)


[ちなみに] MySQLはSQL92レベル、PostgreSQLはSQL92/SQL3レベルと互換性があるそうな。 (2000年04月13日)
[そういえば] 副問い合わせはどうなったのでしょう。昔SQLの勉強用に…と思って調べたときはどちらもサポートされていませんでした。 (2000年04月13日)
[調べたら] PostgreSQLは既にサポートされているそうな。 (2000年04月13日)

2000年04月14日

ftpのマクロ処理簡易版
ftp -n < ファイル
ファイルの内容例:
open FTPサーバ名
user ユーザー名 パスワード
cd どこそこ
bin
put ファイル名
…などなどのコマンド…
quit


[追記] NcFTPの方がいろいろできる鴨 (2000年04月14日)
[追記] テスト実行 (2000年04月14日)
[追記] おお。成功したぞ。 (2000年04月14日)

2000年04月14日

crontab書式(今なにやってるか手に取るようにわかるな)

-------------------------------------------------
15 8 1 * * /usr/local/bin/dumscript
分 時 日 月 曜日 コマンド
-------------------------------------------------


・個人用の設定は「crontab -e」で編集、「crontab -l」で表示。
 (設定は/var/spool/cron下にユーザー毎に保存されている)
・cron自身の設定は、/etc/crontabに。

 Red HatやDebianでは、/etc/cron.dailyなどの定期実行用
ディレクトリが用意されています。これらをどのタイミングで
実行するかも、/etc/crontabで設定します。

 /etc/cron.hourly 毎時間実行する
 /etc/cron.daily 毎日実行する
 /etc/cron.weekly 毎週実行する
 /etc/cron.monthly 毎月実行する

以上「らぶらぶLinux」3章より(ちっちゃな宣伝)


[ちなみに] /linux/love1.html (2000年04月14日)
[ぐああああっ] 分と時を逆に設定していた。説明をよく見ろよ>我。 (2000年04月14日)
[本文の通り] 分、時、日…の順に設定しましょう。ああ焦った。 (2000年04月14日)

2000年04月14日

最近本を読んでいないのでイマシメのために
超身内メーリングリストへの投稿から本の購入記録を抜粋

2000/03/01 購入した本@田町
(1)ネットワーク社会の深層構造-「薄口」の人間関係へ-:江下雅之:中公新書
(2)老いはこうしてつくられる:正高信夫:中公新書
(3)不実な美女か貞淑な醜女か:米原万里:新潮文庫
(4)12皿の特別料理:清水義範:角川文庫
(5)聞いて極楽:ナンシー関:朝日文庫
(6)イギリス人のまっかなホント::マクラミンランゲージハウス
(7)日本人のまっかなホント::マクラミンランゲージハウス

正高さんは追っかけ状態、清水義範も同様。
不実な~はRに振ったネタなのでいきがかり上購入。
いや、通訳・翻訳関係は好きなジャンルなので。
で、前話題にした「まっかな」シリーズがばーんと並んでたので、
迷った末にとりあえず日本とイギリスを選択。

気分が高揚していたためナンシーを追加。

同2000/03/01 購入した本@池袋
(8)Delphi5で作るWebアプリケーション:西村めぐみ:広文社
(9)「病める家族」、その精神病理-依存の心理と自己中心の心理-:大原健士郎:講談社α文庫
(10)昔話の深層-ユング心理学とグリム童話-:河合隼雄:講談社α文庫

なんで自分が書いた本買ってるかはナイショだ。
この時点では私の手元になかったのだ。

家族病理系がここ数年のMy旬なので。
大原健士郎は、たしか1冊読んでて、人から借りてどうだったんだっけなぁ。
結構面白いと思った人だな、と思って手にしてきたのだけど
もしかしたら違ったかも。「精神科の先生」モノで
あーだめだなじめないやって思った本があったんだよなぁ。
大原先生じゃなかったのを祈る。ていうか人名きちんと覚えろ>我。

河合隼雄は1冊読んでおこう、読んでおこう、と思いつつ
結局薬局対談1冊しか読んでないので買ってきた。
保険として、数年前のMy旬だった「童話」モノにしてみた。
保険ってなんだ保険って。

清水義範の文庫をさらに2冊発見。おーまいがー。
だけどなんかちょっと面白くなさそうで、
読むの辛そうだったから(以前の私ならガッツで読んだものだが。
一品食いの王様≪特定の著者の本しか読まず、特定の著者の本なら
何でも読む式。音楽もそういう聴き方をしがち≫だったもんで。
最近そういうのはもう辞めようぜ、と自分に言い聞かせていたので。
だから止めた。英断だ。南北線だ)

ていうか私は斉藤美奈子の本を探していたんですってば。
いいよもうクロネコで。ちぇ。
↑じゃぁ私の本屋めぐり(って2軒だが)の意味は?



一ヶ月以上立った今、この中で読み終わっているのは以下
(2)老いはこうしてつくられる
(3)不実な美女か貞淑な醜女か
(4)12皿の特別料理
(5)聞いて極楽
(6)イギリス人のまっかなホント(いまいちだった)
(7)日本人のまっかなホント(いまいちだった)
(8)Delphi5で作るWebアプリケーション(確認のみ)
(9)「病める家族」、その精神病理-依存の心理と自己中心の心理-(ううむ)


[Rについて→] /misc/index.html (2000年04月14日)

2000年04月14日

最近本を読んでいないのでイマシメのために
超身内メーリングリストへの投稿から本の購入記録を抜粋(2)

2000/03/17
そうそう。昨日は日経Linuxを買いに本屋に行った。

で、ついでに買ってきたのが以下。

(1)心療内科のすべてがわかる本:桂戴作:KKベストセラーズ
(2)心療内科:池見酉次郎:中公新書
 (↑すべてがわかる本が「ワニのNEW新書」だったのでのフォローのため?に買ってみた)
(3)性同一性障害:吉永みち子:集英社新書<そんなんあったのか
(4)寄生虫博士の中国トイレ旅行記:鈴木了司:集英社文庫

たぶん寄生虫のをさっさと読んで、あとはつんどくになる予感。
ていうかさっさと日経Linuxを読め>我。



一ヶ月以上立った今、この中で読み終わっているのは以下
(1)心療内科のすべてがわかる本
(3)性同一性障害

(2)は少しずつ読み進めているところで、(4)はお風呂場で読む本にしてしまった。
カイチュウ先生の本みたいなやつを期待してたんだけどな。


[別に] 糞尿ネタが好きなわけじゃないんですよ。パラサイト系に興味があるだけなんですってば。 (2000年04月14日)
[性同一性障害では] トランスヴェスタイトとトランスジェンダーとトランスセクシャルを漠然と混ぜて考えていた自分を反省しました。 (2000年04月14日)
[簡易用語集] http://www.cc.rim.or.jp/~ss01-bnt/yougo.html (2000年04月14日)
[・・・] むずかしいですね。 (2000年04月14日)

2000年04月14日

フォント関係
Xで中国語
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6897/china/chinax.htm
外字・TrueTypeフォント エディタ TTEdit V2.70(Windows用)
http://www1.interq.or.jp/~anzawa/ttedit.htm


[なんだなんだ?] 作ろうってか? (2000年04月14日)

2000年04月14日

サイトメモ


[squidのcacheをnamazuで検索] http://mylab.ike.tottori-u.ac.jp/~mijosxi/1999/12_sqnmz.html (2000年04月14日)
[mknmz-wwwoffle] http://www.konlab.j.dendai.ac.jp/~naney/comp/distrib/mknmz-w (2000年04月14日)
[派生文法 ] http://www.inagaki.nuie.nagoya-u.ac.jp/research/MOR/derivati (2000年04月14日)
[派生文法を利用した日本語-ウイグル語機械翻訳] http://www.inagaki.nuie.nagoya-u.ac.jp/research/MOR/index.ht (2000年04月14日)
[日本語形態素解析システムMaja] http://www.nlp.ie.niigata-u.ac.jp/nlp/paper/ojima-1999/node4 (2000年04月14日)

2000年04月14日

Mind


[Mind情報] http://member.nifty.ne.jp/mstart/paso/mind.html (2000年04月14日)
[プログラミング言語「Mind」] http://www2.airnet.ne.jp/sardine/langs/Mind.html (2000年04月14日)
[日本のLinux情報] http://www.linux.or.jp/link/develop.html#Mind (2000年04月14日)
[Linuxノスゝメ(Debian)] http://www.enjoy.ne.jp/~gm/linux/debian/apps/mind.html (2000年04月14日)
[・・・] 本家のサイトにアクセスできない・・・ (2000年04月14日)

2000年04月15日

コートが要らない季節になりました。
それなのに室内着のままうっかり外出してしまいました。
・・・VMwareのTシャツってどうですか?


[ちなみに] アメリカンサイズ (2000年04月18日)

2000年04月18日

サイトメモ


[WebMagic] http://www.occ.co.jp/webmagic/ (2000年04月18日)
[↑] Webベースのグループウェア (2000年04月18日)
[PostgreSQLとTcl/Tkを用いた] http://www.ace.ec.saga-u.ac.jp/undergraduate/mizo/soturon/ab (2000年04月18日)
[PostgreSQL のインストールと設定 (6.3.2)] http://lab.mihosinya.org/install/postgresql.6.3.2/postgresql (2000年04月18日)
[郵便番号検索(This is test version)] http://lab.mihosinya.org/trial/search_zip/search_zip.html (2000年04月18日)
[↑] トップページみたら作業中とのこと(失礼しました) (2000年04月18日)
[アレフゼロがPostgreSQL対応Webベースの販売管理アプリケーションを発売 ] http://search.zdnet.co.jp/pcweek/news/9909/30/99093014.html (2000年04月18日)
[UNIUS-Lite for Linux] http://www.hde.co.jp/products/unius/lite/ (2000年04月18日)
[↑] Linux(RedHatベース)で動作するスケジュール管理、顧客管理のイントラネットソフトウェア (2000年04月18日)
[↑] Apache-1.3.3+PHP-3.0.7+PostgreSQL-6.4.2 (2000年04月18日)
[PostgreSQL Tutorial] http://pg.cni.co.jp/Doc/tutorial/book01.htm (2000年04月18日)
[↑] Covering v6.3 for general release (2000年04月18日)
[PostgreSQLサーバ(Linuxによるデータベースサーバ構築メモ)] http://www.sphere.ad.jp/bbskura/machine/pgsql.html (2000年04月18日)
[日経インターネットテクノロジー 素晴らしきフリー・ソフトの世界(5)] http://neal.nikkeibp.co.jp/download/9712/down1_1.html (2000年04月18日)
[↑インデックスはこっちだ] http://neal.nikkeibp.co.jp/download/9712/index.html (2000年04月18日)
[スクリプティング言語資料室(仮)] http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/ (2000年04月18日)
[C言語によるアルゴリズム集] http://alfin.mine.utsunomiya-u.ac.jp/~niy/algo/index.html (2000年04月18日)
[オブジェクト指向技術セミナー] http://www.njk.co.jp/otg/Study/ (2000年04月18日)
[MySQL + PHP-3.0.6] http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~tateyan/mysqlphp3.html (2000年04月18日)
[SQLプログラミング入門] http://www.ann.hi-ho.ne.jp/hirok/sql/index.html (2000年04月18日)
[セキュリティ関連の RFC( Request for Comments ) ] http://www.ipa.go.jp/SECURITY/rfc/RFC.html (2000年04月18日)
[PgAccess - a database management tool for PostgreSQL] http://pfp4.is.ocha.ac.jp:8080/~ichikawa/pub/db.psql/pgaccess-j/pgaccess/index.html (2000年04月18日)
[つまづきコンピュータ日記 ] http://www.humblesoft.com/nari/linuxDays.html (2000年04月18日)
[Sky Board] http://www.tms-px.co.jp/sky/sky.html (2000年04月18日)

2000年04月18日

サイトメモ2
登録してほったらかしになっているブックマークを
生理じゃなかった整理。


[モンテッソーリ教育の考え方 ] http://l-net.com/family/monte.html (2000年04月18日)
[パソコンで俳句を作っちゃおう] http://www.biwa.ne.jp/~hirobe/work2/haiku.htm (2000年04月18日)
[YS BOOK CENTER(少女まんがを主に取り扱うネット古書店)] http://www1.ttcn.ne.jp/~ysb/ (2000年04月18日)
[障害者と性―苦悩から歓喜へ] http://www.dinf.ne.jp/doc/prdl/jsrd/rehab/rhb001/r021_033.ht (2000年04月18日)
[Links to diagrams online(list of origami models online)] http://www.origami.vancouver.bc.ca/cgi-bin/file_link.cgi (2000年04月18日)
[自動作成システム集] http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/auto/ (2000年04月18日)
[だもんで信長] http://village.infoweb.ne.jp/%7Efwie2749/nbng/nbng.htm (2000年04月18日)
[Internet 秘宝館] http://ux01.so-net.ne.jp/%7Ekomori/doc/hoax/ (2000年04月18日)
[アラビア書道リンク] http://www.fujifilm.co.jp/ammo/cursor/9701/site.html (2000年04月18日)
[Synsophy Project] http://www-karc.crl.go.jp/synsophy/index-j.html (2000年04月19日)
[言語情報科学/認知と言語構造] http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/ohori/comments2.html (2000年04月19日)
[認知心理学論文紹介] http://www.valdes.titech.ac.jp/~nkoba/shohyo/cogpsi.html (2000年04月19日)
[カワイのおもちゃ・ミニ楽器] http://www.big.or.jp/~soundpao/C_omocha10b.html (2000年04月19日)

2000年04月18日

だもんで信長によるコンバート例


[原文] あれこれあって、わたくしはWorkPadを買うことに決めました。しかも新しい方です。 (2000年04月18日)
[変換後] あれこれあって、わたくしはWorkPadを買うことに決めてまったがなも。ほればっかだにゃあてあったらしい方だに。 (2000年04月18日)
[原文] 古いのと形が微妙に違うため周辺機器の互換性はちょっといまいちです。じっくり使うなら古い方がよいともされています。 (2000年04月18日)
[変換後] 古くっさゃあのと形が微妙にスカくうため周辺機器の互換性はちーとばきゃあみゃあちだに。じっくり使うなら古くっさゃあ方がええ (2000年04月18日)
[原文] でも、新しい方がちょっと薄く、ルックスも良いのです。「やっぱあれでしょ。新しくてかっちょいいのにするでしょ」と。  (2000年04月18日)
[変換後] だったって、あったらしい方がちーとばか薄く、ルックスもえぇんだぎゃあ。「やっぱあれでしょ。新してかっちょええのにするでし (2000年04月18日)

2000年04月19日

本日のサイトめも(こればっか)


[日本語全文検索エンジン"Freya"] http://www.ingrid.org/ja/project/freya/ (2000年04月19日)
[Global Information Grid] http://www.ingrid.org/ja/index.html (2000年04月19日)
[↑] 「この研究プロジェクトの目標は、インターネット環境下で、スケーラビリティを損なわずに、分散して運用できる広域情報探索のインフラストラクチャを作り上げること」とのこと (2000年04月19日)
[↑] 検索ページディレクトリ(http://www.ingrid.org/search-pages/)が便利 (2000年04月19日)
[japan.*] http://www.asahi-net.or.jp/~AE5T-KSN/japan.html (2000年04月19日)
[↑] 「japan.*」ではじまるニューズグループに関する説明およびニューズグループ関係のリンク集 (2000年04月19日)
[NetNews のサーバの設定について ] http://www.yuasa.kuis.kyoto-u.ac.jp/ylab/koyama/netadm/news/ (2000年04月19日)
[Queen NetNews Search] http://queen.heart.ne.jp/ (2000年04月19日)
[マイ・ホームページへの道 - クイックリンク] http://joyjoy.com/tomyhome/links.html (2000年04月19日)
[PostgreSQL 日本語マニュアル] http://www.remus.dti.ne.jp/~sim/postgres/index.html (2000年04月19日)
[プログラムの出力メッセージの国際化について] http://hp.vector.co.jp/authors/VA001240/article/msgcat.html (2000年04月19日)
[日本語形態素解析システム JUMAN] http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/nl-resource/juman.html (2000年04月19日)
[Copalの部屋] http://homepage1.nifty.com/kaityo/copal.html (2000年04月19日)
[Copal(コーパル)とは] Perlや、AWK等のスクリプト言語をWindows環境で使いやすくするために作った一種の統合環境とのこと (2000年04月19日)
[TS glossary WEB Edition] http://www.mars.dti.ne.jp/~kazuf/glossary.htm (2000年04月19日)
[↑] 用語解説+本が紹介されている (2000年04月19日)
[Macによるメディアデータベース] http://www.apple.co.jp/solution/medical/media/mbpmediasvr-1.html (2000年04月19日)
[xpdf:a PDF viewer for X] http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/pub/xpdf/xpdf-0_8.html (2000年04月19日)
[NDTPD] http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/ndtpd/index-ja.html (2000年04月19日)
[NDTPDとは] TCPのNDTP(Network Dictionary Transfer Protocol) というプロトコルを用いて、CD-ROM 書籍へのアクセスを行うソフトウェア (2000年04月19日)
[Lookup User's Guide] http://openlab.ring.gr.jp/lookup/guide/ (2000年04月19日)
[Lookupとは] Emacsエディタで利用できる辞書検索インターフェース (2000年04月19日)
[BookView] http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/bookview/index-ja.html (2000年04月19日)
[BookViewとは] Tcl/Tkで書かれたNDTPクライアント (2000年04月19日)
[Ghostscript による日本語 PDF の表示 ] http://www.rd.nacsis.ac.jp/~katayama/homepage/ghostscript/jpdf/ (2000年04月19日)
[日本語 PDF 対応の GS のインストール] http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-f/app/pdf-jp.html (2000年04月19日)
[tex, xdvi, tex2html, ...(dennou_usersML過去ログ)] http://dennou.ms.u-tokyo.ac.jp/arch/dennou_users/1998/msg00120.html (2000年04月19日)
[PDF について [unix 一般]] http://web.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/Guide/pdf.html (2000年04月19日)
[芹緒な日本語 PDF を読もう!] http://www.geocities.co.jp/Playtown/6344/jpdf.html (2000年04月19日)
[ライフサイエンス辞書3 ftpサービス (Windows)] http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/FTP3-dos-J.html (2000年04月19日)
[アラビア語-日本語電子辞書データ] http://homepage1.nifty.com/A-JDIC/ (2000年04月19日)
[和英・英和辞書の作り方] http://www.bekkoame.ne.jp/~gokan/hp200b.html (2000年04月19日)
[<LT-CAT'S EYE シリーズ>対応のフリー辞書] http://www.logicaltec.com/free.htm (2000年04月19日)
[UNIX faq list] http://www.angel.ne.jp/~akimaru/faq/unixfaq.html (2000年04月19日)
[C/C++言語によるCGIプログラミングの設計入門] http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/CCGI/index.html (2000年04月19日)

2000年04月20日

雨ですな。ですなって言われても困りますな。雨なんです。
雨だと頭痛が痛いです(二重表現)。
…別に雨のせいではありませんね。画面の見すぎですね。
どうでもいい話ですが、って全体的にそうなんですが、
わたくし、今まで「頭痛」を「づつう」と打っていた様です。
ATOKサマに指摘されて気がつきました。恥ずかしい。ありがとうATOK。

2000年04月20日

友人Rからのメールより
小学校の時、授業中の挙手ってさぁ、
  ぱぁ=ただの意見
  ぐぅ=前の○○さんの意見に反対意見
  ちょき=付け足し意見
……じゃなかった?うちの小学校そう決まってたんだけど。

授業参観のとき、わかってて手をあげる人はふつーのパァで、
わかんないけど見栄はって手をあげる人は
なにげなく親指をおっておくこと、という決まりはありました。
当時の担任の先生(新任の女性)は「明日のジョー」のファンでした。
学級崩壊なんてなかった、昭和のヒトコマです。
(でもね~校内暴力はあったのぉ。そういう時代ぃ)


[追記] 我が母校はきわめて牧歌的だったので、校内暴力とはあまり縁がありませんでした。喫茶店もゲーセンもないし。田舎っていいですね。 (2000年04月20日)

2000年04月20日

Linux Conference 2000 Springで、ちょっと聞きに行きたい
プログラムがあったのだが、諸般の事情で諦めた。
…ら、だーりんが気を利かせてくれたため実は行くことができたことが判明。
がーん。行けば良かったよ有明。遠いけど。しょんぼり。


[そして今日は] 図解でわかるLinuxの3~5章の校正をしていたのでした。 (2000年04月20日)
[くやしかったので] Linux World Expo/Tokyo 2000のコンファレンスプログラムに申し込んできた。ああしょんぼり。 (2000年04月20日)
[コンファレンスプログラム] https://www.hop.ne.jp/~idgexpo/linuxexpo/confe/confe.html (2000年04月20日)
[ところで] dbMAGICって今は「マジックソフトウェアジャパン」だったんですね。知らなかった。 (2000年04月20日)
[マジックソフトウェアジャパン] http://www.magic-sw.co.jp/ (2000年04月20日)
[あれま] 1998年2月からですって。あーしらなんだーしらなんだ。 (2000年04月20日)

2000年04月20日

サイトめも


[PHP/FIスクリプトを使ったWWW-DBMS連携で] http://neal.nikkeibp.co.jp/download/9712/index.html (2000年04月20日)
[↑] 日経インターネットテクノロジー [DOWNLOAD] (2000年04月20日)
[MySQL & PHP-FI] http://wwwamy.hi-ho.ne.jp/~tateyan/mysqlphp.html (2000年04月20日)
[PHP/FI] http://ku-www.ss.titech.ac.jp/~morimura/phpfi.html (2000年04月20日)
[PHPを使った画像生成] http://www.hotwired.co.jp/webmonkey/2000/11/index4a.html (2000年04月20日)
[PHPを使ったサイト・ナビゲーション] http://www.hotwired.co.jp/webmonkey/2000/10/index2a.html (2000年04月20日)
[KT研究所] http://www.ceres.dti.ne.jp/~sugasawa/lab/index.html (2000年04月20日)
[ASH Multimedia lab] http://ash.or.jp/ (2000年04月20日)

2000年04月21日

半熟たまごが病的に食べたくなることってありますか?
たとえば今のわたくしがそうです。

…たまごは1日1個まで。それは鉄の掟。


[ていうか] 食べ過ぎは何にしても身体に悪いっすね (2000年04月21日)

2000年04月21日

サイトメモ


[NcFTP] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6633/tips/ncftp.html (2000年04月21日)
[そして今日は] 図解でわかるLinuxの3~6章の校正を仕上げました。はじめてバイク便を使って送りました。 (2000年04月22日)
[追記] 送りましたとメールを打ったらすぐに届きましたという返事が。バイク便ってすごい。 (2000年04月25日)

2000年04月21日

心配していた「Delphi5で作るWebアプリケーション入門」が
無事(?)コンピュータ書籍ベストセラー(プログラミング50)の
28位にランクインしてました。
ちなみに、らぶらぶ2は現在22位、らぶらぶ1は33位。
だいたいこの辺をうろうろしています。
ありがとうございます。ってこのページ誰か読んでいるんだろうか。
読んでくださってる方メールください。なんちて。


[コンピュータ書籍ベストセラー(プログラミング50)] http://www.bookmall.co.jp/best/prog50.html (2000年04月21日)
[コンピュータ書籍ベストセラー(Unix50)] http://www.bookmall.co.jp/best/unix50.html (2000年04月21日)

2000年04月22日

読書メモといっても今週はとても少ない。
友人Rが泊まりに来た時に「怖い系暇つぶし所望」だったので
ひっぱりだした角川ホラー文庫を私が読んでしまいました。
どうしてくれるんですかまったく。
他に「積ん読」がたくさんあるのに。

ということで、角川ホラー文庫のアンソロジー
「見知らぬ私」「亀裂」「黄昏の悪夢」

あとはLinux関係の雑誌を拾い読みとマンガを少々。少々ですってば。

2000年04月24日

本の日記
図解でわかるデータ通信のすべて/日本実業出版社/小泉修
UNIX MAGAZINE 2000年5月号
Linux Japan 2000年6月号
OPEN DESIGN 2000年6月号
…お金がないよう。


[うわぁぁぁぁっ] いきなり雷が!と思ったら雨が! (2000年04月24日)

2000年04月25日

いやー昨日の雨は凄かったですねー(夕方@東京)。
帰り道、雨音があまりにもうるさかったのでなんとなく歌いながら歩いてしまいました。
夕日に向かって走れよガンジーと口ずさむ姿は結構やばかっただろうと思います。


[それにしても] 西日が暑い季節だ。我が仕事場(って自宅のリビングだが)は南西向きなのだ。 (2000年04月25日)

2000年04月26日

ちょいと一段落。ということで、美容室へ行くか
ハードディスクをセットアップするか迷ったあげく
両方やることにした<それができるなら迷うな。

hdbをhddにして、新しいのをhdbにするべくケーブルを差し替えたら
LILOが起動しなくなった。まぁよし、ということで
フロッピーで起動。テストマシンなのでいろいろ入っているのだが
たまたま近くにあったディスクはKondaraだったらしい。ってことで
Kondara起動。swapがhdb3になっていたのでまずはシングルユーザーで
fstabで一時的にswapをコメントアウト。

さて、と再起動したら
「Hardware Discovery Utility 0.34」
なるものが起動した。びびった。
Welcome to Kudzu, the Red Hat Linux hardware detection
and configuration tool.
だそうな。でもよくわからないので手動でやることにした。
時間ないし。

2000年04月26日

↓の続き。
・スワップ領域の作成
# mkswap -c /dev/hdb2 ←/dev/hdb2にスワップ領域を作成する
# sync
# swapon /dev/hdb2 ←スワップを開始する
(必要に応じ/etc/fstabで設定)

・ハードディスクの検査
# mkfs -c /dev/hdb1

・ext2でフォーマット
# mkfs -t ext2 /dev/hdb1
または
# mkfs.ext2 /dev/hdb1

2000年04月27日

ハードディスク総入れ替え作戦は、8割方終わったところで
不要だったことが判明しました。合唱。ららら~。
15Gと20Gの中身を交換して云々とかやってたら
両方とも20Gだったんですわ。
しかもご丁寧に両方ともIBM(は関係ないけど)。

さて。今日の実験君。

# df
ファイルシステム Kバイト 使用済 使用可 使用率 マウント場所
/dev/hdb1 3067269 1206314 1702315 41% /
/dev/hdb2 16239608 8148500 7266172 53% /work
/dev/hdd1 19726356 8148508 10575796 44% /backup ←/workのバックアップ(だけ)が保存
# chattr -RV +c -m bzip2 /backup/work

さてどうなるか!


[ていうか] まだおわらねぇですよ。覚悟はしてましたが。せっかくだから開始時間メモしておくんだったなりよ。 (2000年04月27日)

2000年04月27日

サイトメモ


[須釜俊一のホームページ→Software] http://hp.vector.co.jp/authors/VA009907/ (2000年04月27日)
[↑] win版namazuの自己解凍ファイルの内容を確認しようと思い、Cabの自己解凍から書庫を取り出すプログラムを検索→「SFX Extractor」を発見 (2000年04月27日)
[↑] そして須釜俊一氏はピアニストとのこと。多才だなぁ。 (2000年04月27日)
[そういえばWin4Linってどうなったんだ?] http://www.trelos.com/ (2000年04月27日)
[15番勝負 長新太・メルヘンと狂気] http://www1.odn.ne.jp/manga/sakka/tyou.htm (2000年04月27日)
[↑] くぅ~。「怪人イカ男」読みたい~ (2000年04月27日)
[↑] クロネコヤマトで注文しちゃった。イカ男が収録されているかどうかは謎<乱暴な買い物 (2000年04月27日)

2000年04月27日

実験君報告
# df
ファイルシステム Kバイト 使用済 使用可 使用率 マウント場所
/dev/hdb1 3067269 1206314 1702315 41% /
/dev/hdb2 16239608 8148500 7266172 53% /work
/dev/hdd1 19726356 8148508 10575796 44% /backup ←/workの
バックアップ(だけ)が保存
# chattr -RV +c -m bzip2 /backup/work
# df
ファイルシステム Kバイト 使用済 使用可 使用率 マウント場所
/dev/hdb1 3067269 1206314 1702315 41% /
/dev/hdb2 16239608 8139612 7275060 53% /work
/dev/hdd1 19726356 4020644 14703660 21% /backup
約1/2。
ちなみに/workはtgzやrpm他バイナリファイル多し。


[追記] テキストが多かったらもっと感動できただろうなぁ (2000年04月28日)

2000年04月27日

クロネコで本を注文した。
ヘンテコどうぶつ日記:長新太(理論社)
だれもしらない大ニュ-ス:長新太(ほるぷ出版)
海のしろうま:長新太(理論社)
長新太怪人通信:長新太(大和書房)
トンカチおじさん・怪人ジャガイモ男:長新太(話の特集)
考えることの科学:市川伸一(中央公論社)
妊娠小説:斎藤美奈子(筑摩書房)
アディクションアプロ-チ:信田さよ子(医学書院)


[あと] linux4u.netでVine2.0とOmoikaneも (2000年04月27日)
[あれっ] 発送しましたメールがこないぞ。GWか?ままままさか。しくしく。 (2000年04月28日)
[無事] 届きましたよかったよかった。 (2000年05月02日)
[そして] 「トンカチおじさん・怪人ジャガイモ男」は出版社休業中で入手できないとのことでした。しょぼん。 (2000年05月02日)

2000年04月28日

今日も元気にサイトメモ


[電子辞書オープンラボ] http://openlab.ring.gr.jp/edict/ (2000年04月28日)
[フリーのかな漢字変換辞書たち] http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/dic/free-dic.html (2000年04月28日)
[日本オラクル、Linux事業会社を設立] http://www.oracle.co.jp/news/ml/index.html (2000年04月28日)
[↑] MIRACLE LINUXだそうな (2000年04月28日)
[Read-write Linux Ext2 filesystem driver for NT4/W2K] http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/ (2000年04月28日)
[なにゆえに] Netscapeでしか表示できないのだ。なにゆえに<p>がないのだ。なにゆえにっ (2000年04月28日)
[しかってことはないな] Lynxでも大丈夫だし。 (2000年04月28日)
[図書館Webページの検索システムの構築と提供] http://www.affrc.go.jp/Cinfo/staff/ric/gis/doc/seek4lib.html (2000年04月28日)

■ K's What's New v2.1

NEXT [LIST]