ふと思い立って、過去の日記は日付順(昇順)になるように変更。私が使わせてもらってるスクリプトは1日=1行でログを残すので、- ログファイルをリネームし、
- 行を逆順にならべたファイルを作り、
- HTMLを生成し、
- 逆順のファイルをリネームし(バックアップファイルにした)
- 最初にリネームしたファイルを元の名前に戻した
行を逆順にするには以下のようにする。
(実際は改行なし)
$ gawk '{line[NR]=$0}
END{for (i=NR;i>0;i--)print(line[i])}'
tmpnew20.log > new20.log

[↑全ての月が入っているファイルなら] /^2000年07月/{line[NR]=$0}で (08/03 01:16)
巣鴨周辺MAPざくざく更新。PostgreSQL+PHPにしたら快適でたまらん。PHPはか~なり行き当たりばーたりーなソースになっているけど(^^;なんだかやっててとても楽しい。
そして。
スクリプト言語をいじっているときのPascal者の叫び。
変数を定義させてくれぇぇぇぇ

[巣鴨周辺MAP] http://homepage2.nifty.com/sugamomap/ (08/01 04:07)
読書の記録(ここ1、2ヶ月の間に読んだ本のおおまかな記録)
※パソコン関連とマンガは省略(前者は拾い読みが多いので 後者はきりがないので)
☆昔話の深層-ユング心理学とグリム童話-:河合隼雄:講談社α文庫
・心療内科:池見酉次郎:中公新書
☆2ちゃんねるの本/2ちゃんねる研究会/キルタイムコミュニケーション
☆まぐまぐVOW
★視力のない世界から帰ってきた/ロバート・V.ハイン/晶文社
☆視角の謎/本田仁視
★紅一点論/斎藤美奈子
☆考えるヒット3/近田春夫
☆いじめを許す心理/正高信男
・騙し絵 日本国憲法/清水義範
プチ図書館@自治体より
・うちの子だから危ない-犯罪学博士の教育論-/藤本哲也/集英社
・子どもたちは、いま/早川書房/トリイ・ヘイデン 斎藤学
積んである本の記録
・ネットワーク社会の深層構造-「薄口」の人間関係へ-:江下雅之:中公新書(2000.3.1)
・図解でわかるデータ通信のすべて/日本実業出版社/小泉修(2000.4.24)☆途中
☆考えることの科学/中央公論社/市川伸一(2000.4.27注文)☆途中
結局熱あがりっぱなしで1週間がつぶれる。仕事がはかどらないったらありゃしないっす。ちなみにキャンプは2週間後へずらしました(←それでもまだ行く気らしい。今月末、火をみるぞ>我)
「納豆をかきまぜない子は家族じゃない!」
・・・いやいや、さわやか3組を見てる場合じゃないだろう>我。
[・・・] いやいや、だから「エイゴリアン」を見ている場合でもないのだ(この時間の教育テレビって面白い…) (08/08 10:04)
「日本のLinux情報」に、図解でわかる…のブックレビューが掲載されました。ブックレビューは2回目。心臓ばくばく。
レビュアーの方々、そしてWebmastersの方々に感謝します。どうもありがとうございました。
[ちなみに] パッケージの作成とシェルスクリプトについては鋭意準備中であります。よろしくどうぞ。 (08/10 17:06)
ThinkPad570にUSB接続のネットワークアダプタUE-100TXを挿して使っているのだが、ThinkPadの蓋を閉めて、再びあけるとネットワークにつながらない。いったん抜いて挿し直せば戻るんだけど、まぁいいかUSBだし、でも面倒だなぁと思いつつそのままにしていたら、昨日、同じように悩んでいる人をNIFTYで発見。
対策:
システムのプロパティ→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタにてUE-100TXのプロパティ→「電源の管理」にて
「節電のためにコンピュータの電源を自動的に切る」のチェックを外す
※メーカーによって、この設定がなかったり、チェックした状態でも問題なかったりするらしい。
何だこれだけで良かったのか。快適快適。
[↑] でもぼちぼちLinux化する予定だったんだよなということも思い出したりした。 (08/11 10:04)
USB問題が片づいたばかりだというのに無線LAN導入。Laneed。
超快適
たかがケーブル1本なくなるだけでこんなにも快適になるものかと愕然。ちなみに買い物所要時間約10分。さくっとね。さくっと。
[しかも] 速い。Laneed。すてき。 (08/16 09:03)
NetDirectの「あなただけへのおすすめ本のご案内」にて
日本警察腐敗の構造(小林 道雄)と
現代ホモ・サピエンスの変貌(小原 秀雄)を
すすめられた。とりあえず名前が韻を踏んでるのが気に入った。
NetDirectより本が届く。
気になります、この「ことば」/遠藤 織枝/小学館
考えるヒット/近田 春夫/文藝春秋
「社会調査」のウソ/
カルト資本主義/斎藤 貴男/文藝春秋
「ノー」をいえる子どもに/サリー・クーパー/童話館出版
とりあえず「考えるヒット」をざくざくと読んだ。知らない曲の方が多いけど面白い。ちなみに近田さん本人の音楽はVIBRASTONEが大好きで他はあまり。でもVIBRASTONEはあまりにも大好きなのでついついサン付け。
ところで最後の「STAFF」にある「Special Thanks to」。ナンシー関は対談してたし、小泉今日子は帯を書いていたし、博報堂の人なんかも、よくわからないけど何か協力したのであるな、ってのは想像できた。しかし。
サエキけんぞうの名前があるのは何故っ
彼はどこに登場し何をしたのっ
気になる気になる。
お願いです誰か教えてください。3年前の本ですみませんけど。
カルト資本主義はどういういきさつで注文に至ったか忘れてしまった。
[そうさ私は] パール兄弟が大好きだっ (08/17 23:00)
[↑とりあえず] ロストプラスワンでサエキけんぞうと近田春夫の対談があったらしいことはわかった(http://www.ceres.dti.ne.jp/~dowsan/nikki.html)。何かウンチクを追加したとかそういうことがあったのかなぁ。 (08/17 23:04)
週末はマザー牧場にて「ファミリーキャンプ」(手ぶらで行けるキャンプ)
インドア派だけどテントは楽しい。また行くぞ。
兄夫婦宅経由で行ったため、もしかしたら夜仕事できるかもと愛機ThinkPad持参。わざわざ予備バッテリまでつけて(←スタパ風)。当然使わず。
正月に実家に行く時に必ず教科書と辞書(←ゲロ重い)を持ち帰り、結局何もしなかった学生時代を思い出した。
[デジカメの] データを吸い上げたか。ああ、使ったじゃんThinkPad。OKOK。 (08/21 19:17)
なくしちゃったんだよなぁ。どこいっちゃったんだろうなぁと思いつつ10年近く立ったのでもういいやとばかりに8ビートギャグ(音楽専科)を注文。
している場合でしょうか。そうでもないかもしれません。

[ちなみに] bk1( http://www.bk1.co.jp )にて (08/23 20:53)
[↑志摩あつこを検索していて] サウンドストリートの思い出投稿ページ発見。http://www.chokai.ne.jp/mimori/memoma.html (08/23 20:59)
[うちには] テイトウワ@デモテープ特集があるのだ。うふふ。←年だなぁ (08/23 21:00)
[Mick Karnの] ファンサイトも発見。http://www.geocities.com/BourbonStreet/Quarter/3240/ (08/23 21:07)
[そして] 8ビートギャグはまだ来ない。しくしくしくしく。 (09/17 00:09)
先々月の電話料金を払い忘れていたことが発覚。今月中に払わないと電話が止まります。やばい。
なにがやばいって、生活に全く支障がなさそうなのがやばい。払います。払いますってば。
[だって] 専用線だしPHSあるし。まぁでも親をびびらせるのも悪いし。ってことで。 (08/28 22:54)
お湯切りのタイミングを前倒しに外したペヤングは切ない。とほほ。
[しかも] 青ノリをかけ忘れた。痛恨の一撃(ってまだあるのかな。ドラクエ←ひとんちでIVをやったのが最後の思い出。昭和が遠い) (08/30 21:39)