ALL-IN-WONDERで「テレビをモニタ代わりに使う」初体験。愉快!
(今まではDVDをテレビに出力していただけだった)
10年以上ぶりに同軸ケーブルを剥きました。正確な用語がわからない。剥く、で良いのでしょうか。同軸ケーブルの加工。加工って言えばいいのか。
その当時(平成元年・はじめての一人暮らしにあたってテレビをMyルームに設置したのであった)も思ったけど、こういうことを技術家庭科の授業でやってくれっつーんだよ。まったくよぉ。
[それにつけても] 部屋の暑さよ…(マシンが無駄に多すぎ) (10/02 14:48)
[あれっ] もう10月だったんかい。ヤバし。 (10/02 22:28)
夜10:30に布団に入り夜中2:00起床。起床?そしてしばらくぼーっとした後がりがりお仕事。そして7:00。
眠気をぱーっとさます薬が欲しいぞ、眠らなくても良い薬…ってそれ覚醒剤じゃんとかいいつつアイスコーヒーを飲むもコーヒーで目が覚める感覚ってわっかんないんだよなだって実家ではコーヒーを飲む習慣がなくってたまぁに入れるっつったら夕飯の後にケーキを食べるときくらいのもんでだから小さい頃はコーヒー=夜=眠いつまりコーヒーを飲むと眠くなると言う図式が意識するともなしにできあがっててだからコーヒー飲むとなんか眠いんじゃないかって気になっちゃうんだよなって言ってもなぜか錠剤のモカは効くんだよなっていうか大学時代にモカを飲んで初めてああカフェインって目が覚めるんだって知ったってなもんでなああどうしようこの時間にモカ飲むとお昼頃に切れてすんげぇ眠くなってキれて寝ちゃいそうでやだなやっぱ我慢しとくかそして夕方飲むかそしたら夜いい感じに切れてストンと眠ってそんでまた超早起きできるななどと思う、そんなハイな明け方(7;00は明け方じゃないだろう)。
[ってな感じで] 頑張ってますので。本当にすみません>otnさん。読んでないだろうけど。本当にすみません。 (10/05 07:23)
[ううう] 目眩が目眩が目眩が…Meアップグレード失敗するし。しょんぼり。 (10/05 15:48)
[ううう] 目眩が目眩が目眩が…。と同じ事を繰り返している金曜日の朝。 (10/06 07:02)
シリーズ切なる願い
インテリマウスオプティカルのボールバージョンが欲しい(←それオプティカルじゃないじゃん)
[光学式は] うちの机だといまいち動きが鈍いんざます。でもマウスパッドは嫌いなんです。 (10/06 07:01)
[たまたま机の上にあった] ThinkPad570の上で動かしたら超快適でした>オプティカルマウス。MousePad570。(10/07 08:58)
[↑一度使うと] やめられない快適さ…。光学式用マウスパッドを買えということなんだろうか…. (10/11 03:24)
[↑買った] 光学式用マウスパッド導入。快適。だが少し小さい。やっぱりThinkPad570のサイズが… (10/24 10:04)
[それにしてもこのマウス] やけにあったかくなりませんか?手がじとーっと熱くなってイヤなんですけど。 (10/30 12:55)
週末、千葉の田舎で過ごしました。3年に一度のお祭りだったのでした。そしてH”は圏外でした。
[↑もちろん] 仕事道具持参。先方のムスメさん(4歳)に「インターネットしてるの?」と聞かれました。 (10/11 03:26)
夜10:00前に寝て2:00に起きる。早寝早起き。
ところでさっき調べ物しようとしてアクセスしたサイトのサーバーが落ちてる様な雰囲気でした。イメージダウン(ボウイ。びば'80。布袋がいたバンドですよ>若者達)のサビ部分が頭をまわって辛いです。どうしてくれるんですか全く。
それにしてもいつのまにか歯が痛くない。…怖い。
シリーズなんでやねん
「まったり」を新語辞典で調べたら「端末エミュレーター」が…。なぜだ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%DE%A4%C3%A4%BF%A4%EA&sw=3

[ちなみに] 国語辞典の方はごく普通の料理用語(?)として解説が出ています。 (10/13 19:04)
CUSL2+novacReMIX2000(サウンドカード)がどうもうまくいかない。P2BではOKだったので、要するに相性が悪いということなのか。
(novacに問い合わせて対策を聞いたものの効果なし、など※後日レポートをまとめます)
ってことでP2B+All-In-Wonder号につけたものの、なんどなぁく不穏な動作があったので、じゃぁVIBRA128(バルク)にするか、そいえばPCIのサウンドっつーとEnsoniqのが押入にあるな。
そういえば私の愛機(P2B-F+PIII500号)のサウンドってISAのだったよな。そうそう。Ensoniqでなぁんかトラブルがあって古いのつけたんだよな。と思い出す。
そうだ。ReMIX2000入れてみよう。ナイスアイディア。P2Bなら問題ないわけだし。
…と入れて見るも、どーもボリュームが変だ。音がバリバリしている。別のマシンだったらおっけーだったんだからなんか設定だよな、あーもうめんどくさい。どうしよう。私のお仕事マシンは音がでりゃそれで良いんだけど、だからといってバリバリしてるのは辛すぎる。
そして、ReMIX2000を抜いてVIBRA128にしようか迷いつつ試しにEnsoniqを入れたAIW号もDVD再生からして悲惨なことになっている。なぁぁぁんじゃこりゃぁぁぁぁっ
で、じゃぁReMIX2000をAIW号に戻すか?どうするReMIX2000?
私の仕事マシンはVIBRA128にしてみよう。そろそろISAを捨てておかないとね。この機会にじゃぁPCIにしようではないですか。
なんじゃぁぁぁぁぁぁぁっ
電源が入らんぞぉぉぉぉっ
っていうか、ランプが妙な具合に点滅していてかなり怖い。
電源のファンがお亡くなりになったのが原因でした。うぃんうぃんと必死で回っているもだめだこりゃ。これはおそらく単なる寿命。それにしてもなんというタイミングの悪さ。いや、作業中だったからある意味タイミングが良かったのかも。
電源を買ってこねば。ATXの電源なんてさすがの我が家にもあまっていない。
ふと作りかけになってたマシンに目が行く。諸事情あって、SONG CHEERのTQ-700MKIVに、MKIIIの電源(250W)が入っていたので、「こりゃいいや」とばかりに電源を引っこ抜いてMy仕事マシンへ。これでしばらく安泰だ。きっと。
電源を交換する。哀れ抜け殻のMKIVはとりあえず放置。
さて、VIBRA128だ。がしかし何故かインストールできず。ドライバが見つからないってあなた…。ここ(※CD-ROMのwin9xディレクトリ)以外のどこにあるっていうのさ。手動で指定したところで「Use Automatic Settions in the Device Manager」ってあなた。それができないからこうして…。
だがしかし。今ここで再インストールに走るわけにはいかない。なんだかんだで環境を整えるのにはそれなりに時間がかかるんだから。
ってことでISAに戻す。なんだったんだ。私の半日。
ドライバのインストール・アンインストール・追加インストールを繰り返したWINDOWSフォルダは、きっちり直前のバックアップに戻す。
途中safeモードで起動したが故にしっちゃかめっちゃかになってしまったデスクトップも完全に元通り。ふ。その辺はぬかりないわけよ。
っていうかなんだったんだ。私の半日。
[そんでもって] なんで
MK V(340W)(リセットスイッチがない最新モデルじゃい)までここにあるんだろう…。
(10/15 16:52)
友人がやっているバンド(プロのパゴーヂバンド)のライブを見に吉祥寺へ。前半だけ見て帰宅。足イタイ。
そろそろOS X…と思いながら書店でMac関係の雑誌を見るもどれを買えばよいかわからない。うなりながらMAC POWERを手にレジへ。
思えば初めてフライングトースターを見て「Macだーかっちょいー。…100万くらいするんだよなぁ」と言ってたあの日からかれこれ12年。ついに我が家にMacが?
ちなみにその後初めて導入したスクリーンセーバーはFreeWayです。スクリーンセーバーとしての用途よりも、画面の背景に使っていました。ていうかスクリーンセーバー嫌いなんだよな…。
[なつかしの] スクリーンセーバーというと、Windows3.1時代の「お札バラバラ」。お札がバラバラと降ってくるという品。後輩ちゃんから「こんなんあったんですよー」と教えて貰ったソフトがお札バラバラのWin98版で目頭が熱くなったわたくし(年だなぁ…)。 (10/20 04:08)
友人Rがほぉむぺぇじを作った。まだURLを書いてはいけないらしい。が、あちこちから小さくリンク貼っちゃったりして。すまんね>R。
その時、「各ページからインデックスに戻れる方が使い勝手が良い」だの「続き物は“→次へ”だけじゃなくって、全ページに(1)(2)(3)って入れて自由にジャンプできる方が後で読み返すときいいよね」とかいろいろ注文付けた後「…ていうか西村、自分のページでそれやってないじゃん」とつっこまれた。
「あーうん。そうね。まぁね。そんなもんよね」と言いつつ、久々にMISCのページに手をつける。リンクの修正と内容の追加など。
[いかん] こんなことをやっているとotnさんに
死ろされてしまう。
(10/21 08:38)
Mac購入計画進行中。もうすぐにょろんとなる予定だにょろん。
[でもまずは] いろんなことを片づけてからだな…とか言ってるとなかなか導入できないんだよなぁ…。大事なのは勢いだよなぁ…。 (10/23 05:47)
なんとはなしにZAKZAK(http://www.zakzak.co.jp/)で芸能ニュースを読む。
今日の「夕方ニュース」を上から順番に読んでいたら、鹿取洋子なる元アイドルのプチ情報。昭和62年に交通事故(追突されたらしい)で、後遺症に苦しんでいた云々。現在は実業家と結婚し、一児をもうけているらしい。
ていうか鹿取洋子知らないし。昭和55年デビューって言ったら私9歳だし(←アイドルを覚えているのに充分な年齢ですが?)。…と読み流していたら「一時は仕事も激減し、梅干しの行商などで生計をたてていた。」なる一文が。
なぜ梅干し?
部屋で書類を読んでいる相方に記事を読んできかせる。「記事見せて」と相方、パソコンの前へ。写真を見て「ああ知ってる知ってる」。
そして記事内の「昭和55年に『ゴーイング・バック・トゥー・チャイナ』でデビュー」を見て(ていうか読んで聞かせた箇所だが)、そうそうこれ。ちょっと不思議な曲が入ってるんだよね。ボコーダーの音が入ってた。
アイドルにはカケラも興味が無かったらしい。
[↑そんなことはないと相方] あのころのアイドルの曲は凝った曲が多くて面白かったのだ…そうな。結局それかい。 (11/02 09:43)
スプー(おかあさんといっしょのキャラ)がボサノバを歌っている。スプーの声のまま歌うの大変そうだ。
[ときどき] 普通の歌声になっちゃってるし。 (10/24 08:43)
(ノ ̄皿 ̄)ノ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡┻━┻
窓を全部開けても部屋が暑い。あばれてやる。きーっ

[暴れた結果] もっと暑くなるだけだったりして。ていうかマジ暑くてつらいっす。しかしさすがにクーラーをつけるわけには…いやでも…だがしかし… (10/26 18:49)
[↑と書いた翌日から] 急に涼しくっていうか寒くなりましたね(東京)。いやぁいい季節ですな。 (10/29 07:49)
かなり久しぶりに巣鴨周辺MAPを更新。肩こり大炸裂。PHPスクリプトまだ公開できていません。すみません。まとまった時間ができたら必ずや。
週末、大量な作業をしたら燃え尽きてしまったそんな月曜日。いかんいかん。もうお昼だというのに。
テレビで放映されていたキャスパーをたまたま見る。
広川太一郎(※キャスパーに登場)の声を聞き、相方曰く「Mr.BOOの吹き替えじゃないやつ聞いてみたい。元はどうだったんだろう?」と素朴な、しかしマニアが5時間くらい語りだしそうなテーマをつぶやく。
で、調べてみた。
「広川太一郎データベース」を発見。
「はじめにお読み下さい」おおいに堪能。読むべし。デザインもかっちょいいっす。
上記サイトより、加藤賢崇さんによる「広川太一郎さんに関する文章」を読む。
(Mr.BOOシリ-ズのマイケル・ホイについて、広川氏曰く)「あれはね、もう最初見たとき、あ-こりゃダメだ、と思った。ギャグがさ、もうモタモタしてて、なんか古くさいでしょ? 吹き替えでなんとか直してあげないと、やってられないって思った」
なるほど。ちなみに「現場では1つのダジャレに15分」なんてエピソードも紹介されている。すごい。そういう仕事をする人が大好きなので、とても嬉しい。
[余談ですが] “おおいに”というフレーズは、清水義範氏にインスパイアされてます。誰も気が付いてくれませんが←そりゃそうだ (10/31 18:48)
[↑] ていうか日記全体が余談ですが。 (10/31 18:48)
[「広川太一郎さんに関する文章」→] http://www.hi-ho.ne.jp/kenso/TAITIROU.html (10/31 18:49)
[すみません] 本職のデザイナーさんでした。広川太一郎データベースの作者。どうりでかっちょいい←形容詞が変わっていないが (11/04 17:06)