● 2001年06月01日(金)
3:30。鼻の奥というかのどの奥というか、とにかくそういうところが痛くて目が覚めた。目が覚めてしばらくしたら痛くなった。どっちだろう。
最近、少しでも寒いとこういう状態になる。寒いって言ってもこの季節、家族はTシャツ1枚で、私も例年こうだったんだけどなぁ。最近変だなぁと思いつつ鼻炎の薬を飲む。鼻炎の薬なんて今まで飲んだことなかったのになぁ。
● 2001年06月02日(土)
ライオンを見に行こう!ということで、多摩動物公園へ。広々としていて気分が良かったです。
[そして] 足が筋肉痛だ。 (06/03 15:42)
● 2001年06月03日(日)
ムスコT5歳のクラスメイトであるhiwさんちのRMくんと遊ぶ。
スーパーフィギュアクロス2なるムスコご自慢の品を出す(立体コースをミニカーで走らせる。トイザらスにて購入。ガーガーとやかましいため撤去していた)。
スピード調節をうまいことやると、車がぐるんぐるんコースを走り続ける。車は2台、軽めのと重めのがあり、最初にやったときは軽めの車の方が成功率が高かった。
ムスコは成功率が高かった方の車をちゃっかり確保し、もう1台を彼の友人に貸すことにしたらしい(以前やったときは、軽めの方は9割、重めの方は7割成功するという感じだったからまぁいいかと黙認したわたくし)。だがしかし、その日はなぜか、その貸した方の車が調子良くびゅんびゅん回る。そして自分のは毎回失敗する。ヘコむムスコ。うぷぷぷぷぷ。
*
その後、公園で花火。そして近所のファミレスで遅めの夕飯。
前日(土曜日)、多摩動物公園でさんざん歩き回り、そして日曜日はみょうに早起きして昼寝もせずに遊びまくったムスコ、さすがにバテ気味。ポテトをつまんだ程度で沈没してしまう。RM君もつられて眠そうな様子。そして夕方遅めの"ひるね"をしたムスメH3歳だけ超元気。うきうきとご飯を食べる。
だがしかし。じゃぁ帰りましょうかと席を立つときに、兄TとRM君が抱っこされているのをみて「Hちゃんもねむい~」と、とたんに"眠い人"になる。思いっきり黙殺するわたくし。べそべそ泣き始めるムスメ。ちゃっかりhiwさんに抱っこしてもらったりしている(本当にすみません)。
しょうがないので抱っこ。耳元で「ローソンに寄っていこうと思ってたんだけど」「ローソンで買い物しようと思ったんだけどなぁ」などとささやく。微かに反応するムスメ。「一緒に行く?」うなずくムスメ。「じゃぁ歩く?」うなずくムスメ。
下におろす。とたんに元気。
店までてくてくと歩き、店内ではうきうきと「リンゴジュース」など選ぶ。そしてレジにて、
「さっきねむいまねしちゃった。ごめんごめん」(能天気に)
この世渡り上手さんは誰に似たんでしょう。私じゃないことは確かです。
そして、彼女は踊りながら帰りました。
*
プチメモ。
hiwさんによると、hiw夫氏はパンクが好きらしい。い、意外な趣味。しかも古めの「古典パンク」とのこと(ぜひここは音読していただきたく)。
そしてわたくしがサークルの合宿でアナーキーインザUKを歌ったことがあるのはナイショだ。※mnちゃん@5/3と違って、椅子に乗ったりはしません。しませんてば。
● 2001年06月04日(月)
家で仕事がどうにもはかどらないときはA4ノート(愛しのThinkPad570)と外部バッテリ(ENAX)を持って長居できるファミレスや喫茶店へ。これに雑誌やら本やらを追加すると結構重い。肩こりびしばしだ。
ふと思い立って、昔なんとなく買ってそのままにしていた3wayバッグを引っぱり出す。これは、リュックにもなるし、腰につけるボディバッグにもなるし、ショルダーもおっけいよという品。
これにバッテリや本を詰め込んで腰につける。けっこう良いじゃないですか。肩が楽になるわりには、腰の方はあまり気にならない(腰痛持ちの人にはだめなんだろうな)。
さっそく翌日からボディバッグ導入。こりゃ楽だ。
だがしかし。ふと冷静になって鏡を見てみる。
なぜこのバッグ…っていうかカバンを買ってそのままにしていたか。それは、中学生用か?みたいなそのルックス。なんかほら、スポーツメーカーのロゴが入っていそうな。スポーツメーカーっつったってNIKEじゃないよ?みたいな。
(通信販売で購入したことがそもそも間違いですか?)
これを腰にくくりつけて歩くノーメークの30女ってどうでしょう?
さまざまなことが許されなくなっているのを知る、それが21世紀のわたくし。なんつって。
さてどうしよう。「腰で持つ」のは辞めたくない。なんでも最近、このボディーバッグが流行ってる?らしい?じゃないですか。最近なのかここしばらくなのか、それとも終わってるのかは知らないけど、とにかくそこそこ普及していることは確かだ。
…それなら、近頃の人気商品なら大丈夫なんじゃなかろうか。
昔は、人気商品は人気商品だからという理由で避けていたわたくしですが、そーいうのはセンスのある人がやるこった。いいから無難な選択を。っていうかとにかくこの中坊カバンをなんとかしようぜ。あれこれ言ってる場合じゃない。
そうはいっても、結局あれこれ詰め込んでぱんぱんにしちゃうんだから、おしゃれを追求するのは無理だわなぁ…と思わないでもない。まぁよし。大切なのは自助努力。
*
求ムファッションアドバイザー。私はこういうのが本当に苦手です。
[ファッション雑誌見ても] 何がなんだかわかんないし(コンピュータに馴染みのない人が「ASCII DOS/V issue」とかを読んだときの気持ちとかなり近いと推測) (06/06 05:50)
[↑ボディバッグってよか] ウェストバッグなのか? ああもう名前もなんだかよくわかんねぇや←ふてくされ気味 (06/06 19:26)
● 2001年06月05日(火)
IDGの新しい雑誌「Linux World」にて「シェルの基本テクニック」なる連載を始めました。会話形式での進行ということで、"会社の同僚"を想定して書いたところ、編集のKさんが彼らにナイスな名前をつけてくださいました。
…そんなわけなので細かい設定はあまりないのですが、だんだんと彼らの色が出てくるかもしれません。乞うご期待。
(リクエストもお待ちしております)
● 2001年06月06日(水)
「踊り占い」によると、私は「雨乞いダンサー」らしい。
「雨乞い」に象徴されるあなたは、大勢でいるより、一人でいることが大好きなタイプです。他の踊りさんたちと仲良く遊ぶ事はほとんどありません。
だそうで、
視野が狭く、自分の興味のない分野は全く気になりません。
とのこと。
そして、好きなタイプは「特になし」
だそうな。ううむ。そうくるか。友人Rの掲示板でご一緒しているPさんなんて、「ストリートダンサー」
で、好きなタイプ:「誰でも」
だってぇのにこの違いは一体なんなんだ。
(ええと、人徳の違い? みたいな?)
ちなみに、友人Rは「フォークダンスダンサー」
で、「非常に常識的なため、雨乞いさんのことを”アメゴン”というほど嫌いみたいです」
なんだそうな。わっはっは。
…っていうか“常識的だから雨乞いさんが嫌い”ってどういうことよ。あぁん?
そして「雨乞いダンサー」は「折り畳み傘をいつも携帯してる 」
とのこと。
しかし、わたくしは、どんなに雨が降りそうな空模様でも、降ってなければ決して傘を持って家をでません。で、案の定雨に降られたりするわけなんだけど。
なんでだろうな。予備電源は持ち歩くのに、傘だけは持ち歩かない。
*
さて今日もフィットネス。体調を整えねば。
早起きして支度してドアを開けたら「あれ? 小雨?」。少々迷いつつも傘を持って出た(アメゴンは小雨だと強行突破することが多い)。
そしたら降っていなかった。空がどんよりしているだけだった。ぐー。くやしい。いや、どうせ降るだろう、降ってくれ頼む(なにもそこまで)。
がしがしと筋トレしつつ「雨降れ雨降れ雨降れ」と祈るわたくし。降った?いや止んだかも。いや降ってるかも?
帰宅時には無事雨が降っており、勝ち誇ったた気持ちで傘をさす。
雨乞いダンサー面目躍如
どうだまいったか。
それにしても雨の日の外出は本当にうっとうしい。いや別に雨は好きでも嫌いでもないけど(荷物がなくて洗濯しなくていいならむしろ好きかもしれない)。
*
最近、早起きしてスポーツセンター(フィットネスクラブって言うんですか世間では)に通っている。なんやかやで数時間とられてしまうが、仕事の能率も上がるので帳消しとする。
なるべく人に触れた方がいいんじゃないかなぁという気もするし。
(結城浩さんは、「心がけシリーズ」の「文章を書く心がけ」で、"人の「気」を意識しよう"
と書かれている。これは本当にその通りだと思う)
それに、多少なりともお金をつかうと気合いも入るし。道具を使う方が燃えるし("萌えるし"と変換したATOK君は考えすぎだと思う)。
…とはいえ、調子が良くなったらなるべく1人でやるようにして、スポーツセンターに行くのは週末だけにしよう。いくらなんでも時間を取りすぎだ。
*
トレーナーの方に「疲れが溜まらないように、適度に休みながら」とアドバイスされる。
でも、自分が疲れているのかどうかがよくわからない。
[なんというか] "運動によって"疲れている感じはない。疲れの度合いが変わらない。休むと気持ちが休まらないし。ただ、運動しているときは気持ちが休まるってのはあるかもしれない。逃げかもな、と思う("かも"じゃないだろうな)。 (06/06 22:23)
● 2001年06月08日(金)
「最近日記が長いですね」と言われる。
それはきっと集中力がなくなっているせいでしょう。
● 2001年06月08日(金)
昨日の夜注文した本の一部(8冊中2冊)がもう届いた。すごいなぁ。ちなみにbk1の場合、ばらばらに届いても送料は1回分の250円(一度に7000円以上購入する場合はそれも無料)で済むので嬉しい。
ただ、混んでいるのか、反応が悪いことがあってそういうときはついAmazonを使ってしまうことも。ストールマンには悪いんだけど。急いでるときは、どうしてもさっさとできる方を選んでしまう。ワンクリックが楽なのはもちろんそうなんだけど、サイト全体が速いよね。検索とか。あと、表示も「売れてる順」や「価格順」が便利で嬉しい。
ちなみにさっき届いた本はこれ↓
迷いの体
「科学者の楽園」をつくった男
いつ読むかは、ええと。いつだろう。
● 2001年06月09日(土)
とうとつに、「伊豆ぐらんぱる公園」あんど「伊豆シャボテン公園」へ。
テーマは「DVDナビを使用する」
ってことであれなんす。場所はどこでもよかったっつー話も。
しかし、ぐらんぱる公園は、子どもが遊ぶのにちょうどよい規模で、楽しかったです。トランポリンも初体験したし。
そしてシャボテン公園。こちらはナイトチケットで入りました。サボテンのライトアップが大変美しかったです。
● 2001年06月10日(日)
シリーズ:カーナビを試そう(※西村家には車がない)
今度は、志茂の「げんきぷらざ」。
比較的新しいこともあって、きれいな温水プールです。流れるプール&滑り台などがあります。ちびっこ用の50cm・30cmプールもうれしい。
● 2001年06月11日(月)
bk1のブリーダープログラムに申し込んでみました。読んだ本をメモするときになるべくリンクを張るようにしてみます。それと、仕事リストにも書店へのリンクを用意しました。書評などが載っていることがあるので参考にしていただけると嬉しいです。そのまま買っていただけるともっと嬉しいですなんちて。
● 2001年06月13日(水)
先月取材を受けたFROM A「TOKYO BBS」の掲載日が近いことに気づき。巣鴨周辺MAPをあわてて更新する。汗。
● 2001年06月14日(木)
風野さんの所でもトルマリンゴを買ったらしい。なんだかちょっと嬉しい。
● 2001年06月15日(金)
bk1からさみだれ式に本が届く。いや、もう少しまとめてくれてもいいんですが(送料無料だからこちらとしてはありがたいけど、梱包や宅配業者の手間を考えるとなんだか申し訳ない)
最後の2冊は、同じ作者の「わたし、ガンです ある精神科医の耐病記(新書)」が面白かったので買ってみた品。案の定面白い。感覚が自分ととても似ていて親しみやすい。親しみまくりで他の本も読みたくなることしきり。
[↑「自分」取り扱い説明書は] 実も蓋もない話もたくさん出ており、「みつを自身はどうだか知らないが、みつをファンは嫌いそうな内容である」ということで夫と意見が一致。 (06/25 08:49)
● 2001年06月16日(土)
千葉より、義姉あんど子ども達がくる。上のおこさんは、TとHのちょうど中間の年齢(っていうか月齢 4月→12月→翌8月生)。学年はTと同じ。毎回思うが、なんとまぁこの子たちは仲が良いんだら。"いとこ"という適度なリラックスムードと、"きょうだいではない"適度な緊張感がいい具合なのだろうか。場所見知りをするという下の子(1歳)も速攻でとけ込んでなごやかに遊ぶ。見てるととても面白い。
*
夕方、hiwさん親子と高島平へ蛍を見に行く。最寄り駅での待ち合わせ時刻までに30分以上時間があったので、ちょっくら近所の公園に寄ったら、そのあとムスメの「おといれ~」などなどで15分遅刻。ごみんなさいごみんなさいごみんなさい。
それでも公開時間に間に合った!よかった!と思ったら長蛇の列が。「45分待ちでーす」とのこと(結局1時間待った)。でも待ったかいがあって、蛍はとてもきれいでした。
田舎で蛍を見たのはいつが最後だっただろう…中学生か高校生かと思っていたら、夫が「翠さん(my母)に連れられて見に行ったよ」とのこと。ってことは大学生かその直後くらいか。どのみち10年以上見てないのであるなぁ(っていま挙げたタイムスパンも10年以上ありますが。アバウトにもほどがあるってなもんだ)。
● 2001年06月17日(日)
そうそう。そもそも義姉の目的は「秋葉原でプリンタゲット」だったのでした。PM-900をと思っていたらPM-920が発売されておおいに悩む。まぁ市場での価格差次第ですな、という感じ。kakaku.comでは、3万4千円と3万8千円が最安値(※当時)。ちなみに定価はどちらも6万8千円とかするんだよなぁ。義姉の近所のお店では5万くらいだったとのこと。
秋葉原では兄浩と合流。「とーちゃんだ!」と喜ぶizちゃん(上の子)。いきなり抱っこをせがむmsちゃん(下の子)。仕事で使うというスキャナを見ながらPM-920を探す。っていうか探す間もなくどこでも店頭デモ罵詈罵詈。人気商品ですな。
PM-900とPM-920はその型番のとおり、マイナーチェンジという性質のものらしい。違いはCD-Rプリントキットが標準添付になったことと、ふちなし印刷できる用紙のサイズが増えたことらしい。そして、ふちなし印刷に関しては、ドライバを更新すれば同じなのだとのこと。某大型店にてPM-900が3万9千800円。「CD-Rプリントキットと最新ドライバ入りCD-ROM付きなのでこちらがお得ですよ」とのこと。PM-920は4万4千円。ううむ。
他の店に行くも、だいたい状況は同じ。PM-900は3万9千円台、PM-920は4万4千円台。
*
LAOXのアウトレット店でPM-900の「店頭使用品」発見。新品価格より5千円安い。こりゃいいやとおもいきや「PM-900は店頭デモでばりばり使われていることがほとんどなので、酷使したい人には向きませんよ」とのこと。義姉は「厚紙を中心に酷使したい人」なので「それは微妙ですねぇ」という感じらしい。オタクっぽい店員さんはこういうときの説明が正直で面白い。
やっぱ新品のPM-900で、ドライバCD付きが良いかなぁと、別の店に向かう義姉一家。子ども2人(※izちゃんとH。Tはこのときいなかった)+ベビーカー連れなので移動に時間がかかる。私は「ちょっとこっちを見てきます」とひとりキッチンジローラインへ。
…とはいえプリンタが安い店ってよくわかんないんだよなぁ。パーツならなぁ…とつきすすむうちに「秋葉原で2番目に安い店ZOA」着。PM-920が3万8千円ではないか。こりゃ買いだ。もう良いでしょう。kakaku.comレベル(=全国通販系ショップの最安値)だよ。
あわてて義姉の携帯に電話。台数限りというので、店頭でみはる(←オオゲサ)わたくし。
*
Tとともに池袋で買い物をしていた夫(ほんとにね、池袋と秋葉原以外にも行けっていうのよ西村夫婦)と合流。兄が物色していたスキャナにつられて「フィルムスキャナいいよねぇ」というと「そうそう。USBのスキャナ欲しいんだよ」(さわやかに)と夫。「はぁ?」
なんかよくわからんまま、ZOAでCannonのN1220Uを買う。
(※そしてEPSON GT-5500は義姉の元へ)
[だからね] なんで3分でスキャナを買うのか、そこを追求したいわけよ。1台持ってるのにさ。 (06/26 21:11)
● 2001年06月21日(木)
フィットネスセンターの近くに小さな図書館があるということに気づく。専門書などはあまりない、ちいさな小さな図書館。ていうか図書室。
清水義範の「世にも珍妙な物語集」と、笑うカイチュウの続編「空飛ぶ寄生虫」、姫野カオルコの「変奏曲」を借りる。図書館で文庫本を借りるのって初めてだなぁと思う。
● 2001年06月23日(土)
友人Rのライブへ。げろうるせぇエンヘードというジャンル(サンバのカーニバルのアレだ ※タンガはいません)。なにが大変だったって、5歳のムスコを肩車したまま踊るのが大変でした。無理はいかんですよね>もろさん@6/23
いっしょに行ったhiwさんも「抱っこよりはこの方がむしろ楽」と言いつつ、RM君(4歳)を肩車していました。つきあわせてしまってすみません。
途中、カウンタ席をあけて下さった方、どうもありがとうございました。おかげで子ども3人(RMくんとT・H)を座らせることができ、楽ができましたです。
そしてライブはすばらしかった。堪能しました。
[ちなみに] 何回か行ったことあるライブハウスだからぁと言いつつ思い切り逆方向へ歩き、ムスコに「ママだいじょうぶ?」やら「ママわからないの?」やら言われました。 (06/25 08:47)
● 2001年06月24日(日)
家族4人で、サンシャインのプラネタリウムへ。子ども達も思いの外静かに見ることができてひと安心。
「騒ぐようならすぐ外に出よう」と思っていたら、上映中は退場できないんですね。そりゃそうか。
ちょいと舞い上がり気味だったので、10年以上ぶりにマニキュアを購入。世の中のおねいさん方は本当にこれをやってるのですか?と問いかけたくなるくらい大変な作業でした>マニキュア塗り。いや、時計の文字盤とおなじ色のがあったからつい。
ちょっと、工作テイストで楽しかった。けどもうやらん(-"-)。
[でも] もうちょっと練習したい気持ちも微かに… (06/25 08:46)
[それにしても] 水色の爪で配膳した料理はまるでおいしそうじゃないなぁと思うのであった。 (06/26 01:16)
[↑現在] 左手の人差し指だけ水色に、あとはほとんど色なしにしています。綺麗にぬるのはとても難しいです。世のおねえさま方を、あらためて「すげぇなぁ」と思いました。 (07/03 08:39)
● 2001年06月25日(月)
フロム・エー木曜日・6.28号の「TOKYO BBS」に、巣鴨周辺MAPが登場します。管理人っちゅーことで小さな写真も載っています。ムスメがヤンキーピース(指をそろえてやるアレ)をしていて大変に恥ずかしいです。
[しかも私は] ノーメークだし(っつっても写真小さいから関係ないんだけど) (06/25 15:28)
● 2001年06月25日(月)
パニックに~なってる時に限って~子どもって~保育園を休むよね~。みたいな~(プチ壊れ気味)。
● 2001年06月26日(火)
そして朝10:00。ADSLは無事開通したらしい。が、時間がなくて設定できない。だけど設定したい。悩む。
そして専用線との兼ね合いも悩む。どうしよう。どうつなごう。
● 2001年06月26日(火)
「きんぎょがにげた」と入力しようとして「きんぎょがにえた」と打ってしまいました。子音いっこでどえりゃぁ違い(方言指導なし)。