PREVNEXT [LIST]

2003年02月01日(土)

電源が一瞬しか入らなくなってしまったIXYの修理をするべく、CanonのQRセンターへ。御徒町からとことこと歩く。付属のバッテリーと新しく買ったバッテリー(非純正品)ともに同じ症状だったので、てっきり本体がどうにかなったのだろうと思っていたが、本体は異状なしとのこと。テストしただけだからということで無償でした。ありがとうCanon。

じゃぁ新しいバッテリーを買いに行きましょう、ということで(QRセンターでは「こちらでも販売していますが、定価になってしまいますので」とのことだった)秋葉原まで歩くことに。バッテリーを探しがてらと言いつつ全く探さずにパーツショップを軽く流す。…もうPIII用のマザーボードなんてどこにも売ってないんですね。T-ZONEでは「ありがとうSocket370」とか言ってラスト1種類(たしかASUSTeKのTUSL2だったと思う)を飾っているし。

LAOXでウワサのZaurus SL-C700を見る(どこでウワサになってるかといえばそりゃ西村夫妻の間でだ)。すごいよ640×480。愉快だ。今まで、Zaurusを買ったら負けだ(何と戦っているのだ私は)と思っていたけど、もういいよ。買っちゃおうよZaurus。という気分になる。
(いや、21世紀のZaurusは、Linuxが入ってるからという理由で買うことができるんだけど←だから何と戦っているんだ私は)

ほーしーいー
ほーしーいー



電気街口が広くなっていてびっくり。そういえば工事をしていたんだっけ? サイバーな感じになるといいなぁ。さいばー。

購入
「Access逆引き大全」
「ExcelユーザーのためのAccess再入門」
「3週間完全マスター テクニカルエンジニア(ネットワーク)〈2002年版〉」
「3週間完全マスター テクニカルエンジニア(データベース)〈2003年版〉」
購入(Amazon)
「PERAMBULATOR/ORIGINAL SUFFERHEAD」Fela Kuti
「Red Hot + Riot: Music & Spirit of Fela Kuti」(Tribute)

2003年02月02日(日)

友人Sが1ヶ月ブラジルへ行くというので、メール用にhiwさんから頂いたThinkPad560Eを貸すことに。

ブラジルではモデムでダイヤルアップだ、ということで、セットアップ。Sはかつて、譲り受けたハイトラを無理矢理使っていた経験があることから(もちろん私がセットアップしたわけだが)、モデムカードなんてのを持っていたりする。外付けCD-ROMドライブもばっちりPCカード接続。TP560EにはUSBがついてないもんね。古いセットがばっちり役立つとなんだかとても嬉しい。

モデムのセットアップは無事終了(なんかごちゃごちゃやったような気もするが)。So-netのローミング接続用設定も無事すませ、「とまぁこんな感じで」とSに説明していたらキーボードカバーが動く。何故。

そうだそうだよ。TP560Eは、フロッピーディスクが使えなかったので、TP570にハードディスクを移して、必要なファイルをコピーして…という方法でインストールしたんだった。その時に、なんかまたいじるだろうと思ってネジを外したままにしておいて…

で、ネジはどこだ?

さんざん探すが見つからず。「こういうのって『なくさないようにきちんとしまっておこう』って片づけておくと、かえって見つからなくなるんだよね」などなど。ネジなんて部屋のあちこちにたくさんあるのに(←片づけろ)、でも、ノートパソコンの裏をとめるネジとはサイズが違うんだよね。困った。困ったがこのままじゃだめじゃんということで、テープでとめました。「なんかかっこいいじゃん」というポジティブなSに乾杯。



ところで、この作業をしているさなか、そう、確か夕方頃、スペースシャトルの事故の事を知る。「ねっ ねえねえっ。シャトルが…」と言うと、Sに「そうそう。そうなんだよね。チャレンジャーを思い出したよ」と返される。

夫は「そうそう。さっきボクもトイレで読んだ」(※お腹の調子が悪くトイレの住人化していた彼は、そこにs30を持ち込んでいたらしい)。

T(6歳)は「しってるよそれ。7にんしんじゃったんだよね?」

知らなかったのは私だったらしい。みんな情報速いなぁ(違う)。



久々に深夜のすかいらーくへ。店長が交代して以来、なんだかとても普通のお店となっています。

「子供部屋に入れない親たち」押川 剛
保育園プチ図書館より。タイトルから期待した内容とは違っていたけれど、移送現場の話は興味深かった)

2003年02月03日(月)

昨日渡したThinkPad560Eの電源が入らなくなったとのことで友人Sが再訪。ランプも着かない。なんでだなんでだといじりつつ、ふと思い立って、バッテリーを外してみる。ランプが着く。うわぁい。バッテリーを挿しなおすとOK。

ついでにIEをアップデートする。

「…ってことで、もし同じ事があったら、バッテリーを外してみてね」ということでバッテリーを外しやすいようにテープを貼り直す。っていうかネジはどこよ。


購入
「The Best Best of Fela Kuti」Fela Kuti

2003年02月04日(火)

東京湾に発電用風車。興味深い。

2003年02月05日(水)

ちょっと確認したいことがあり、VMwareにWindows3.1をインストール。1枚目のフロッピーディスクをいれて電源を入れてぼーっと待ってしまったが、そうでしたね、DOSを先にいれるんでしたね。

インストールはとても不安定。ランダムな位置で「MS-DOSエクステンダ内のエラーです。」というメッセージが出て終了してしまう(EMM386を/NOEMSや無効にしても状況変わらず)。幾度目かに、そーっと(←?)インストールしたら、なんとか最後まで行き着くことができました(このときEMM386は無効にしていた)。

ということで懐かしんでください。Windows3.1のデフォルト画面です。

Windows 3.1 Windows 3.1(FileManager)

Windows 3.1(brick)ちなみに私は「赤煉瓦」で使うのが好きでした(ディスプレイの輝度をさげて使っていたので、茶色っぽく見えていた)。“デスクトップ”にソリティアがあるように見えますが、最小化しているだけです。当時はデスクトップではなく、単なる壁。ショートカットもプロパティもスタートボタンもなく、全てはプログラムマネージャから起動。プログラムランチャーなるソフトが流行ってました。たしか。違ったかな。3.1はあまり使っていなかったので記憶が曖昧です(当時の私はDOSとWarpを愛用)。

ちなみにWindows3.1。標準インストールで、使用するディスクスペースは33MB(32,786,432byte)。3.3GBでも、330MBでもなく、33MB。まさしく桁違い。



夕方らんぷ亭へ。友人Sや後輩Nt&Knと合流して軽く飲む。途中、キャッシュコーナーへ寄るのを忘れたため、お財布の中身が気になって落ち着いて飲めず。頭の中で計算しまくりなわたくし。

子どもも連れて来ちゃったし、ということで早々に帰宅(っつっても10時過ぎだが)したけど、今度はもっとゆっくり飲んでしゃべりましょう>Nt&Kn。



購入
「色の名前」近江 源太郎, ネイチャープロ編集室
(子どもに細かい色の名前を問われて購入。美しい)
「Brasilidade & Roberto Menescal」Bossa Cuca Nova
(夫がRevisited Classicsの10曲目:O Barquinho(Roberto Menescal)を気に入ってたようだったので、バレンタインにプレゼントしようと購入。したがってまだ聴いていません)

2003年02月07日(金)

そうかぁ。ついに定年なのかハイディ

2003年02月08日(土)

ムスコTもとうとう4月から小学生。11日に、夫の両親がランドセルを持ってきてくれると言う。

卒園式&入学式&ピアノの発表会用の服を買うかね。結婚式出席兼七五三はレンタルですませたけど、3回着るチャンスがあればまぁいいか。おでかけの時にも着ればいいやね。

じゃぁ買いに行きましょう。家族でおでかけ。久々のおでかけ。ということで、ちょっと小ぎれいに(当者比)して、化粧までしてみたりし。

買い物おわったら私はどとーるに籠もるねということでパソコンを持ち、さぁでかけよう。でかけようとすると、誰かしらが何かしらをやりはじめてしまいなかなか出かけられない。

おなかがすいた。どーしてもポテトが食べたい。という子どもらに押し切られ、駅前のマックに寄る。もう2:00だ。

…結局私はどとーるへ直行。なんだよ。どとーるに行くためにメイクしたのかよ私。ちょっとしょんぼり。



どとーる2F席は8:00に閉まるのでらーくへ移動。いつも空いているらーくも、さすがに週末は混んでいる。席が埋まりつつあったので長居を断念して帰宅。

「結局、本だけ買ってきたよ」と夫。お祝いで貰った図書券で、Tが選んだのは「エネルギーのひみつ」「有毒動物のひみつ」

2003年02月09日(日)

夫の会社仲間Nさんが、親子で個展を開いているらしい。じゃぁ見に行きましょう。場所は有楽町。有楽町なんて久しぶりだわいと支度していたら、保育園仲間Oさんから「イタリアンのファミリーバザールに行きませんか?有楽町っす」というメールが来る。ナイスタイミング。適当に合流しましょうと約束し、とりあえず出かける。

有楽町は歩行者天国。TBSの情報番組?用の撮影をしている人に呼び止められる。尿路結石についていくつか書かれたボードを見せられ「ホントかウソか」と。にょ、尿路結石?えーと痛いんだよねぇ?くらいしかしらない我らはかなり馬鹿っぽい応対しかできず。ムスコTは「かえったらテレビみようね」と言う。番組名もわからないしいつ放送されるかもわからないしだいたい使えるような応対をしたとも思えないし。

そのままホコテンを歩いていたら、女性の群れが大移動。20代後半から4,50代までだろうか。きゃーって。なんだなんだ?と目で追うも、よくわからず。「グループサウンズみたいな人がいたみたいだった」と夫。週末のおでかけ気分満喫。

個展を見た後、Oさん&Sさんと合流。ワインの試飲やらクラッカーの試食やら。

ついでにTの服も見たかったが有楽町には子ども洋品を扱う店があまりないらしい。ということで池袋へ移動。けっきょく池袋なのか。



夜、ふたたびらーくへ。試験勉強しているらしき大学生4人が、4人ともイケメン(←恥かしっ)で得した気分。

2003年02月10日(月)

たまに充電できなくなるエッヂの買い換えをようやく決意。KX-HV210。メール放題&フレックスチェンジ接続対応機。USBケーブルも買い直し。これで通信費が削減できなかったら泣く。

同番移行&データコピーに40分かかると言うので時間つぶしにHMVへ。試聴コーナーにあったphatの「タユタフ」が気に入る。が、H"本体&USBケーブル買い換えでお金ないしなぁと我慢。

半端に余った時間をどうしよう。そうだ。年末に行ったマッサージ屋さんに行こう。20分コースがあったような気がする。

ぷらぷらと歩いていたら、エステのキャッチにひっかかる。いや、お兄さんが好みだったもんでつい。
※わたくしは、学生時代、アンケートのバイトで苦労したので、この手の「いろんな人に声をかけねばならぬノルマなバイト」の人に優しくする傾向があります。ただし、あまり声をかけられないため、優しさを発揮する機会はほとんどありません。

住所は都道府県名まで、電話番号は無記入、生年月日は…わ、干支と星座も書くのか。こんなんはじめてだ。好きなブランドやら化粧品やらの後に「夢は?」という項目。ゆめ?ゆめなぁ?なんだろなぁ?と思いがけずマジメに考え込んだり。恋をしていますか?などの質問の後、好きな芸能人は?(恋人にしたい芸能人は?だったかも)という欄があり、えーとえーとえーとえーとと悩んだあげく

立花ハジメ

と書いてしまいました。ちなみに、同時に浮かんだ名前はサエキけんぞうでした。

2003年02月11日(火)

KX-HV210のメールって、なぜ題名の入力が本文の後なのさ。

そりゃ、仕事のメールや、メーリングリストなどのメールならば、きちんとした題名つけますよ。だけど、友人や夫とのメールの場合は、タイトルに本文の文頭をわざと書いたり、わざと意味不明なタイトルをつけて遊んでるわけで、そうすると、タイトルが最後にってのはやりにくいんですよ。Panasonic流(今まではTOSHIBAだった)なの?それとも昨今の携帯メールってのはみんなこうなの?

KX-HV210は、WWWサイトにもアクセスできるらしい。専用タグを使ってないと表示できないけど、表示できることもあるらしい。掲示板も読めることがあるらしい。ふむふむ。じゃぁやってみましょうとアクセスするも…めんどくさいやら表示文字数が少なすぎるやらで、パソコンな人々と携帯な人々は、メールもWWWサイトも、全く違うものを見ているのであるなぁとあらためて実感。



購入(Amazon)
「Perlデータマンジング」David Cross, 宮川 達彦 (訳)

2003年02月12日(水)

昼間はどとーる、夜にはらーく。いいから家で仕事しろ。

外出時はMDでイルボン2000を聴いていることが多い。「かっこいいジャンパー」は本当にかっこいい。かっこいい はじめて見つけたジャンパー。まだ誰も着てないジャンパー。大阪で見つけたジャンパー。きっと紫色で虎か竜が刺繍されてるに違いない。


かっこいい はじめて見つけたジャンパー
かっこいい マニュアルに出てないジャンパー
かっこいい RAIDにもできるぜジャンパー
かっこいい 明け方にみつけたジャンパー


あの夏の日を思い出しながら。涙。


[こういうジャンパーを] かっこよく着こなせたらいいんだけどなぁ。http://www.ymmn.co.jp/maywa/intro.htm (02/14 17:49)
[オリジナルの] 歌詞にあわせて修正しました(が、誰にもわかってもらえまい。しょぼん)。 (02/17 00:40)

2003年02月13日(木)

神保町にて打ち合わせ。今回の西村営業部長はちょっとおとなしめ(営業部長が暴走すると、西村技術担当は苦労します。ええ、どっちも自分ですが←寂しい生活だ)

神保町から池袋へ。バレンタインのお買い物なんてしちゃおっかな、なんて。プレゼント系イベントは、プレゼントする側のためにある。子ども用にクリスマスプレゼント選ぶのも楽しかったもんな。自分の中で義務化されてしまうとしんどいのだろうが。

あれこれ選んでいるときに、ふと、カバンが欲しかったのを思い出す。以前から検討しては却下していたリュック、またはたすき掛けカバン。たすき掛けのカバンはあれだな、蓋をこう、かぶせる感じのがいいな。ど根性ガエルのひろしが持ってたようなやつ。いや、それ説明として間違ってるから。

先日買った小さいショルダーが気に入ったので、同じシリーズの大きいカバンを検討。ううむ。悩む。

悩んだ末、シリーズ違いだけど、A4ノート+本が数冊はいるサイズのショルダーを購入。こういうときって、結局薬局、一目惚れした品に戻るんだよな、と。店の前をふらっと通ったときに「あ。」と思い、そういえばカバンが、と思い出し、…というのが今回の買い物でした。

2003年02月14日(金)

なんでトンビだってわかるの?
“トンビのようなもの”じゃないの?



部屋の片隅で、ムスコT6歳とムスメH4歳がなにやら遊んでいる。ごっこ遊びをしているのかなんなのか。とにかく、HがTに何かを譲ったらしい。

T:ありがと~Hちゃんすきだな~
H:(照れた声で)Hちゃん、なんか、Tちゃんとけっこんしたくなっちゃったんだけど
T:げ。



購入
「Tayutaf」 phat
せっかく自制したのに結局買っちゃってるし。しかも2枚"合わせて購入"←Amasonにやられっぱなし)
「色[siki]」 phat
(メキシカン・プッシャーは資生堂ホワイテス・ホワイテスEXのTVCF曲なのだそうな。TV見てないからわからん。思いがけない状態になっていたTighten Upもかっこよかったです)

2003年02月15日(土)

休日出勤→夕方帰宅した夫と入れ替えでドトール→らーくにはしご。
新しいエッヂの電話帳をいじる。登録内容を編集しようとして発信してしまうこと多数。



購入
「たのもしき日本語」吉田 戦車, 川崎 ぶら
(たのもしい!)
「Mundo Civiliza」Arto Lindsay
(Erotic City聴きたさに購入)

2003年02月16日(日)

久々にカラオケwith会社の元同僚(わがまま放題な選曲が可能な面子)。

わがままな選曲をするには、X2000とJoysoundとDAMが必要なので、この3つ(+レーザー)が使えるお店へ。まぁいつも同じ店なわけだが。そしたら、Xがなくなっていてショック。リモコンに黒いシールが貼ってありました。復活を願う。なぜなら、RUSHやYESのroundaboutが入っていたのはXだから。YMO関係が充実しているのもXだから。

それにしても、昨今の洋楽(しかも前世紀の)の充実ぶりはすごい。まさか、Rock Me Amadeusが入ってるなんて(HyperJoy)。カタカナが振ってあっても難しいよドイツ語。次回に供えて復習(予習?)したいが、うちにあるのはアナログ盤なのであった。

そして、トトロのネコバスの歌に歌詞があったのは衝撃でした。あと、「風の谷のナウシカ」で、子ども時代のナウシカが、王蟲を抱いているシーンで流れる“ラン、ランララ、ラララ…”という歌のタイトルが「王蟲との交流」で、それがカラオケに入っている事も衝撃でした(HyperJoy)。ちなみに、サントラで歌ってるのは久石譲の娘さん(当時4歳)なのだそうな。

購入
「Sabu In Orbit」 Sabu Martinez
(ちょっとうかれ気分でタワレコへ行ったら試聴コーナーに置いてあった。しびれた)
「KABOOMBA」Bad Boys Batucada
(微妙)

2003年02月17日(月)

週末の疲れがどっと出る。そして彼らは困ってる

2003年02月18日(火)

H”の機種変更をして1週間あまり。ようやく操作に慣れてきたような、慣れとかそういう問題じゃなくインターフェイスに問題があるような。操作に一貫性がないような気がするんだけどどうでしょう。



小型軽量化が進められている携帯電話にじゃらじゃらと飾りを付けるのはナンセンスという信条の元(←大げさ)、NTT-Pを使っていた時代からストラップは付属のものを使っていました。しかし、上野動物園で、ついうっかり、シルバーの小さいキリンさんがついているストラップを買ってしまいました。ヒモ部分は黒でね、キリンさんもごく小さいものなのでね、まぁ、かなり気に入っていたわけです。

ところで、以前使っていたHYPER Carrotsは、ディスプレイが小さい、昔ながらの縦長ボディーでした。そして今回買ったKX-HV210は、昨今の主流(多分)である、二つ折り式。

キリンさんのストラップは、縦長の端末にはとても似合っていましたが、二つ折り式のにくっつけると、なんだかとても間が抜けています。長すぎる。中田のマフラーより長い。

短くすることはできるのだろうか。できなくもないような気もする。が、とっとと新しいのを買うなり、付属のを使うなりしちゃえばいいよなとも思う。これで、ストラップ選びが私の中で流行ってしまったらどうしよう、とも思う。


ところでこれなにっ
128kbps定額て何っ?

2003年02月19日(水)

ドイツ語学科卒の加賀君(実名)から「ポルトガル語の翻訳できる人を探してるんだけど、心当たりある? Rちゃんとかどうかな?」というメールが来る。
※私はペルシャ科中退だけど、ブラジル音楽関係のサークルに入っていたのでポル科知人が多いとみなされがち。

「ええとね、Rちゃんは確かにポル科卒だけど、今彼女のメインはスペイン語なんだよね。でもまぁ翻訳の内容によっては引き受けられるかもしれないし」

ということで電話し、3人でメール交換。

友人Rより加賀君へ:
「ポル語って言われてもねぇ……」と黙りこくってて
西村に、「あんた、何語科よっ?」と突っ込まれたので、
「だって、じゃぁ、ペルシャ語だったらどうよ?」と
切り返したら、「そう来るか…」と西村も黙り。

二人で黙ってました。

加賀君より:
「だって、じゃぁ、独逸語だったらどうよ?」と
切り返したら、「そう来るか…」と加賀も黙り。

友人R:
3人で黙ってようか

加賀君:
3人で黙々と黙っていよう。
「黙々と黙る」ってのはどうなんだ?
「すごく黙ってる」感じがするぞ。


ということで、わたくしたちは、語学ネタを振られたら、黙々と黙ることに決めました。


[いや、彼らはともかく、] 私は本当に相当にヤバいです。まぁほら、中退だし。 (02/24 11:25)

2003年02月20日(木)

“させていただく”という言葉がどうにも気になるとひとしきり友人RとPTAなみに吠えあった結果、“させていただく”が完全にネタとして定着しつつある今日この頃。

「~させていただく」というフレーズは、既に、単なる謙虚風味を演出するためだけに多用されている感じです。まぁ便利な言葉ですわな引き出し内に入ってる感じです。

だけど、“(相手の意志を確認せずに)勝手にやらせていただきます”とか、そこまで強くなくても“こちらの判断でやらせていただきます”という状況以外で使うのは、なんか変。…だと思うんだがなぁ。“させていただく”そのものが変とまでは思わないけれど、させていただくを言いたいがために、妙ちきりんな“さ入れ言葉”の出現頻度があがる結果、あさはか度がUPするような気がする。

いやぁでももうわかんないや。特に口頭だと私も連発しちゃいそうだ。場の要請ってのもあるんだろうしね。



なんとなく喉が痛い。微妙に熱っぽいような気がしないでもない。とりあえず、喉系の風邪薬を飲んでみたりする。

2003年02月21日(金)

新刊が出ました。何卒よろしくお願い申し上げます。



喉が痛いのを薬でごまかしつつ、9コ下の後輩aknちゃんと共にamさんの事務所を襲撃。女性5名+西村家4人の総勢9名で職安通りの韓国料理店へ繰り出す。手打ちうどん、チャプチェ、すいとんなどなど。いやぁおいしかったです。

そして姦しかったです。

やかましかったです。

うるっさかったです。



12:00近くに帰宅。さすがのTもすぐに熟睡。そして私の喉の痛みは最高潮。えーと、喉の薬、喉の薬、と探しつつ、ふと、熱を測ってみたら38.4度。ああそうか!もう熱でてるのか!ということでバファリン投入。寝る。

2003年02月22日(土)

夜中、39度近くまで上がるも、昼には37度台まで落ち着く。回復早過ぎ。



読了
「たのもしき日本語」吉田 戦車, 川崎 ぶら
("ヒゲを剃られるプロ"の話で(い:痛いの項)、モデルなら服を着せられるプロ、評論家は受け身であることのプロと形容しているところがあり、ああそうか、と妙に心に残った。他にも印象に残るネタ多数)
「大誘拐」天藤 真
もろさんが「お義姉さんに」と貸してくれた本を勝手に先に読んだ。面白かったです。そして、けっこう昔に書かれたものだと初めて知りました。映画を(テレビで)見たなぁという記憶があったので、その頃の話だと漠然と思っていた。もう一度見たいなぁ)

2003年02月23日(日)

風邪日記。熱は完全に下がる。先日買ってきたクラッカーにチーズをのせて食べようではないか、ということでワインを飲む。かぜのばいきんをあるこーるしょうどくだ←よっぱらい

2003年02月24日(月)

風邪日記。頭が痛いのは風邪なのか二日酔いなのか。うーんうーんと唸っていたら保育園から電話。Tが発熱したとのこと。迎えに行くとものすごく元気で、でも、熱は38度5分あるらしい。

2003年02月25日(火)

風邪日記。Tは平熱&すっかり元気っぽいが、大事をとってお休み。Hだけ保育園。Tは「Hちゃんとあそびたいなぁ…」と寂しそう。

仕事が一向に進まないので、深夜すかいらーくへ。そのまま徹夜。

2003年02月26日(水)

風邪日記。眠くて集中できなそうなのでどとーるへ移動。お昼、ようやく波にのってきたところでふたたび保育園から電話。「Tちゃんにお熱が…」

うわぁぁぁん。

夫が半休をとって帰ってきてくれたのでどとーるに戻る。だから家でやれってば。

2003年02月27日(木)

風邪日記。ついにHも発熱。Tの熱はだいぶ下がったが、2人とも保育園はお休み。
counter
■ K's What's New v2.1

PREVNEXT [LIST]