■ というわけで(昨日の続き)、ふと冷めてしまう瞬間のことを「ヤマタツが来た」と表現するに至った我々(C先輩→Reine山、私)なわけですが、昨今はさらに「ちょっとおちつけ」「冷静になってみそ?」という意味あいで「ヤマタツを聴け」と言うように至ってしまいました。いい曲なのにRide On Time。
■ そして今まさに、秋の学童イベントに関して「ヤマタツ、ヤマタツ」と唱えて耐えているわけです。そんな感じです>hiwさん、tcyさん(ここ読んでないか)。
Tのあたりをせっせせっせと吸い上げ。ようやくTalvin SinghとTabla Beat Scienceが!(そして夫のTRIBAL TECHが山ほど)
BBよりタンボリンを借りられることになった。ちょこっとずつ練習しようと思う。座ったままできる息抜き。
■ アイスコーヒーにラキソベロンを混入させても味に影響しないことが判明。便秘対策一歩前進。
■ ご近所さんと大人3人+子ども2人でRESTrestRESTにて夕食。うまー。
■ 梨を皮ごとばりばり食べる。That's千葉育ち。
アモキサン25×2、メイラックス1×2、パキシル10×2、トリプタノール10×2。便秘対策はプルゼニドと飲み残しの酸化マグネシウムとラキソベロン。最終兵器はシルビアピンク(市販薬)。
荻窪に行くつもりで快速に乗ったらなぜか中野で下りてしまい、あわてて次のにのったら三鷹まで止まらず再び快速で戻るか総武線で戻るかホームを行ったり来たりして悩み悩み悩んだ末快速で良いと判断し。そして荻窪で豪雨(だいたい三鷹あたりで降り出した)。バスに乗るにあたりなんとなく下井草と石神井を勘違いしておりぎりぎりで正しい方のに乗れたつもりでいるものの不安で不安で(なんせ豪雨;傘がない;バス停に迎えに来て貰ってる鴨)すんごい必死で路線図が見える所まで混雑しているバスの中を移動しそして路線図を涙目でメールと見比べ。そしたらそこは優先席の目の前で電源切れってかYO!と。そんな感じで、すごく遠かったです荻窪。本来30分くらいの距離だったんですが。
■ ↑ちなみに仕事の話をしに行ったのでございます。一応書き添えて起きます(誰かに対して言い訳をしているらしい)。
■ というのをしてみました。今までも、結果として仕事ができなかった日というのはもちろん在ったわけですが、今月からは、「日曜日は仕事禁止」を自らに課してみます。よろしくお願いいたします。
■ っつってもパソコンには向かってるので、はたから見ると、何が変わったかよくわからないかもしれません。とりあえず今日はプラネタリウムに行きました。見たいプログラムだったのに熟睡してしまったのがちょっとショックです(父健治と五島プラネタリウムに行った小学時代を思い出しました)。
各ページにナビゲーション用のリンクをつけてみた。そしてNamazu用検索データにsiteDevとtDiaryのデータがないことに気付きさてどうしようと考え中。
なんかacceptオプションであじゃこじゃやってたからだった(10MB制限サイトを使い続けていたことからいろんな細工をしていたため。歴史的経緯ということでひとつ)。
C,Dのあたりを吸い上げ。私のは電気グルーブ1枚くらいであとはほとんどが夫のチックコリアやらチャカカーンやらデビッドサンボーンやら。あと、The Nightflyが2枚ありました(夫はアメリカ盤、私のは日本盤だけど別に内容はかわらん)。
……ような気がするので、[MISC]と[TODO]を一気に修正。サポートページは、URLをシンプルにすることが最優先なので、なにかと面倒。別な形で進めたい。できればXML系で。
tDiaryにToDoプラグインがあるので、ToDoはそっちにメモすることにして、今までTODOと称していたページのURLをINTERESTに変更。内容は同じなので別にURLは変更しなくても……とは思ったが末永く使いたいので早いうちに、と。
仕事リスト(WORKS)が/book/になっているのが微妙に気持ち悪かったので、仕事リストは/works/下に、表紙画像などのデータは/book/下に分けました。これでももう変更はないつもりです(と書いたのは2度目かもしれない)。
tDiaryデータが検索対象になっていない様なのでさらに調整。
■ すんごい勢いで部屋を片づけふたたび。しかし一部屋しか片づかずMy仕事場であるところのリビングは台風一過だようわぁん。
■ 3:30過ぎにねて、6:00に瞳に起こされ(怖い夢を見たのだそうだ)、7:00に「朝ご飯つくって」で布団から出て。朝食つくって7:30くらいまで「おしたくはできたの?」「早くきがえちゃいなさい」云々し、「はい、ママはもう何もいいませんからね」宣言をして、自分用のコーヒーいれたりしてたら夫帰宅。で、交替っつうことで寝て10:00に起きるつもりが10:30だった。まる。
2粒だけ貰う姿はちょっと間が抜けていた。あと、ゼリー状のオブラート?を見つけたのでつい買ってしまった。わたくし、粉薬、苦手です。
■ 週アスのスタパ斎藤氏ページにのせられて東レのトレリートを買ってしまう。は、恥ずかしい。でも、ものすごく気持ちいいですコレ。やみつき。
■ Xprioriについて調べる。調べようと思う。
■ 新天地を求めて仕事のメールを2通書くが2通とも不発っぽい。やっぱ変に気負った感じになっているのであるなぁ。今までのフィールドでの新しい企画ならいくつもあるので、なにとぞよろしくお願いします>関係者各位。もしそれらが世に出たら、みなさまどうぞよろしくお願いします。
アモキ25×2、メイラックス1×2、パキ10×2(それぞれ朝晩1ずつ)、寝る前がトリプタノール10×2、セパゾン1×1、プルセニド12×2。
■ 鬼のような勢いで洗濯と片づけをこなしそして渋谷へGo。こころなしか街を歩いて時の気持ちの余裕が違う。
■ 渋谷の帰り道、おされな花屋さんによる。アートな感じの花屋。そこに、ハイドロカルチャーなソテツ発見。「ななななんじゃそら」と聞いたら、ハイドロではなく、なんとかかんとかがなんとからしい。要するにレンガを砕いたようなものが土代わりになっているのだそうな。で、その上に敷き詰めてある白い粒の大きな砂、大理石を砕いたような見た目のソレが気になり「これは何ですか? これをいただくことはできますか?」「『飾り土』とよばれるもので、申し訳ありませんがここでは販売しておりません」とのこと。いいな飾り土。こいつでうちのマングローブをなんとかしよう。
■ さらに帰り道、たまたま、額縁屋さんを見つける。中に入ってみると、個展に自作を出すのであろうなぁという女性がスケッチブックの小作品につける縁をあれこれ相談している。その向こう側には日本画(素描…ではないか)を相談しているご婦人。ここなら、と、思い、祖父・牧野三生郎の紅葉と滝の絵について相談してみる。小さなカビの発生と、額縁の交換。カビは見ないとわからない。2~20万。額は厚手のだと2万、薄手のならもう少しお安くできます、とのこと。どっちにしろ高いよ! でもじいちゃんの絵は復活させたいのでママンと相談してみることにしようと思った。母翠は来月上京予定。
■ それにしても、ここぞとばかりいろんなことをやるので全く休養になっていないことに気付いたり気付かなかったり。それが私の休養ということであるなぁと思ったり思わなかったり。
■ 光の子(PINK)を超久々に聴く。かっこいいったらない。
■ でかける準備をしていて気が付いた。X31って、小さめな紙袋にすっぽり入っちゃうのね。で、縦に入れるほうが、H"カードのでっぱり的にも安心なんだ。ってことは昔つかってたカバンを復活させられるかもですわ。よかったよかった。……こ、これ持って校正しに伺うってのはどうでしょう>odrさん、sriさん。
■ マングローブを植え替えました。なんかきゅうくつそうだったので。
■ 保温ポットに冷水を入れておけば、コーヒーを飲まなくてもけっこう満足して過ごしている自分に気付く。そういえば私は別にコーヒー大好きさんってわけじゃないんだよな。どとーるにいるにあたってコーヒーを飲んでただけで(グレープフルーツジュースだと一瞬で飲み干しちゃうのでやめた)。
■ BBと、ねっころがりながらノートを使う時について語らう。Myサジェスチョンとしては、(a)うつぶせの場合、枕を胸の下のあたりに置く。(b)仰向けの場合、フタをめいっぱい開けた状態で、軽くたてた膝にのっける。(c)読むだけの場合、ついたてのように横向きに置いてしまう(←最初夫がやってるの見た時ぎょっとした。しかも彼はそのまま寝ちゃったりしてる)。
■ プロジェクターで、画面を天井に映して、そして手元のキーボードでどうこうできたらいいなぁと夢想してみた。
■ 郵便局からの帰り道、信号待ちをしている際ピンクの小粒の襲撃にあい、自らの尊厳をかけた戦いに。
■ 夕食後、今度はトイレから水が大あふれ。トイレとの戦いはまだまだ続く模様。
■ 書類とメールと書類とメールと……に忙殺。ピンチ。
■ ついさっき、名刺を作り直さねばならないことに気が付いた(URLが古い)。別にすぐ使うわけじゃないんだけど気が付いたらやはり注文してしまった(ASKUL:明日できるんだって。すげぇ!)。家にいるとやっぱりいろいろ気が散るのであるなあ(清水義範風)。
■ 初めての人に会う。とても緊張したけれど楽しかった。人に会うというのは良い。
■ そんなこんなで既にものすごく忙しいわけだけど、来週から輪を掛けて忙しくなりそうなので、PTAはさぼりまくろうと思った。来年は「インドア部」つくりましょう>hiwさん。
■ と帰ってきてみりゃぁマンションの理事会に出席ですわ。なんでやねん。
■ トレリートの良いところは、何もしていない時でも「でも私は今腹筋運動をしている」と思えることであると思った。
■ 3件ばかし電話。それぞれが同じ系統のような別の系統のような。報告したりなんだり。そして、最後の電話で一番落ち着いた。ありがとね(ここ読んでないと思うけど)。
■ ところでiptablesが大変です。
オールブランやブランフレークに、572310.comで買ったアーモンドローストホール(塩ナシ)や、ひまわりの種(生:自分で軽く炒るとおいしい)、ドライアップル(ダイスカット、砂糖ナシ)やドライブルーベリーを混ぜて食す。大変においしい。かけるのは牛乳でも豆乳でも可。…買い置きのミューズリーを食べきってしまいました。また注文せねば。
■ メールに書類にその他もろもろに忙殺されまくり。よ、夜はこれからだ(22:33)。がんがろうぜ。
頭文字U、V、WのあたりをもりもりとMP3化。VIBRASTONEがいっぱいあるけど渡辺香津美もあるので油断ならない。
■ 024さんがインコをあずかってくれというので「どんとこいや」と引き受け、そのまま部屋の片づけに突入。ものすごい勢いで片づける。
024さんより、インコの「プリンちゃん」をあずかる。学会に行ってるあいだ世話して欲しいとのこと。練り餌を上げるというので「ひ、ひな?」とびびっていたら、結構大きかった。かわゆし。
■ 教育センターなる施設を覗きに行く。チケット制で、1回1000円で英会話のレッスンを受けることができる。チケットは当日購入でもいいらしい(その都度領収書を書いてくれるのでまとめ買いしてあげたいとは思う)。見学のつもりが1分間スピーチコーナーで自己紹介するはめになりしどろもどろ。でもなんか楽しかった。
元気っすよ。ま、調整です調整。アモキサン25×朝夕、メイラックス1×朝夕、パキシル20×朝夕、寝る前にトリプタノール10×2、セパゾン1×1、プルセニド12×2
■ 区内の教育センターにはコンピュータクラブがあり、小学校高学年?あたりが参加しているらしい。ネットワークの実験などを経て、ホームページを試しにつくってみたりしたらしい。その際、名前や住所、学校などを書かずに、好きな動物などを書くに留めたとのこと。そして、お互いに、どのページが誰のものかあてっこをしたそうな。ちょっとしたメディアリテラシー。これは面白いなぁと思った。
■ そこで会話したのは、教育センターは本来子どもの教育に使わねばならない施設なのだけど、本当は、お母さん用のクラスも作りたいんですよね。と。そういえば小学校なんかも、文化活動と称してアクセサリーを作ったりするよりネットワークの学習をした方がいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。いや、ビーズ細工とか大好きですけどね(元手芸部←小学校の時の話)。
ピヨヨあるいはピョロロあるいはギョロロの間くらいの声で鳴く。泣き声がある家は発狂しそうになるが鳴き声のある家っつうのはいいもんだ。
■ いやほんと二の腕トレリートしながらキー入力無理。無理だってば。でもだんだんできるようになってきたわよふふふん。二の腕の裏をやってる時が一番汗をかくような気がするのは「負けまい」と思うからだろうか。と、ココまで打つのにミスタイプ5回。
■ 所用で茗荷谷へ再び。そういえば前回、ちょっと時間が半端だったので、アロマ系のお店に入ってみたりしたのでした。そして、ランプで温めるタイプのアロマポットを発見。「水不要」(蝋燭であたためるタイプのものはお皿に水をはってオイルを垂らす)と聞き、即購入決意。電気らくだし。いいよね電気。ごめんね地球、電気大好きで。
■ 同じ店で、そのまま・あるいはお水などに垂らして飲むというアロマオイルを発見。「こ、これは飲むんですか?」「ええ、チンキですから」チンキって私ヨードチンキしか知らないもんよ。だからチンキって陳列されてたって「塗るの?」ってなもんでよ。(※この辺ちょっとニセ江戸っ子な感じで)……で、ビタミンCの爆弾と呼ばれるローズヒップのチンキを購入。けっこうおいしいんだこれがまた。←おいしさ重視ですかやはり。
■ 茗荷谷はすべてが楽しい。大好きだ。
そういえばiPodにIvan Linsが入っていない事に気付き、H・IのファイルからがしがしとMP3化。そうしたら夫のHiram Bullockがどかどかと入るハメに(Ivan Linsも夫のだけど)。私のCDでHとIって少ないんだな(JはJapan,KはKingCrimsonがあるからとんでもねぇことになっている)。
現在はパキシル20、メイラックス1、トレドミン25を朝夕、トリプタノール10×2とプルセニド12×2を寝る前に。なぜかセパゾンが無くなっていた。別にいいんだけどなぜ?(薬局で気付いたため質問できなかった;次回への課題ぢゃ)
■ 妙に眠く、かつ、くしゃみが止まらないのは風邪の兆し。
なるべくコンセントからの電気を使っているが移動時(ほら、トイレとか)には電池を使用していたので。まぁ「そこそこ持つな」という印象。
■ だから光学式マウスはマウスパッド要らず♪とか言ってたのはどこのどいつだっつう話だよ。ボール式時代はマウスパッド要らずだったMy仕事机は光学式になったとたんにマウスパッド必須だよ(微妙につるつるしてるんだね)。
■ で、ひょんなことから気が付いたんですが、カッターマットをマウスパッドにするとなかなかいいです。いつでもカッター使えるし。めったに使わないけどカッター。