だいたい同じくらいのテンポの曲を聴きたい。できればランダムで→
BPMで絞り込めばよい(iTunesのスマートプレイリスト使用)→
しかし私がiTunesに取り込んだ楽曲にはBPMがセットされていない→
手動でセットすればいいんだろうけど体感でBPMを出すのは私には無理→
かといって自力で拍をカウントするのはさすがにきつい→
そういえば音楽データからBPMを検出するソフトウェア技術があるはず→
大抵がDJ用のハードウェアに付属/高価/研究用=入手困難→
むぐぅ
……で毎回停滞していましたが、
「iTunesで再生している曲にあわせてマウスをクリックするとBPMを検出」
「そのBPMをiTunesでMP3ファイルにセットする」
ということをやってくれるフリーウェアを発見しました。
iBPM Counterです。
なるほど妥当な機能。
*
iTunesと一緒にソフトを起動し、iTunesで再生中の曲にあわせて[Click CHECK]と書かれているボタンをカチカチクリックしているとすぐにBPMの数値が表示される→[SET]ボタンをクリックするとiTunes経由でMP3ファイル(またはiTunesのライブラリ)に値が書き込まれる、という流れです。なんか面白いぞ。
ということで、これからしばらくの間、気が付いたらor気が向いたらマウスでテンポを取ることになるでしょう。
*
で(ここからが本題です)。
曲を聴きながらカチカチやってると、まー私のクリックなもんで、たとえばBPM=128くらいの曲があったとすると、125~130くらいの範囲で値が変動してしまうのですね。
で、だいたいこの位だろうというところでヨシとしているわけなんですが、数曲やって気付いたこと。
「奇数、キモチワルイ」
131なんて最強にキモチワルイです。
125~130くらいでばらついているとき、127か128が安定値(ずっと出続けることが多い値:当者比)なわけなんですが、127だと気持ち悪いので、128が表示されたところで[SET]。
120や144がすっとでると気持ちいい。メトロノームで見慣れてる(ような気がする)値なんだろうな。
もともとがアバウトな目的なのでこんなもんでいいやと思ってます。
しかし、BPM奇数表示がこんなにキモチワルイとは思いませんでした。
※あくまでも表示だけの問題です。まぁ当然ですが。
※しばらくしたら慣れました。