硝子のハンマーを読む。いいや深夜だからじゃない。手塚治虫のアトムはほぼ人間として読んでいるから別として、「ロボットの気持ち」を思うといつでも目頭がツーンとなる
ノス。……ノス、かわいいよノス(本と関係ねぇ!)。
硝子のハンマーにて、介護ロボットについての会話内、ロボットに関するセリフ。「日本人は、万物に霊魂を見出す感性を持つためか、ロボットに対するアレルギーが、ほとんどないんです。八〇年代に、自動車の生産ラインに産業用ロボットが導入されたときがいい例なんですが、工場労働者の間では、排斥運動が起きるどころか、各班のロボットに名前を付けて可愛がるという、欧米では考えられない光景が見られました。…」ロボットに名前といえば
ブルータス。いや、私だったら型番をそのまま固有名詞的な呼び名(犬を全部「わんわん」と呼ぶような感じかもしれないけれど)として使いそうだ。
そういえば、MacBookを注文したその日の朝、突然きげんが悪くなったThinkPadX60ですが(乗り換えじゃないのに!)、今は元気です。だけど発熱が爆裂。昨年前後(おおざっぱ)、パームレストに手をのっけている時間が短かった時期があっただけに「こんなだっけ? ……こんなだったか」と思っていたけれど“
Mini PCI Expressカード(無線LAN)の異常発熱”の可能性浮上。こいつは取り外してみる鹿。でも正直恐いのよー。今、ギリギリで使ってる感じがしてるので。でもまだ元気でいてねX60っ
*
うちのX60をX60と呼ぶのは、私(西村)が「日本女」と呼ばれるような感じだろうか。私が彼をノートやThinkPadではなくX60と呼ぶのは、X60で個体識別できるからなんだろうな。現にMacBookはMacBookと少し大雑把に呼んでいるもの。あーでもThinkPadと呼ぶこともあるな。それはきっと“カレシ”のように、今のパートナーであるところのThinkPadという意味なんだおるな。などなど。ほんと、そんなことを書いてる暇があったら、
Mini PCI Expressカードを外してみたらいいと思うよ。月丘(掌・手首近く・小指側をこう呼ぶらしいよ)が熱いよX60。