歩いた。
靴擦れできた(へたれ)。
暑くなってきたせいか、ここんとこやたらめったら喉が渇く。あと、なーんか息苦しい。
呼吸が浅いから口の中が乾燥するとかそういうことなんかな。
で、ちょっとずつ飲もうとか思って大きめなカップに水くんでくると一気に飲んじゃったりしておなかいっぱいになっちゃって「でも喉乾いたー」ってアホか。やはりここはあまり好きではないウーロン茶とかにするのが正解か。
洗濯乾燥機の調子が悪い。完全に乾燥する前にとまっちゃうんだよーん。だから毎回追加で乾燥しなくちゃいけない。「寝る前に洗濯」しても、起きたら追加。これじゃだめじゃん。
多分これセンサーの故障?で、以前の機種でも何回か修理してもらったことがある。修理、めんどい。まぁ乾燥機にかけるのって主にタオルだからそうは困らないし……で今に至る。不調になったのがいつだったか覚えていない。むぅ。
冷蔵庫にあったオクラと生ハムをそれぞれみじん切りにして混ぜたら……そこはかとなくうまいだ(by川原泉)。日本酒の場合はそのまま、ビールの場合はレモンツインかポン酢か何かをプラス。粗みじんくらいが丁度よし。
それはそれとして、5/19の「カップヌードル ミルクカレー」が楽しみすぎです。なにそれ。その都市伝説知らなかったよ。炭酸ネクターまだ飲んでないけどそれよか楽しみでああもうああもう。と思いながら、まぁ、今日もビールがうまいです。
ぜえぜえ。ダレン・シャンを読み終えた。返す刀でサークル・オブ・マジックをこれから。
……大変なんですけど。
なんだかよくわからないが妙に週末気分。明日起きられなかったらどーしましょ。
携帯電話と紙のメモ帳(+スケジュール帳)をうまいこと"常に一緒に"持ち運ぶ工夫はないものか。
携帯電話ホルダー付きの手帳とか、メモ紙ポケット付きの携帯ケースとかそういうやつ。筆記具だけでもいい。この際。
もともと手帳やメモ帳を持ち歩く習慣がないからいけないんだろうけど、3つばらけてると絶対どれか忘れる。"お気に入りのカバン"がないから、定位置がない(外出頻度とも関係あるかも)。じゃぁっつってポーチか何かにまとめて云々ってやったら携帯電話取り出しにくいじゃん?
ちょこっと探してみたら、PDAポケット付きの手帳ケースはあった(手書きメモができるPDAを使っていても、紙は紙で使いたくなることがある:体験談)。でもこれはPDAだからいいけど、携帯電話のケースじゃないわなー。
携帯ケースやら手帳やらを検索したり、デザイン考えたり(作る能力ないのに)しはじめるという大脱線をしはじめた自分に気づいたので、いったん忘れるためにここにメモ。外部記録(日記)って便利ですね。
ギャートルズの再放送?を今やってる?ようですね。何かを録画しようとした中に入ってたのでちょろっと見たですが。わーお、懐かしい。
で、思い出したのが「ドテチン」。たしか中学時代、クラスに、そっくりな子がいたですよ。ぼーっとした感じでいつも穏やかで優しいの。で、風貌がすげえ似てるの。だから当然みーーーんなドテチンって呼んでて、それがなんの違和感もなく。
彼、本名なんだっけかな。
まーなんだかんだで検索したことに満足して買わない予感。
(以前、買ったことに満足して使わなかった経験あり。っていうかあまりにもぴったりサイズで出し入れが超大変だったというのと、当たり前だけど一回り大きくなることになじめなかった)
一覧
http://
旧型ということで、既に製造してないもの多し。サイトに残っていた中からメモ。
メモ帳とペンが収納できる
http://
カードが収納できる
http://
なんとなく気に入った(既に↑のような機能のことを忘れている)
http://
ていうかこういうのでもいいよねと思った
http://
うっかり買ってしまわないように気を付けようと思った
http://
乗り換え回数順に、歩く距離順があるといいと思うよ。
新宿しんどい。
もちろんこれからも使うつもりなんだけど、それにしても、更新遅い。
新着アリメッセージも遅いけど、自ら再読込しても反映されないことが多すぎる。メールが来てることに気づかなすぎる(←これは私の問題か)。
http://
1:14に極楽加藤が。
http://
写真が……カユイ。
>住居を含むあらゆる場所に大量発生し人を噛む・害虫・益虫や
>希少な鳥類の雛まで食い荒らすなど生態系にダメージを与えたうえ、
>なぜか電子機器に引き寄せられ誤作動させる
そんな蟻。配線かじっちゃうの?(ネズミか) ショートさせちゃうの?(バグだ) それとも電波…(おいこら)
こやつらは隊列を組まない上に
>駆除業者によれば通常の殺虫剤には耐性を持つらしく、
>また強い薬剤を散布しても仲間の死体を橋として使うことで
>乗り越えてしまうとされています。
>またひとつのコロニーに複数の女王蟻を持つ種であることから、
>女王蟻を始末して駆除するのも困難。
なのだそうですよ。強えええ!!!
ニュースタイトルをぱらぱらーっと見る
↓
「なんの話だろう?」とクリック
↓
「なんでクリックしたんだろう?」と戻る。
例えばついさっき、「エコの不便 東京人のジレンマ」という見出しをクリックしたら表示された見出しは「環境問題への意識は高いが、知識不足&行動しない東京人」で、内容を読むよりも「なんでこの記事を読もうとしたんだっけ?」が気になってしまった。
(ああそうか、このタイトルを見て「なんだろう?」と思ったんだよな、と確認してから読んだ)
あと、これはmixiに限らずなんだけど結構やらかしてるのが「タイトルをクリックしただけ(タイトルを既読の色にしただけ)で読んじゃいねぇ」。メールマガジンなんてFireFox起動しただけ。"はじめの数行"すら読んでない。見出し眺めてるだけでいいじゃん! もう少し落ち着け!
バスで1日乗車券(500円)を買おうとしたら5000円札したなくて大汗。朝なのに。
お釣りがないやらじゃあパスネットカードを買いますやらやってたら「Suicaあります?」
ありますありますっと言ったら、Suicaで買えるんだって1日乗車券。ピッとやった携帯電話を指差し「そこに入ってますから」と。すげえ。
こないだ買ったとき「ICですか?」と訊かれたのはこのことだったのか。そして「PASMOかSuicaありますか?」ではなく「Suicaありますか?」でよかったのか運転手さん(私としてはSuicaと言ってくれて助かったんだけど。ありがとう運転手さん)。
それがキジバトの鳴き声。なんだこのこだわり解説。
後頭部の"細い"頭痛。なんか細ーーーい針を刺したようなやつ。そんな頭痛が久々に。神経痛というやつなのだろうか。
大抵半日もすりゃ治るのにここ2日ばかり痛みが取れない。しばらく治まっている時間があるだけに突然来るとすげぇ痛い。寝過ぎな頭痛(ズキズキするやつ)はバファリンで解決するんだけどなぁ。とりあえず肩凝り体操とストレッチだ。ぜんぜん効いてる気がしねえ。
本郷通り。
数台の車。
ある人はガードレールに、ある人は車にもたれ掛かり、何やら楽しそうに談笑。
こんな時間になんじゃらほい。ここは海辺か。待ち合わせか。これからみんなでプチ遠征か。
タクシーの運転手さんでした。なんだこの仲良しさん達。
※うるさかったわけではありません。なんかとても楽しそうだったの。
VIIIの時も思ったんだよ。で、しばらく見ずに置いて、でも結局見ちゃって今に至るんだよ。
ラス前で、ここでもう見るの止めようかな。そう思うER 12 disc10(第20話まで)。
ああそうさ! 次どうなるか、1年以上前に既にあらすじ読んじゃってるさ! DISCASで忘れた頃に届いたのを地味に見てるのさ!
LinuxWorld誌で連載していたシェルスクリプトトレーニング(「シェルの基本テクニック」の続編)がWebで再開の運びとなりました。つやまさんのイラストが嬉しい。
「calc 38*75」のようにちゃちゃっと計算したい時に使うスクリプトを題材に引数について解説しています。で、これをXP/VistaのDOS窓で実現するにはというと「set /a 38*75」。バッチファイルなら「@cmd /c set /a %*」。もちろんPerl(perl.exe)でもいいさ。ということで激久々にblog更新。
コマンドラインで計算
ああそうさ。途中から脱線(画面キャプチャにラクガキしたり)しているさ。ちなみに、キャプチャはMacbookで撮ってるわけですが、画面を作ってる途中、OS XのSpotlight(右上の虫眼鏡。私はこいつの名前と存在をいつも忘れる)に計算式を入力しちゃったりして「あ、ここでも計算してくれるのよね」と気づいたり。
以上、マイミク3名様(推定)に読んでいただければ、西村は満足です。