なになになになにっ
いつ出たのこのニュースっ
泥棒の黒澤さんが堺雅人ですって? 板尾さんも出るんですって?
これはもう絶対劇場に行かなくてはですよ。
http://
うわー。どこ行こう。
ちっさい用件しかなくて、でも折角こんな暇な感じで都会!に来たんだからとついふらふら。
これがお昼時じゃなかったら絶対幸せを祈られたり手相を見られたりシンガンソウを褒められたりしちゃうんだきっと。
なんだかまた漠然と過ごしてしまった一日。一日中山道。
4.3GBのISOイメージ(KNOPPIX)をダウンロードしてる真っ最中にNTTから電話。「今からひかり電話へ切り替える工事をはじめます。10分くらいで終わるのでその間にルーター等を接続してください」
もろもろ終わってあらためてダウンロードNow。なお、電話番号は変更ありませんであります。つながりにくいことがあったらメールください。
バスの運転手さんが、中川家弟にすげぇ似てる。
*REGZA 37Z7000で使っていたHDDがエラーになったので修復しました。ついでに別のHDDに内容をそっくりそのまま移行しました。という話です。実作業は次の日記へ*
うちの液晶テレビREGZA 37Zは「自分でUSBハードディスクを用意すれば録画できますよ」という品。対応HDDが指定されているのは知っていたけど、とりあえず手持ちのディスクを使ってみた(Western DigitalのMy Book 500GB)。「なんだ使えるじゃん」とそのまま使っていたけれどどうも調子が悪い。録画リストを見ようとしてもHDDが眠っていて1回目は必ず失敗するとか、”いつでもニュース”が録画できていないとか。どうも省電力のあたりが問題らしい(推奨機種であるところのIOデータのHDDも省電力がらみでトラブルがちょいちょいありkakaku.comを賑わせている模様)。
まいったなーと思っていたら、とうとう「未登録のHDDが検出されました」というメッセージに。「登録しますか?」に「はい」と答えると、続いて初期化されることになる。まーたいしたもの録画してるわけじゃぁないけど、なんか嫌だし、毎度これじゃ困る。来月はNHK教育で冬の絵空が放映されるんだし。まぁ素直に推奨機種買っとくか。Buffaloの1TBが1万弱だよ。→Amazonさんにお願いする。明日届くらしい。Amazonすげぇ。これが昨日の朝。
じゃぁ、現在とらぶってるHDDは、またMacに戻せばいいわけですね(元々バックアップやら作業やらに使っていたHDDだった)。じゃぁその前にちょっといじってみてもいいですね。まだ見ていない録画がいくつかあるしね。ここでいじっておけば、先々、Buffaloのディスクに何かトラブルがおきても対処できるかもしれん。
で、調べた。
・REGZAで使うHDDはどうもxfsフォーマットらしい
・データはREGZA本体のmacアドレスで暗号化されているらしい
・したがって録画したREGZA本体でしか再生できないが、ファイルのコピー等はできるらしい(LAN接続されたPCの共有ディスクにも録画できるんだもんそりゃそうだ)
・Linuxならxfsが気軽に扱えるはずである。ThinkPadをCD/DVDで起動すればよろしい
(VMware Fusionだとどうなるんだろうなーという実験はまだしていない)
さてはじめました。
xfsを扱えるOS、最初はサイズが小さくて扱いやすいKNOPPIXのCD版。MacでダウンロードしてCDを焼いてThinkPadに持ってゆく。
KNOPPIX起動。HDDは起動時に接続し電源を入れておく。
世間ではこの段階でKNOPPIXのデスクトップにハードディスクのアイコンが表示されているようだが、わたくしのKNOPPIXでは出ていない。ハードディスクが物理的にどうにかなってしまったのだろうか。
dmesgコマンドで確認する。USBや/devなどを検索してみると、WD My Bookなどと表示。なんとなく/dev/sdb1っぽい。ハードウェアは生きているのか?
とりあえずfdiskしてみる(fdisk /dev/sdb1)。pコマンドで情報を見ると「EFI GPT」とある。GUIDパーティションテーブル。はぁ。
じゃぁってことで、partedコマンドを使ってみる(parted /dev/sdb1)。
Filesystem表示が空欄。なぜ?(magic numberのあたりが壊れていたようだ。そのようなメッセージが出ていたけれどキャプチャ失敗してたしょんぼり)xfsとか表示されるんじゃないの? 違うの? いかんせんpartedコマンドを使ったことがないのでよくわからない。KNOPPIXのCD版はxfs非対応とか? いやカーネル標準のはずだし? ここはDVD版にするべき?(ISOイメージをダウンロードするのでDVDは避けたい)
うーむと思って検索してみたら、GParted Live CDなるものがある。これならxfs行けるでしょ。大丈夫でしょ。じゃぁってことでISOイメージをダウンロード、CDを焼いてふたたび起動。
グラフィカルなpartedであるGPartedがいきなり起動してくれてうれしいが、やっぱりファイルシステム不明。うーむ。
この段階で、xfsで管理されているHDDがうちには1つもない(多分)ため、正解がわからない。KNOPPIX(CD)なりGParted Live CDなりでxfsという表示を確認できれば、「じゃぁこのHDDが悪いのね」とわかるけど、いかんせんxfs非対応時代のLinuxを使っていた記憶もあるだけに「対応してるの?」という不安がぬぐえない。元のフォーマットがMacOSというのも微妙にひっかかっている。
よしわかった。KNOPPIXでxfs用のコマンドで修復したという人がいるんだから、じゃぁ、KNOPPIXのDVDで試そう。それでFilesystemが不明のままだったら、もう、xfsだと断定してリカバーコマンドを実行しちゃおう。
で、4.3GBのISOイメージファイルをダウンロードしてる途中にひかり電話の工事が入ってみたり(ルータつなぎかえ)、
DVDで起動しようとしたらエラーになったので再度ダウンロードしてみたり、もう一度DVDを焼いてみたり、
結果「どうもこれはダウンロードのエラーでもなくDVDを焼くときのエラーでもなく、この外付けのDVDドライブのせい・またはThinkPad X60のせい」という結論に至ったり、
じゃぁってことでThinkPad X41用のDock(DVDドライブがくっついている。X60用のDockは持ってない)を探し出したり
という大変に無駄な時間を過ごす。
そして、KNOPPIXのDVDで起動、partedでFilesystemが空白であることを見、そして、ああもういいですよ、とxfsの修復コマンドを実行してしまう(xfs_repair -Lv /dev/sdb1)。
待つことしばし。特段嫌なメッセージも出ず終了。partedコマンドではFilesystemにxfsと表示され「ああやっぱりこう表示されるのか」と確認。そしてREGZAに接続。
じゃじゃーん、ちゃんと認識されましたよーだ!
ってことで満足したのでこのHDDについては終了。Buffaloのディスクが届くのを待つことに。
(※翌日すなわち今日、問題のHDDの内容を新しく届いたBuffaloのディスクにごっそりコピーして、何事もなかったかのように今までの録画データに新しい録画を追加してゆくことができましたとさ:作業内容のみを別にまとめます)
![]() | ![]() | ![]() |
REGZA37Z7000の録画用に、対応が謳われていないHDDを使用していたらディスクの管理領域が壊れてしまったようだ。それ以前から、使用していない時間が数時間以上あると認識に失敗するなど、HDDの省電力がらみで何かよろしくない状態だったようす(REGZA側はHDDについては省電力モードはオフにしてある)。
現象
・「未登録のHDDが検出されました」というメッセージが出て、録画済みデータの参照ができなくなった
※再登録すると、新規ディスクという扱いになりフォーマットされるため録画データが削除されてしまう
やりたいこと、できたこと
・ ”未登録”となってしまったHDDを修復し、録画済みデータを再生できるようにしたい
・ エラーが起こるHDDの内容をそっくりそのまま別のHDDにコピーし、今後はそちらのHDDを使うようにしたい
準備した物
・新しいHDD (対応機器を確認するべし。kakaku.comでのトラブル相談を見ている限りではBuffaloの方がよさそうです。2009/4/13現在)
・XFSファイルシステムを扱うことができるPC
(具体的には、KNOPPIXのDVD版をダウンロードし、DVDに焼き、そのDVDでThinkPad X41を起動しました)(多分CD版でも大丈夫です)
やったこと
1. 新しいHDDをREGZAに接続、画面に従って登録およびフォーマットを行う(修復のみの場合、この作業は不要)
2. 設定→レグザリンク設定→USBハードディスク設定→機器の取り外しを実行してからHDDをREGZAから取りはずす(USBハードディスク接続の作法はREGZAのマニュアルに従っておく)
ここからはLinux(ThinkPad X41+KNOPPIX5.3.1DVD)
3. 修復したいHDDと新しいHDDを接続した状態でLinuxを起動
以下、修復したいHDDを/dev/sdb1、新しいHDDを/dev/sda1とします
("sdb1"や"sda1"は、KNOPPIXの場合、デスクトップアイコンで確認できるはず。できない場合はdmesgコマンドの実行結果をじっと見て($ dmesg | less)それっぽい所を探す)
4. 修復:sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1実行、終わるのをじっと待つ
修復だけで良い場合、この作業のみでKNOPPIXを終了させ、REGZAに再接続。多分これで認識されるようになるはず(私は2回これで大丈夫になった:ああ、2回ダメになったのさ)。だめだったら他の手を探すかあきらめてフォーマットしちゃってください。
5. 移行:su実行後、
# xfsdump -J - /media/sdb1 | xfsrestore -J -p 120 - /media/sda1
xfsdumpで旧HDDの内容を吸い上げxfsrestoreで新HDDへ書き込んでいます。 -Jはジャーナルを更新しないというオプション、-p 120で2分おきに経過を表示しています。
6. KNOPPIXを終了させ、新HDDをREGZAに接続し、REGZAの電源ON。
7. 上手くいけば何もメッセージが出ないはず(登録済みのHDDが接続されている状態なので)。録画リストが表示できたらめでたしめでたし。
*
作業中の画面もとっておきました。よろしかったらどうぞ。
*
ものすごく参考にさせていただいたページ。ありがたや。
REGZAのUSB HDDが未登録に
xfsdump,xfsrestoreでXFSのディスクコピー
xfs パーティションを手抜き操作する方法
A4ファイルがびったり入るくらいかしらと思って買った鞄にA4ファイル入らず(他に何も入れなければ入る感じ)。あいかわらず読みが甘い。
変にでかいか微妙に小さいのしかないんだよー。しかもなんか家で見るとすべて微妙なデザイン。神様私に服飾方面のセンスをください。ひどすぎるってことだけは分かるんだけどどうすれば改善されるのかがわからない。
ここ数日、紅茶をやたらと飲んでいる。実はそれほど好きではないんだけど、だんだん好きになった。ていうか、リプトンの三角錐型ティーバッグのがものすごく飲みやすい。葉っぱで淹れるのと違って安定していい感じになる(わたしゃ下手くそなもんでね)。
ていうか慣れなのか? ってことはいまひとつ馴染めない緑茶もあるいは行けるようになるのか? ←基本バカ舌
左の、耳たぶの上の方、外壁、耳輪というの? 外壁のすぐ内側のところにかさぶたができていて痛い。気になるもんだからいちいち触ってしまい、ついつい剥がしてしまったりして、だんだんヒリヒリしてきた。麺棒とかで馬油をちょちょっと塗ればいいのかなと思ったら馬油がない。オロナインもない。オロナインがないなんてママーン、どういうことよー。
耳のパーツの名称とわかりやすい画像を探していたら、まー、ピアスのページが出る出る。
http://
そんな中、ちょっと異色だったのがCG解説サイトの頭部のモデリング解説ページ。すごいなぁ。
http://
Season 2まででとりあえず止めていたPRISON BREAKのSeason 3を見ちまった。ぬがー。Season 4も見なくちゃいけないじゃんかーーーっ
再放送だそうですよみなさん。見るべし。
こらすごい。
そのアングル、その表情でしか写真に写らないお姉さん:小太郎ぶろぐ
そしてこの表情は、岡崎京子の絵のようだ。
お元気ではあるそうだけど、復帰はないのかなぁ。
http://