ThinkPad

2005.06.22

ノートPCを終日稼働

ベイサン、ノートPCを"終日稼働できる"外付けバッテリの新型「ARCA」

従来、同社はリチウムイオンバッテリ採用の「PowerBattery HEVA」(容量213Wh)も販売していたが、新製品では容量を300Wh(ARCA-300)と強化、最大40時間以上の連続駆動を可能とした(使用時間はノートPCの機種による)。
欲しかった。これ欲しかったよママン。もうドトールに住み込む生活はしていないので買いませんけどね、去年の私なら間違いなく買ってました(どうするんだよ大容量バッテリ×2個)。

| | トラックバック (0)

2004.09.13

GAP-X

ThinPadX22(現在はX31、かつては570)を入れるのにちょうど良いカバンを探す旅を続けてきたわけですが、ふと入れてみたら、GAPの紙袋にすっぽり。B5ファイルサイズってこんなに小さいのね。なぁんとなく、いっつも、「A4がよゆーで入るサイズ」で探していたため、なんか大きすぎておさまりが悪かったんです。

IMG_7006.JPGIMG_7009.JPG

ほら、すっぽり。

中はこんな感じ。初校も、図版用のProjectPaper(A4)も、筆箱やグラサンケース(映ってないけど)もしっかり治まってます。


……ああそうか、GAPの紙袋ったっていろいろありますわね。子どものTシャツを買ったときの袋ですわ。わかりやすくするために、夫の愛機とともに写してみましたいかがでしょうか。

|

2004.08.02

X31再インストール(7/31)

X31が微妙に不調なのできれいさっぱり再インストール。次回の再インストールに備えて以下の手順で(そして次回はこれを見ながら作業すれば楽できるはず、という趣旨のメモ)。

前提:X31は持ち歩きマシンな仕事マシンなので、なるべく余計なものは入れずに、でもある程度の作業はできないといけない。

(1) まずはバックアップ
フォルダ単位でバックアップ。USBなハードディスクにドラッグドロップで。
C:\bin
C:\bat
C:\Data(仕事データ。メインマシンとほぼ同期している)
C:\Tools(タスクバー+インストーラ要らずなGUIソフト置き場)
C:\Work(DDwin用の辞書データほか:昔の「Dドライブ」の名残り)

念のためbookmarkとクッキーをエクスポート(My Documentsに保存)

XPのバックアップツールによるバックアップ
\Documents and Setting(マイドキュメントとデスクトップ)
※My Virtual Machinesは別途

Windowsに移行して以来、極力細かい設定はしない、カスタマイズするならむしろ自分を、という路線を守っていますbin,bat,dataはホームディレクトリな感じ(なくなると号泣じゃすまされない感じ)、マイドキュメントは/var/logあるいは/tmpな感じ(←ニュアンスでGO)。

(2) D2Dによるリカバリで工場出荷状態に

そういえばハードディスクを換装していたためD2D(Disk to Disk)が使えず、リカバリCDを使用。

(3) 要らないソフトをアンインストール

ああメモしておくんだった。なに削除したんだっけかな。
とりあえずバンドル版nortonは消した。なぜならNortonInternetSecurityを別途購入しているため。

(4) Windows Update実行

したがってここでインターネット接続用の設定を行うことになる

(5) 絶対使うとわかっているソフト群をインストール

ATOK、MIWTeraTerm、DDwin、Super日本語大辞典、シソーラス、Acrobat、PhotoShop

※NortonInternetSecurityとVMwareは常に最新を入れたい&トラブルが多いのでこの段階ではインストールしない
TClockClipDeskはC:\Toolsに入っている
※Officeは毎回悩んでどうしても必要になると渋々インストールする(そして2000にするかXPにするかで毎回悩む。でもそろそろ2003を買わないといけないだろうと思う)

(6) 細々とした作業その1
次回の再インストールを楽にするため作業を2段階に分けた。

C:にて
md \bat
md \bin
md \Tools
md \Tools\Tools
md \Data
md \work
md \work\Dic
echo subst S: C:\work\dic >\bat\subs.bat

C:\bat\subs.batをスタートアップにいれる
C:\bat;C:\binをPATHに追加
\Tools\ToolsをツールバーにしてData、MyDoc、コンパネ、DOSのショートカットを入れておく

\Data、\Work、ATOKの辞書ディレクトリ、マイドキュメントを共有設定に

NIFTYのモバイル接続作成、接続アイコンをスタートアップメニューの先頭に(CTRL+ESC、↓矢印、Enterで接続するという癖がついているため)

デスクトップをある程度整備
 テーマをClassicにかえたり、壁紙を替えたり、アイコンの横幅を24にしたり、要らないショートカットを削除したり

(7) インストールセットと称してバックアップを作成

システムの状態からなにからなにまでごっそりとinstall-x31-20040731.bkfへ

(8) 細々とした作業その2

(1) のバックアップを全部戻す
ただしVMwareのVirtual Machinesはすぐに使いたいやつだけ

VMwareのインストール
NortonInternetSecurityのインストール、LiveUpdate、システム全体のウィルスチェック

メインマシンと同期(DataとATOK辞書をxcopyにて:もちろん細々とオプションを加えたBATファイル使用←DOS時代からの慣わし)

と書き出してみて、(7)を作ったところで次回は(6)しか省略できないのでは? と思うに至ってみたりみなかったり。いや、この細々がめんどっちいわけよ。楽するためならどんな苦労も厭っちゃいかんのよ。

※メイン機の場合、さらに、スキャナやプリンタがどうのやら、FTPソフトやメーラーの設定がどうのやら、使っているソフトがもっと多いやら、バックアップしなきゃいけないデータがずっと多いやらでかなり大変。

※だがしかし、メイン機の場合、再インストールするときってのは往々にしてマシン構成をかえたときだったりするので、(7)のようなインストールセットが作れない。

※ってことで、普段使いのソフトは全部「D:\soft」に入れて、何も考えずどかどかインストールできるようにしています。あと、過去一度でもインストールしたことのあるソフトは「D:\soft2」、ドライバ類は「D:\driver」に。

| | トラックバック (0)

2004.06.06

メモリ流用ならず(ThinkPad X30→X31)

nisimura | メモ: メモリ追加(ThinkPad X31)

「既に256MB×2枚はいってたから1枚抜いた」と夫に報告。

「そういえば買った時に256を追加したんだったね」
「そうだね」

で、「そうだ、ボクの512MBつかっていいよ」と夫。ありがとう夫。なんて優しいんだ夫。

ふたりして背面の蓋をあけ、夫の512MBを貰い、My本体に残していたIBM純正256MBをあげて、buffaloのメモリはとりあえずどうしようかね、なんてやっていたら、気が付いた。ThinkPadX30とX31では、メモリの互換性がありません。形がね、違うの。切り欠きの位置がね、違うの。なんかこう、変更があったんだろね。しょんぼり。

| | トラックバック (0)

2004.06.05

メモリ追加(ThinkPad X31)

X31用のメモリ(512MB:バルク品で送料込み13.940円)が届く。これでようやく1GB態勢。わーもしかしたらはじめてかも。ぶいぶい。

あれっ2枚入ってたYO!…と思ったらスロットが2つ埋まっていた。
まぁよしまぁよし。256MB1を1枚抜いて768MB。上出来じゃないですか。

ノートの蓋をあけるときには精密ドライバ。10年以上前に貰ったNovellのセットを愛用しています。

Novellドライバと追い出されて256MBメモリThat's「Novellのノベルティぐっず」。いぇい。

| | トラックバック (1)

2004.06.04

ThinkPad535キーボード換装(5/22)

長年気がかりだったThinkPad535のキーボードをようやく換装。ヤフオクで中古のキーボードを1400円(代引きだったので送料+手数料の方が高かったような気がする。ヤフオクなら本体ごと買えちゃうんじゃないかとか言うな)で落札したのが去年の11月15日。放置しすぎ。

以前参考にしようとしていたサイトが既にない。そんな時はWebArchilve。さっそくTake Me Back! あった、あったよありがとう。

※作者が既に削除したページをこういう形で見てしまうのが良いのか悪いのか。でもここはあきらかに資料として有用なページであり、作者氏が閉じた理由はおそらくサイトの移転とかネット環境の変更とかそういったものであろうと思うのでURLを記事内に記録しています。

上記サイトを参考にしながらせっせと作業。問題はモニタの根元あたりにあるカバー(IBMロゴがはいってるところ)。IBMロゴカバーここが、ネジの他にツメでひっかかってるらしく、なかなか取れない。しかし細いため割れそうで怖い。そもそも外さねばなんのだろうか…と思ったけどここを外さないと、キーボードを止めているネジが取れない

このカバーが外せればあとは楽勝で、キーボードをがばっとひっくりかえして、ケーブルをひっこ抜いて(単にひっぱって抜いちゃったら後で違っていたことに気が付いた)、新しいキーボードを接続して、戻して、ネジをとめて、終了。

そういえばこいつはかつてDNSサーバーにしていたんだな 無事動きました。おめでとう。

|

2004.05.24

おニューのキーボード

どこがどうというわけではないのだけど、1年前に買ったキーボードの使い心地がなんとなく悪くなっているような気がする。

キーボードといえば、東プレのRealforceシリーズをぜひ試してみたかったんだよなぁ。でも色がなぁ。いや、使い心地がすばらしければ色なんてこの際…いやでもさすがに消耗品に1万6千円以上かかっちゃうのはどうよ。いやまて消耗品なのかキーボード?(でも案外同意してくれる人は多いと見た)。まぁ5千円以下のでいいんすよ。出しても8千円が限度です。そこまでこだわりはないんです。

ThinkPadを使っていて、親指で左右のクリックができるってのは便利だなぁと感じることが多いので(でもマウスも使う。要するにマウスを使いこなせていないからトラックポイントとマウスの両方をつかっちゃってるんだと思う)、IBMのスペース・セーバー・キーボードIIを買うことにする。spacesaverkeyboard.jpg西村家3台目のスペース・セイバー・キーボード、と思っていたら、実際には1台処分しているから4台目だった(2台は使い心地が悪くなっているので、子ども機に回したり予備にしたり)。なんだなんだ。IBM大好きさんなのか西村家。

デスクトップ機に使うのでPS2接続上等(PS2タイプの方が安いしキーの触り心地も良かった ※今調べたらPS2タイプのしかカタログになかった)。前回安かったショップは今だとIBM直販とたいして変わらないので、今回は送料無料で即納な直販にする。とうことで、いらっしゃいませオニューなキーボード。末永く使う気でいますんでよろしくどうぞ。

|