XML,XSLT,XSD,HTML,CSS

2005.07.25

URI、URL、URN

IBM dW:URI、URL、URN における問題の解決

URNって結局どうなっちゃうんだろうなぁ。もう一息なんじゃろうか。サンプルとしてよく出るのはISBNだけど、amazonのASBNなんかもURNとして成り立っちゃうような気がしないでもなし。

|

2004.05.22

サイトメモ:xmldb.jp

xmldb.jp
>「xmldb.jp」は、ネイティブXMLデータベースXprioriユーザのための総合情報サイトです。

後はあとで。

|

2004.03.02

検索などに使うinputボックスの色とサイズ

Reine山さんちで、Googleの検索ボックスを入れたがどうも色がいまいち(うちは白無地だからあんま関係がない)。ってことでちょっと実験。

インプットをたくさん使うならスタイルシートで指定、そうでない場合はインラインスタイルで指定するがよさげ。

<input type="text" name="q" size="13" maxlength="255" value="" style="padding: 0; background: silver" />

style="background: 色指定;"でインプットボックスの中の色を変更(文字色も変えたかったら color:色指定; も追加。padding:0;で文字高びっちりの高さになる(はず)。

ちなみに「size=""」が表示幅(おおまかな文字数)なので、インプットボックスの横幅はこっちで変更。あとはあとで。

| | トラックバック (0)

2004.02.18

改行の反映とタグの追加

昨日の記録でサンプルソースは枠で囲みたかったのでCSSに「属性にclass="code"と指定されている要素は枠線を表示」という設定を追加する。ついでに等幅フォントも指定。
追加したCSSは以下。

.code {
border-width: 1px;
border-style: solid;
border-color: gray;
padding-left: 0.5em;
font-family: monospace;
}

無事枠線が表示された。が、どうも“上の方”しか等幅フォントになっていない。先頭のワンブロックだけ、という感じ(こういうのを確認するときは、一時的に「color: red;」などを追加しておくと様子がわかりやすい)。

何故だろう? と思ってHTMLを見たら、<p><blockquote></p><blockquote>となってしまっていた。

(1)ココログ入力で“改行を反映”としている場合、入力画面で改行した位置に<br />が入るが、空行(改行の連続)の場合は空行までがワンブロック扱いで<p>~</p>で囲まれるらしい。

(2)私はソース部分をココログ入力画面で“引用”扱いにした→<blockquote>と</blockquote>が自動で追加された(そして<blockquote class="code">と書き換えた)。

(3)サンプルソースの中には空行があった。

(4)機械的に(1)が適用されたため、タグが噛み合わなくなっていた。

さてどうしよう。これ、blockquoteだからっていう問題じゃないよね。divにしたところで同じだよね。

blockquoteの前後に</p>と<p>を補うという手もあるけれど、<p>の追加が自動で行われていることを考えるとちょっとこれは危うい。プログラム側で(1)や(4)のルールが変わると妙なことになってしまう。再編集の時にも嫌な動作を招きそうだ。やはり自動で追加されるタグがない状態でもそれなりの状態になっていなくては。

ということで、blockquote(でもdivでもなんでも)内に空行を入れたい場合

(a)複数のブロックとするならば、それぞれをblockquoteで囲む
(b)見た目として空行が入れば良いのであれば、空行部分に<br />と書いておく
のどちらかにすれば良いらしい。

“改行の反映”をしない場合はどうなるんだろう。

おそらく、<br />が自動で追加されないだけで、空行を区切りとみなして<p>と</p>で囲むという処理をされそうな気がするんだけど、改行の反映をしない設定をどこでやるんだかわかんなくなっちゃったよママン!

2/18 20:52追記:“改行の反映”をしない場合はココログ側でのタグの自動生成は一切行われなくなる教えていただきました。謝謝!

| | トラックバック (0)

2004.02.17

ココログのスタイルシートに独自定義を追加(notスタイルシート置き換え)

ココログの「無地」というスタイルはシンプルでそれなりに気に入っているのだけれど、タイトルが埋もれてしまうため、一日にちょこまかと追加するタイプの書き込みにはちょっと向いていない。
※どう埋もれているかというと、フォントサイズがmediumで、色が#666666。

せめてタイトルの文字サイズをちょこっと大きくできないだろうか。それだけでいいのだけれど…。

ココログのスタイルシートは既にみなさん試行錯誤を繰り返し、結果を公開してくださっている。ありがたや。

ということで、Googleで検索(検索ワード:ココログ スタイルシート 変更)してすぐに出てきたtsupo氏の観測気球: 独自スタイルシート適用 -- RSS valid にするための変更およびトラックバックにあったjuan氏のJuanlog: スタイルシート その2を見ながら、(1)CSSの作成 (2)JavaScriptの作成 (3)JavaScriptの埋め込み を行う。ただし、私は、できればデザインをNIFTYまかせにしたいので、CSSを置き換えるのではなく、“CSSの定義を追加”という方針にする(せっかくカスケードできるんだからほら)。

追加したいCSSは以下(cocolog.css

/*タイトル*/
.content h3 {
color: black;
background: #E0E0E0;
font-size: large;
}

/*フッター*/
.content p.posted {
text-align: right;
}

CSS追加用のJavaScriptは以下。
(まずjuan氏のサンプルソースを使って試して、それから書き換えました。痕跡が変数名に残っています)

//追加定義を書いたCSSファイルのURL
myStyleHref = "http://…/….css";

//linkエレメント生成
link = document.createElement("link");
link.setAttribute("rel","stylesheet");
link.setAttribute("href",myStyleHref);
link.setAttribute("type","text/css");

//headの一番最後にlinkエレメントを追加
head = document.getElementsByTagName('head').item(0);
head.appendChild(link);

そして、tsupo氏のページを参考に、マイリストに埋め込んだのが以下。

<script type="text/javascript" src="http://…/….js"></script>
※使用するリストタイプや埋め込む位置によって他のタグを補う必要があり。tsupo氏の場合は</a>と<a>を補っている。


何かの参考になれば幸いです。

| | トラックバック (0)